スクリプトで誰かアロエに水やってくれるようになんないかなあ。
半径 | 高さ | 厚さ |
3cm | 20cm | 0.11mm |
&link(gou.txt,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/daiya/gou.txt)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/daiyahan11b_88.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から \( EI=24.18 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan88.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から$EI=18.47$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan88h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan88h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan168.dat)(載荷部分中央の節点番号は5)から$EI=47.09$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan168h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan168h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan328.dat)(載荷部分中央の節点番号は9)から$EI=59.01$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan328h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan328h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan648.dat)(載荷部分中央の節点番号は17)から$EI=59.62$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan648h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan648h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan812.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から$EI=14.01$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan812h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan812h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan1612.dat)(載荷部分中央の節点番号は5)から$EI=38.27$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan1612h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan1612h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan3212.dat)(載荷部分中央の節点番号は9)から$EI=58.47$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan3212h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan3212h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan6412.dat)(載荷部分中央の節点番号は17)から$EI=59.37$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan6412h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan6412h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan816.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から$EI=10.66$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan816h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan816h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan1616.dat)(載荷部分中央の節点番号は5)から$EI=31.85$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan1616h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan1616h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan3216.dat)(載荷部分中央の節点番号は9)から$EI=57.69$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan3216h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan3216h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan6416.dat)(載荷部分中央の節点番号は17)から$EI=59.53$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan6416h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan6416h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan820.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から$EI=8.422$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan820h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan820h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan1620.dat)(載荷部分中央の節点番号は5)から$EI=27.46$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan1620h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan1620h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan3220.dat)(載荷部分中央の節点番号は9)から$EI=56.71$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan3220h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan3220h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan6420.dat)(載荷部分中央の節点番号は17)から$EI=47.31$N$\times\( m \)^{2}$
