4年次

4年ゼミ

1/28 (接着方法の検討)

設計図のサイズで同様に解析. 今までの4つのモデルと垂直補剛材+水平補剛材の5つのモデル解析. モデル番号A-E

モデルC(木のみ)に接着剤をつけて解析をしてみる

salomeでの仮想材料での接着方法

・接着,I型鋼などそれぞれでメッシュを切る ➜コンバウントの作成 ➜AsterStudyのBCandloadでLIASON_MAILを選択 ➜GROUP_MA_ESCLは結合したいものの面,GROUP_MA_MAIT一緒に結合するものの立体図形を選択

12/21

理論式:Andradeの四季

\begin{equation} P_{cr} =\frac{C_{1}\pi^{2}EI_{y}}{4l^{3}}\sqrt{\frac{4I_{w}}{I_{y}}+\frac{4l^{2}GJ}{\pi^{2}EI_{y}}} \end{equation}

12/17

4種のモデルでの座屈解析の結果,座屈荷重のグラフが次のようになった.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/zakutu1217.png

画像はそれぞれのモデルの1次モードでの様子, model0-3の順になってる

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/model0_2ji30.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/model1_2ji30.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/model2_2ji30.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/model3_2ji30.png

12/14

model-0-3のそれぞれの弾塑性解析の結果

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/asyukukajyu.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/asyukuouryoku.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/hipakajyu.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/hipaouryoku.png

12/12(弾塑性)

4種のmodelで弾塑性解析をして応力ーひずみグラフ作成した.

model0(垂直補剛材なし,木なし) http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/model0_ou.png

たわみ(mm)荷重(N)
00
2.126616625
4.2532213250
6.3798319875
8.5064426500
10.63333125
12.759739750
14.886346375
17.012953000
19.139559625
21.266166250
23.392772875
25.519379500
27.648286118.2
29.787892759.9
31.941999593.7
34.1569106000
36.9001112617
41.3961119250
52.3657125875
215.126132500

model1(垂直補剛材あり,木なし) http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/model1_ou.png

たわみ(mm)荷重(N)
00
2.115786625
4.2315513250
6.3473319875
8.4631126500
10.578933125
12.694739750
14.810446375
16.926253000
19.04259625
21.157966250
23.273772875
25.389779500
27.508586117
29.637892764.6
31.781499779.7
33.9866106003
36.7164112609
41.155119250
51.9818125875
230.585132500

model2(垂直補剛材なし,木あり) http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/model2_ou.png

たわみ(mm)荷重(N)
00
2.566089000
5.1321618000
7.6982427000
10.264336000
12.830445000
15.396554000
17.962663000
20.528672000
23.094781000
25.660890000
28.2399165.7
30.8166108003
33.4451117001
36.4896125995
40.7128135000
46.8066144000
55.144153000
66.2457162000
85.0673170995
169.207179792

model3(垂直補剛材あり,木あり) http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei/model3_ou.png

たわみ(mm)荷重(N)
00
2.538619000
5.0772218000
7.6158227000
10.154436000
12.69345000
15.231654000
17.770363000
20.308972000
22.847581000
25.386290000
27.925698999.1
0.4789108023
33.0618117000
35.9787125999
40.0731135000
45.9019144000
53.8572153000
64.5072162000
82.927171000
200.608179976

12/1(リブの接合方法)

リブの接合方法としてフランジとは1.3~1.5m間隔を開けてI桁の片方だけしかつけない.あと曲げモーメントもする.ひずみを見る

11/29(リブ8mm間隔1000mm)

道路示方書を読んで適切なようにリブをつけた.

11/19(リブ6mm間隔300mm)

500-8,300-6のリブをつけた.グラフ作成とリブ無いときの差を比較する.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/300_6.png

次は500-6,300-6に木材をはめ込む.まずは接着剤考えずにやる.

①全部に木材をはめ込む②1つずつ間隔を開けてはめ込む③両端に多く入れるetc.

11/15(自分のモデルで横ねじれ座屈解析)

スパン10mで横ねじれ座屈解析を進める

①間隔500mm,厚さ6mm②間隔500mm,厚さ8mm③間隔300mm,厚さ6mm

11/8 (本田さんのグラフとの比較) 

I型鋼を使った過去の卒論での横ねじれ座屈させる

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/tyukan/kekka.png

スパン長(mm)fortran(MN)salome解析(MN)相対誤差
50000.769610.673612.5%
60000.4753710.4433046.75%
70000.3182480.3048194.22%
80000.2258560.2182653.36%
90000.1675140.165581.15%
100000.125970.1279481.57%

11/1

0.1✕0.1の小さい穴を開けて片側ピン片側ローラーの単純支持でオイラー座屈をした.

