WindowsのOSや主要ソフトのライセンス料がいくらぐらいになるかとか、 無償の代替ソフトはあるか、その問題点などを列記。
製品名 | ライセンス組価 | インストール用CD | ソフトウェアアシュアランス |
WindowsXP Professional Upgrade Academic | 9450 | 3150 | 5460 |
Office2003 Academic | 16275 | 3150 | 9450 |
Office2003 Professional Academic | 18165 | 3150 | 10605 |
Word2003 Standard Academic | 5145 | 3150 | 2310 |
Excel2003 Academic | 6195 | 3150 | 2730 |
PowerPoint2003 Academic | 6195 | 3150 | 2730 |
Word/Excel/Powerバラ買い合計 | 17535 | 9450 | 7730 |
学生の卒論作成、プレゼンシート作成に関しては &link(OpenOffice,http://ja.openoffice.org/) でほとんど事足りるであろう。 OpenOfficeの操作方法はMS-Officeとかなり共通してるから、 就職してからMS-Officeの使い方が分からなくて困るということも特にないだろう。
教職員の場合、 会社や役所からの添付がMS-OfficeなためにOpenOfficeだと 表示がくずれる場合があるという問題があるので、 その問題を特に避けたい人は 正規版のMS-Officeも必要かとは思います。
もっとも &link(MS-Office2007,http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/06/msoffice_odf.html)だかから(&link(一太郎も2006から,http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/31/news037.html))Open Documentフォーマット にアドオンで対応できるようになるらしいので、 「表示がくずれたのでOpen Documentフォーマットで送り直して ください」で対処できるようになるかも知れません。 MS-Officeが&link(ISO規格のOpen Document,http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/cae/item.php?itemid=495)を標準フォーマットに採用して くれさえすれば、すべてが丸く収まるのですが…
卒論などpdf提出なので、もしMS-Officeを使うならpdf化ツールが必要。 OpenOfficeを使えば、pdf化ツールは不要。MS-Officeも次期バージョン(12?)から pdfエクスポートを標準装備予定(?)
大学のウェブメールを使っている学生で、アタックブロックなどの機能のあるルータにDHCP接続で 接続しているスペックの低いパソコンにまでアンチウイルスを義務づけられるのはきつい。
ライセンス数 | ライセンス税込組価 | GM税込組価(2年目移行1年更新) |
10-24 | 3410 | 1350 |
25-99 | 3220 | 1260 |
100-249 | 2780 | 1080 |
ライセンス数 | ライセンス税込組価 | 更新税込組価(2年目移行1年更新) |
5-24 | 3970 | 1980 |
25-49 | 3870 | 1930 |
50-99 | 3690 | 1840 |
100-149 | 3500 | 1750 |