&link(ccxs6daiyahan6420h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan6420h.frd)
&link(ccxs6daiyahangraph.txt,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahangraph.txt)
&link(ccxs6daiyahanRgraph.txt,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/kaiten/ccxs6daiyahanRgraph.txt)
&link(ccxs6daiyahanRgraph.txt,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/daiyahanzakutu.txt)
&link(ccxs6daiyahan88z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan88z.frd)
&link(ccxs6daiyahan168z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan168z.frd)
&link(ccxs6daiyahan328z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan328z.frd)
&link(ccxs6daiyahan648z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan648z.frd)
&link(ccxs6daiyahan812z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan812z.frd)
&link(ccxs6daiyahan1612z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan1612z.frd)
&link(ccxs6daiyahan3212z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan3212z.frd)
&link(ccxs6daiyahan6412z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan6412z.frd)
&link(ccxs6daiyahan816z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan816z.frd)
&link(ccxs6daiyahan1616z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan1616z.frd)
&link(ccxs6daiyahan3216z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan3216z.frd)
&link(ccxs6daiyahan6416z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan6416z.frd)
&link(ccxs6daiyahan820z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan820z.frd)
&link(ccxs6daiyahan1620z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan1620z.frd)
&link(ccxs6daiyahan3220z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan3220z.frd)
&link(ccxs6daiyahan6420z.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/zakutu/ccxs6daiyahan6420z.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan840.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から$EI=3.986$N$\times\( m \)^{2}$
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan8100.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から$EI=1.879$N$\times\( m \)^{2}$
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/daiyahan11b_368.dat)(載荷部分中央の節点番号は10)から \( EI=59.59 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/ccxs6daiyahan368.dat)(載荷部分中央の節点番号は10)から$EI=59.23$N$\times\( m \)^{2}$
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/daiyahan11b_1002.dat)(載荷部分中央の節点番号は26)から \( EI=60.48 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/daiyahan11b_840.dat)(載荷部分中央の節点番号は3)から \( EI=8.393 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/daiyahan11b_1214.dat)(載荷部分中央の節点番号は4)から \( EI=35.24 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/hankakutyufb.dat)(載荷部分中央の節点番号は26)から \( EI=59.66 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yukis61kai.dat)(最下部部中央の節点番号は440)から \( EI=3.129 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yukis6b.dat)(載荷部分中央の節点番号は440)から \( EI=7.3331 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki25f.dat)(最下部部中央の節点番号は126)から \( EI=0.4697 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(yuki25fh.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki25fh.frd)
半径m | 軸方向長さm | 六角形一辺m |
0.0307851646 | 0.204052428 | 0.0136034952 |