2次要素で0.5~3%ほどの相対誤差になった.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/tate2ji04syomen.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/tate2ji04.png

10/19

中立軸の高さで固定

1✕1✕1の穴を開けて座屈させた

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/kirinuki2ji06.png

スパンの余裕をなくし,線で固定した

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/2ji06.png

10/18 (salome座屈解析チェックのためオイラー座屈)

1✕10✕120の長方形断面でオイラー座屈をした

二次要素 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/2ji03.png

一次要素 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/zakutu/03.png

10/11

中村先生のモデルの弾塑性解析,簡単な長方形断面で座屈解析をしている

10/2 (中間発表後)

今後の予定

中村先生のモデルで弾塑性解析をする➜解析結果と中村先生の実験結果と比較して正しいか確認する

自分のモデルに①375mm間隔にリブをつける②木を入れる③リブと木を入れる

9/28

中立軸の高さの固定できなかった

面固定の結果

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/newtex/model2kekka.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/model3/model3_sukusyo/mesh6.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/model3/model3_sukusyo/mesh15niji.png

9/27

固定のやり方を変えた

・両端の面で固定する

→2次要素にしたら見た目の様子がおかしかった

・中立軸の高さで単純ばりと同じように固定する

→メッシュが上手に切れない

下で単純固定してたときのグラフ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/newtex/model1kekka.png

中間発表後の課題

・自分と小池さんの式の理論値の違いを見つける

・要素数が大きすぎる

薄肉プレートの鋼I桁の座屈解析後

・木材をはめ込む→接着剤について考える

・リブの部材に木をはめ込む

9/25

1次要素の座屈解析をした。メッシュ3の解析中、メッシュの切り方、要素数の減らし方を検討する。 2次要素は順に解析する。1次、2次それぞれ理論値と合わせてグラフ化する。 理論値の確認する。

8/16

I形鋼のモデルの座屈解析が成功した.結果もパラビスで見れた.

メッシュ50で解析した.その時の様子

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50tate_1.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50yoko_1.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50tate_2.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50yoko_2.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50tate_3.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50yoko_3.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50tate_4.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/madel2/mesh50yoko_4.png

8/3

パラビスでの座屈結果の見方がわかった.

medファイルの2つ目を開く→フィルターからMechanicsのNomal Models animation(complex)にしてこれだけの画面にする→開いたmedファイルをmodeにする→Imaginaryを変えながら見る

8/2

座屈解析を10✕1✕120の長方形断面で行った. 解析は成功したが,自分のパソコンだとパラビスで結果が見られない. 千代岡くんのパソコンで見た場合,結果が見え,座屈がしていた.

7/26

I型の弾塑性解析を線荷重で行った. 次は線の中心で点荷重する.

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/dansosei_graph_0724/graph1.png

7/18

英語発表の準備をしていた. 先週で一通りの試験が終わった.卒論頑張る.

6/28

座屈モーメント式の計算をした.

次回からはモデルを座屈させる.

6/14

国家一般職の1次試験を受けた. あとオープンキャンパスの動画撮影がんばった.

6/7

フランジ:12✕200✕6100,ウェブ:900✕6✕6100,のI形鋼のモデルを作成した(スパン長6000). http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/model_1/model1_0602.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/model_1/model1.syoumen_0602.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/sotsuron/model_1/model1.yoko_0602.png

5/31

青木先生から頂いた資料をまとめる. 来週はモデルを作成する

4/26

名古屋市役所を受験した. 卒論は青木先生から頂いた資料を読みたいと思う

4/19

春休み課題の再発表 モデルの見方を変えた 平均的な見方から最も影響を受けた1点に着目した

4/12

14日の春休み課題に向けて研究室に行った。自分は弾塑性班でスライドを作成した

僕のデータ

結果のデータはkawai23の中に入ってる.

最初ののモデルの結果は900kekka

丸森の結果と仮想材の結果は2300kekkaにある

引き継ぎの人頑張ってくれーーーーーーーーーー

ぜひヨーロッパ行ってみて

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/tabi1.jpg http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kawai23/tabi2.jpg

座屈

田村さんのやつ:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2020/tamura/buckling_TR.comm

wiki: https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?%E5%BA%A7%E5%B1%88%E8%A7%A3%E6%9E%90

salome

結合

メッシュを別々で結合するとき

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?salome+%E7%B5%90%E5%90%88%E3%83%A1%E3%83%A2 

UNIXコマンド

https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix

文字

\begin{equation} I_{y} \end{equation}
\begin{equation} I_{w} \end{equation}
\begin{equation} l \end{equation}