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki49.dat)(最下部部中央の節点番号は440)から \( EI=7.722 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(yuki49h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki49h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki819.dat)(最下部部中央の節点番号は1832)から \( EI=24.10 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(yuki819h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki819h.frd)
&link(計算結果,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki1639.dat)(最下部部中央の節点番号は7496)から \( EI=48.96 \)N\( \times \)m\( ^{2} \)
&link(yuki1639h.frd,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/yukihira/yuki1639h.frd)
実験開始 | 実験終了 |
10月30日14:00 | 10月30日14:30 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.00 | 10.01 | 9.98 | 10.00 |
厚さ | 5.00 | 4.99 | 4.98 | 4.99 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.00\times4.99^3}{12}=104 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 1.63 | 1.80 | 1.94 | 2.01 | 2.09 | 2.12 | 2.20 |
たわみ裏(mm) | 1.50 | 1.74 | 1.89 | 1.98 | 2.05 | 2.13 | 2.18 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 1.94 | 1.75 | 1.63 | 1.57 | 1.51 | 1.49 | 1.43 | 1.62 |
曲げヤング率裏(GPa) | 2.10 | 1.81 | 1.67 | 1.59 | 1.54 | 1.48 | 1.45 | 1.66 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 10月31日13:20 | 10月31日13:50 |
裏 | 10月31日14:30 | 同日15:00 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.01 | 10.00 | 9.99 | 10.00 |
厚さ | 5.00 | 4.98 | 4.94 | 4.97 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.00\times4.97^3}{12}=102 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 1.18 | 1.36 | 1.47 | 1.53 | 1.60 | 1.64 | 1.69 |
たわみ裏(mm) | 1.11 | 1.31 | 1.43 | 1.51 | 1.57 | 1.66 | 1.69 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 1.98 | 1.72 | 1.59 | 1.53 | 1.46 | 1.43 | 1.38 | 1.58 |
曲げヤング率裏(GPa) | 2.11 | 1.79 | 1.64 | 1.55 | 1.49 | 1.41 | 1.38 | 1.62 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 10月31日16:02 | 同日16:32 |
裏 | 11月1日10:58 | 同日11:28 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.01 | 10.01 | 9.99 | 10.00 |
厚さ | 4.97 | 4.94 | 4.98 | 4.96 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.00\times4.96^3}{12}=102 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.84 | 0.97 | 1.05 | 1.11 | 1.14 | 1.19 | 1.22 |
たわみ裏(mm) | 0.61 | 0.68 | 0.73 | 0.77 | 0.81 | 0.85 | 0.88 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 1.95 | 1.69 | 1.56 | 1.47 | 1.43 | 1.37 | 1.34 | 1.54 |
曲げヤング率裏(GPa) | 2.68 | 2.40 | 2.24 | 2.12 | 2.02 | 1.92 | 1.86 | 2.18 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 11月1日12:24 | 同日12:54 |
裏 | 11月1日13:44 | 同日14:14 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.01 | 10.01 | 10.02 | 10.01 |
厚さ | 4.95 | 4.95 | 4.94 | 4.95 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.01\times4.95^3}{12}=101 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.49 | 0.56 | 0.61 | 0.64 | 0.67 | 0.69 | 0.71 |
たわみ裏(mm) | 0.52 | 0.58 | 0.63 | 0.66 | 0.69 | 0.72 | 0.74 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 2.24 | 1.96 | 1.80 | 1.72 | 1.64 | 1.59 | 1.55 | 1.78 |
曲げヤング率裏(GPa) | 2.11 | 1.89 | 1.74 | 1.66 | 1.59 | 1.53 | 1.48 | 1.71 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 11月1日15:06 | 同日15:36 |
裏 | 11月1日17:03 | 同日17:33 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 4.94 | 4.94 | 4.95 | 4.94 |
厚さ | 10.01 | 10.01 | 10.01 | 10.01 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.01\times4.94^3}{12}=101 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.41 | 0.46 | 0.48 | 0.51 | 0.53 | 0.55 | 0.56 |
たわみ裏(mm) | 0.53 | 0.57 | 0.59 | 0.60 | 0.61 | 0.62 | 0.63 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 1.67 | 1.49 | 1.43 | 1.34 | 1.29 | 1.24 | 1.22 | 1.38 |