3年次

創造工房実習

11/4 グラフ貼り付け

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/bbb.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/kadai1111.png

11/11 片持ち梁

要素数はノード(接点数)を見た

メッシュ長さ要素数先端変位相対誤差計算者
0.5595046.56-1.5千代岡
0.6455126.48774-2.69高井
0.7390756.54133-2.0関合
0.8133976.43695-3.5岡田
0.999036.36315-4.6松田
1.262566.3043375-5.4青野
1.357676.29784-5.6山口
1.451466.286015-5.76山本
1.539356.24807-6.3進藤
1.634006.20446-6.98河合
1.829526.17161-7.5山口
216325.64585-15.3進藤
36675.405397-19.0山本
42643.6161-45.8関合
51913.86-42千代岡
65206.3660625-4.51高井
7751.41225-78.8青野
8561.2887175-80.7岡田
9491.28799-80.9松田
10441.226075-81.6河合

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/katamoti1116.png

11/18 単純梁

要素数は四面体の数を見る

メッシュ長さ要素数変位相対誤差計算者
0.56041670.42892.94千代岡
0.63615840.4212331.09高井
0.71452340.42251.4関合
0.81409870.4226271.4岡田
0.9918570.420350.88松田
1.2245200.3986-2.8青野
1.3231320.40450-2.93山口
1.4175800.3986-4.34山本
1.5154330.39631-4.9進藤
1.6159000.39905-4.24河合
1.8116770.404457-2.93山口
2104060.39482-5.3進藤
323440.32447-22.1山本
414530.3329-20.1関合
54310.13624-67.3千代岡
63600.21304-48.9高井
71960.101989-75.5青野
81040.115862-72.2岡田
9810.12470-70.1松田
10780.07733-81.4河合

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/tannjyunn1124.png

11/25 単純梁 異方性:1次要素 等方性:2次要素

要素数は四面体の数を見た。ノード数は増えるが四面体は変わらない。

異方性 1次要素  理論値 0.4917(ティモシェンコ梁)

メッシュ要素数変位相対誤差計測者
0.56041670.5091673.56千代岡
0.62032090.5047162.6高井
0.71452340.50362.42関合
0.81409870.50282702.3岡田
0.9919740.5005271.80松田
1.2248000.4873933-0.9青野
1.3231320.488410-1.99山口
1.4176170.484033-1.56山本
1.5154330.4820229-2.0進藤
1.6159000.483285-1.7河合
1.8116770.47855-1.97山口
2104600.479058-2.6進藤
324360.4278688-12.98山本
414530.42772-13.02関合
54310.273640-44.3千代岡
63600.3392699-31.0高井
71960.213628-58.5青野
81040.22574-54.1岡田
9810.227502-53.7松田
10780.203271-58.7河合

等方性 2次要素  理論値 0.4167

メッシュ要素数変位相対誤差測定者
0.62032090.4238271.72高井
0.71452340.430113.22関合
0.81409870.4300583.2岡田
0.9919740.429913.18松田
1.2248000.429783.14青野
1.3231320.4298852.03山口
1.4176170.429743.13山本
1.5154330.4298443.2進藤
1.6159000.4297543.13河合
1.8116770.4296232.03山口
2104600.42960503.1進藤
324860.42921653.00山本
414530.42933.02関合
54310.4278852.69千代岡
63600.4282802.78高井
71960.42606232.25青野
81040.42630672.3岡田
9810.4251333.18松田
10780.4244661.8河合

異方性1次と等方性2次のグラフ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/kadai1202ihouniji.png

等方性1次と等方性2次のグラフ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/kadai1202tannjyunn.png

12/2 木材と鋼材の単純梁 サンドウィッチ

木材 ヤング率:6000 ポアソン比:0.4   鋼材 ヤング率:206000 ポアソン比:0.3 理論値:0.099

メッシュ要素数変位相対誤差測定者
0.71552660.0861-13.0関合
0.81384530.08349-15.7岡田
0.9827660.083312-15.9松田
1.2322790.08357-15.6青野
1.3283430.083667-15.5山口
1.4236670.08368-15.5山本
1.5199580.083516-15.6進藤
1.6194510.08249-13.1河合
1.8109330.084021-15.1山口
2107640.083323-15.8進藤
336180.083467-15.7山本
416230.0852-13.9関合
510070.083104-16.1千代岡
68420.0821-17.1高井
75540.08075-18.4青野
82890.079715-19.5進藤
92610.078427-20.8松田
102320.082495-16.7河合

木材のみ(異方性一次)と、鋼材と木材(サンドウィッチ、等方性(鋼材)と異方性二次(木材))のグラフ

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2022/kawai/kadai_sandwich.png


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-03-14 (木) 14:39:48