曲げヤング率裏(GPa) | 1.29 | 1.20 | 1.16 | 1.14 | 1.12 | 1.10 | 1.09 | 1.16 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 11月5日10:27 | 同日10:57 |
裏 | 11月5日11:55 | 同日12:25 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.01 | 10.01 | 10.01 | 10.01 |
厚さ | 4.94 | 4.95 | 4.95 | 4.94 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.01\times4.94^3}{12}=101 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.21 | 0.23 | 0.24 | 0.25 | 0.26 | 0.27 | 0.28 |
たわみ裏(mm) | 0.16 | 0.18 | 0.19 | 0.20 | 0.21 | 0.22 | 0.22 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 1.85 | 1.69 | 1.62 | 1.56 | 1.50 | 1.44 | 1.39 | 1.58 |
曲げヤング率裏(GPa) | 2.43 | 2.16 | 2.05 | 1.95 | 1.85 | 1.77 | 1.77 | 2.00 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 11月5日13:26 | 同日13:56 |
裏 | 11月5日14:31 | 同日15:01 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.00 | 10.01 | 10.00 | 10.00 |
厚さ | 4.95 | 4.94 | 4.93 | 4.94 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.00\times4.94^3}{12}=100 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.27 | 0.30 | 0.32 | 0.33 | 0.33 | 0.34 | 0.35 |
たわみ裏(mm) | 0.28 | 0.30 | 0.32 | 0.33 | 0.34 | 0.34 | 0.35 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 0.722 | 0.650 | 0.609 | 0.591 | 0.591 | 0.573 | 0.557 | 0.613 |
曲げヤング率裏(GPa) | 0.696 | 0.650 | 0.609 | 0.591 | 0.573 | 0.573 | 0.557 | 0.607 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 11月5日16:01 | 同日16:31 |
裏 | 11月5日17:33 | 同日18:03 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.01 | 10.00 | 9.99 | 10.00 |
厚さ | 4.94 | 4.94 | 4.94 | 4.94 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.00\times4.94^3}{12}=100 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.27 | 0.28 | 0.29 | 0.30 | 0.30 | 0.31 | 0.31 |
たわみ裏(mm) | 0.25 | 0.27 | 0.28 | 0.28 | 0.29 | 0.29 | 0.30 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 0.284 | 0.274 | 0.265 | 0.255 | 0.255 | 0.247 | 0.247 | 0.261 |
曲げヤング率裏(GPa) | 0.307 | 0.284 | 0.274 | 0.274 | 0.265 | 0.265 | 0.255 | 0.275 |
実験開始 | 実験終了 | |
表 | 11月6日9:43 | 同日10:13 |
裏 | 11月5日10:56 | 同日11:26 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 10.00 | 9.98 | 10.01 | 10.00 |
厚さ | 4.94 | 4.94 | 4.94 | 4.94 |
断面二次モーメント\( I=\frac{10.00\times4.94^3}{12}=100 \)mm\( ^4 \)
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | |
たわみ表(mm) | 0.20 | 0.22 | 0.23 | 0.24 | 0.24 | 0.25 | 0.25 |
たわみ裏(mm) | 0.21 | 0.23 | 0.24 | 0.25 | 0.25 | 0.026 | 0.26 |
1分 | 5分 | 10分 | 15分 | 20分 | 25分 | 30分 | 平均 | |
曲げヤング率表(GPa) | 0.0916 | 0.0833 | 0.0797 | 0.0764 | 0.0764 | 0.0733 | 0.0733 | 0.0791 |
曲げヤング率裏(GPa) | 0.0873 | 0.0797 | 0.0764 | 0.0733 | 0.0733 | 0.0705 | 0.0705 | 0.0759 |
縦軸:曲げヤング率逆数 横軸:\( (\frac{h}{\ell})^2 \) ※magehazureでスパン20cm~12cmまでを外れ値とした。以下も外れ値とした値を除いて算出
\( \frac{1}{kG} \) | \( G \)(GPa) | \( \frac{1}{E} \) | \( E \)(GPa) | |
1分 | 815 | 368\( \times10^{-6} \) | -1.69 | -0.593 |
5分 | 898 | 334\( \times10^{-6} \) | -1.92 | -0.522 |
10分 | 935 | 321\( \times10^{-6} \) | -1.99 | -0.503 |
15分 | 980 | 306\( \times10^{-6} \) | -2.10 | -0.476 |
20分 | 980 | 306\( \times10^{-6} \) | -2.10 | -0.477 |
25分 | 102\( \times10 \) | 118\( \times10^{-5} \) | -2.18 | -0.459 |
30分 | 101\( \times10 \) | 118\( \times10^{-5} \) | -2.14 | -0.467 |
気温 | 実験開始 | 一旦停止 | 再開 | 実験終了 |
25.5℃ | 10月9日17:53 | 10月10日17:53 | 10月10日17:54 | 10月11日17:54 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 19.90 | 19.98 | 19.93 | 19.94 |
厚さ | 2.01 | 2.00 | 1.99 | 2.00 |
フック | おもり | 合計 |
508 | 1007 | 1515 |
気温 | 実験開始 | 一旦停止 | 再開 | 実験終了 |
25.5℃ | 10月11日18:26 | 10月12日18:26 | 10月12日18:26 | 10月13日18:26 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 20.02 | 20.00 | 19.99 | 20.00 |
厚さ | 2.01 | 1.99 | 2.00 | 2.00 |
フック | おもり | 合計 |
507 | 1005 | 1512 |
気温 | 実験開始 | 一旦停止 | 再開 | 実験終了 |
23.0℃ | 10月16日12:04 | 10月17日12:03 | 10月17日12:03 | 10月18日12:04 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 20.01 | 20.00 | 20.01 | 20.01 |
厚さ | 2.02 | 2.00 | 1.99 | 2.00 |
フック | おもり | 合計 |
507 | 1001 | 1508 |
1分 | 5分 | 10分 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 6時間 | 24時間-30秒 | |
造形直後たて(表) | 263.90 | 342.60 | 375.00 | 449.10 | 509.30 | 588.00 | 662.10 | 1189.9 |
造形直後たて(裏) | 217.61 | 231.50 | 236.13 | 268.54 | 296.32 | 333.36 | 351.88 | 652.83 |
養生2日たて(表) | 166.70 | 217.60 | 240.80 | 245.40 | 250.00 | 254.60 | 277.80 | 384.30 |
養生2日たて(裏) | 300.95 | 287.06 | 277.80 | 250.02 | 240.76 | 236.13 | 250.02 | 263.91 |
養生7日たて(表) | 828.69 | 833.40 | 842.60 | 870.40 | 1185.30 | 1305.60 | 1129.70 | 1398.20 |
養生7日たて(裏) | -476.89 | -412.07 | -402.80 | -379.66 | -97.230 | 0.0000 | -64.820 | 277.80 |
1分 | 5分 | 10分 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 6時間 | 24時間-30秒 | |
造形直後たて平均 | 240.76 | 287.05 | 305.57 | 358.82 | 402.81 | 460.68 | 506.99 | 921.37 |
養生2日たて平均 | 233.83 | 252.33 | 259.30 | 247.71 | 240.76 | 245.37 | 263.91 | 324.11 |
養生7日たて平均 | 175.90 | 210.67 | 219.90 | 245.37 | 544.04 | 652.80 | 532.44 | 838.00 |
1分 | 5分 | 10分 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 6時間 | 24時間-30秒 | |
造形直後よこ(表) | -111.10 | -166.60 | -217.60 | -319.40 | -416.70 | -527.80 | -750.00 | -1069.5 |
造形直後よこ(裏) | -120.40 | -152.80 | -199.10 | -287.10 | -365.80 | -476.90 | -726.90 | -981.58 |
養生2日よこ(表) | -101.90 | -157.40 | -199.10 | -324.10 | -421.30 | -546.30 | -819.50 | -1518.6 |
養生2日よこ(裏) | -148.20 | -176.00 | -203.80 | -287.10 | -347.28 | -421.36 | -588.04 | -898.25 |
養生7日よこ(表) | -333.40 | -356.50 | -370.40 | -435.20 | -296.30 | -402.80 | -990.80 | -1032.5 |
養生7日よこ(裏) | 152.80 | 115.70 | 97.200 | 27.700 | 189.80 | 83.300 | -476.90 | -481.60 |
1分 | 5分 | 10分 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 6時間 | 24時間-30秒 | |
造形直後よこ平均 | -115.75 | -159.70 | -208.35 | -303.25 | -391.25 | -502.35 | -738.45 | -1025.5 |
養生2日よこ平均 | -125.05 | -166.70 | -201.45 | -305.60 | -384.29 | -483.83 | -703.77 | -1208.4 |
養生7日よこ平均 | -90.300 | -120.40 | -136.60 | -203.75 | -53.250 | -159.75 | -733.85 | -757.05 |
上記平均ひずみより
1分 | 5分 | 10分 | 30分 | 1時間 | 2時間 | 6時間 | 24時間-30秒 | |
造形直後 | 0.48076 | 0.55635 | 0.68184 | 0.84513 | 0.97130 | 1.0905 | 1.4565 | 1.1130 |
養生2日 | 0.53579 | 0.66064 | 0.77690 | 1.2337 | 1.5962 | 1.9718 | 2.6667 | 3.7284 |
養生7日 | 0.51336 | 0.57151 | 0.62119 | 0.83037 | 0.097879 | 0.24472 | 1.3779 | 0.90340 |
試験開始2分後載荷、1時間測定
気温 | 実験開始 | 実験終了 |
24.5℃ | 10月22日15:54 | 10月22日16:54 |
1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | |
幅 | 19.98 | 19.99 | 19.99 | 19.99 |
厚さ | 2.00 | 2.01 | 2.01 | 2.01 |
フック | おもり | 合計 |
507 | 1005 | 1512 |
ひずみゲージ | 表たて | 裏たて | 表よこ | 裏よこ |
ヤング率(GPa) | 0.739 | 1.20 | 1.19 | 2.31 |
「難しい」「堅い」「読めない」という理由を言われたという。
情けない話だ。
それが理由なら、ルビを振ればいいという話になってしまう。
それらを仮名書きするのには、原則がある。
和語の副詞や形式名詞、助詞に相当するものは平仮名にするというものだ。
「何故」を平仮名で書くのは和語の副詞だからで、「訳(わけ)」は「事」「為」と同じ形式名詞だから。
また、「訊く」は実用文にはふさわしくないスタイルで、何よりも「聞く」が伝統的な書き方だからだ。
どうして、それらの背景が言えないのか。
この広報誌を見かける(しっかり読んでない)たびに後藤さんが言うような
ひとつ思い出した。某ミスコンでいつからか外国人の候補者が登場し出した。ひとりだけ。 毎年チェックしてるわけじゃないからわかんないけど、もしやと思って某外国人候補者に きいてみたら、案の定、大学から頼まれたとのこと。まあ嘘ってことは考えにくい。 なんとか資源学部とかこういう事例とか、気持ち悪い。
こないだSNSでの不用意な発言だの書き込みだのって注意してなかったか? これ煽ってない?
&link(昭和アルミニウム缶,http://www.showacan.co.jp/products/index.html)
単純に両者の座標の桁数が違う。
determinant in element 要素番号
一応&link(解決策,http://freecaetester.blog62.fc2.com/blog-entry-192.html)はみつけたけど、メッシュが複雑すぎていちいち直すのは非現実的。 じゃあと思いnetgenを試してみた。 メッシュを切るまではうまくいく。
しかし、inpファイルに吐き出すと節点の途中までしか書いてない不完全なファイルが 出来上がってしまい計算に使えない。
&link(ダイヤカットをSALOMEでモデリング,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?%B9%BE%C2%BC%A4%CE%BD%A4%CF%C0%C6%FC%BB%EF#i3),&link(S6に変換,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?%B9%BE%C2%BC%A4%CE%BD%A4%CF%C0%C6%FC%BB%EF#i2)の要領でgmshを使ってメッシュを切る方法(gmsh法)と去年までの方法(旧法)で波型ダイヤカットを比べてみる。 ※gmsh法のモデルのサイズはmm、旧法はm(単位をmで合わせると計算時にエラーが出たため)。
メッシュを細かくしたら旧法の値に近づいた。 メッシュの細かさはかなり値に影響を与えるらしい。
オープンソースのFEMツール &link(Elmer,http://www.csc.fi/english/pages/elmer)が使えないかなと思って調べてみた。 &link(Elmerの概要,https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Foshima.eng.niigata-u.ac.jp%2FElmer%2FElmerOverview.pdf) (新潟大の大嶋さん訳)に色々かいてある。 ElmerGridってのは.inpファイルとかをElmerGUI (&link(ここ,http://www.csc.fi/english/pages/elmer/documentation) に各マニュアルがある。)で扱う.grdファイルに変換してくれるものだと 思って
Thank you for using Elmergrid! Send bug reports and feature wishes to peter.raback@csc.fi
vine6をクリーンインストールして,texファイルを開こうとしたら
E15: 無効な式です: s:SuperSub('texSuperscript','\^','0','????) 行 827: E115: 引用符 (') がありません: '????) E116: Invalid arguments for function s:SuperSub('texSuperscript','\^','4','????)
E15: 無効な式です: s:SuperSub('texSuperscript','\^','4','????) 行 828: E115: 引用符 (') がありません: '????) E116: Invalid arguments for function s:SuperSub('texSuperscript','\^','5','????)
E15: 無効な式です: s:SuperSub('texSuperscript','\^','5','????) 行 829:
と表示された.
文字コードの問題だったみたい。 &link(こちら,http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26)を 参考にしたら改善された。
選択を開始する行の一番上にカーソルを置き、 Ctrl+v 範囲を選択、 Shift+iで挿入モードへ
# 入力(1文字だけ入力されます) Esc これで行頭に#が入力される。 コメント文にしたい時とか便利かも
&link(niji9.f,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/2011/practice/niji9.f)と&link(niji13.f,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/2011/practice/niji13.f)で半円筒と四分の一円筒の中立軸周りの断面二次をだす。それで &link(daiyad3d.txt,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/daiya/daiyad3d.txt)と&link(daiyad3d2.txt,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/emura/daiya/daiyad3d2.txt)の各曲げ剛性を割った。
曜日 | 12 | 34 | 56 | 78 | 910 |
時間帯 | 8:50-10:20 | 10:30-12:00 | 12:50-14:20 | 14:30-16:00 | 16:10-17:40 |
月 | 構造力学特論 | パソコンゼミ | |||
火 | 都市シ計画特論 | 土質工学特論 | |||
水 | 材料設計学 | 物実(教文) | 物実(教文) | ||
木 | 交通シ計画特論 | 英語ゼミ | |||
金 | 水理学特論 |
曜日 | 12 | 34 | 56 | 78 | 910 |
時間帯 | 8:50-10:20 | 10:30-12:00 | 12:50-14:20 | 14:30-16:00 | |
月 | 物実(教文) | 物実(教文) | |||
火 | |||||
水 | 環境材料学 | 構造設計学特論 | |||
木 | |||||
金 | 木構造工学 |