wikiの練習に使ってください
\( \int_{0}^{\ell}\frac{M\overline{M}}{EI}dx \)
日付 | 時間帯 | 作業時間 | 内容 | 立会 |
4/10 | 14:30-17:30 | 3 | パソコンの使い方 | 後藤 |
\( L_{[2]}=\{a\mathop{\perp\!\!\!\!\perp}b|c\ \, a\mathop{\perp\!\!\!\!\perp}b|c\, a\mathop{\perp\!\!\!\!\perp}b|c\} \)
\( \frac{1}{2} \)
\( v=\frac{P\ell^{3}}{3EI} \)
\( I=\int_{A}y^{2}dA \) \( M=\int_{A}y\sigma dA \)
anta\( \u{u} \) \( \^{c} \)io
Address: 11756 Borman Drive City: St. Louis StateProv: MO PostalCode: 63146 Country: US
server location: Voronezh in Russian Federation ISP: JSC Kvant-Telecom
host72.200-7-178.nodosud.com.ar - - [17/May/2010:04:53:25 +0900] "POST /cgi-bin/gwiki/wiki.cgi HTTP/1.0" 200 1985 "http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?mycmd=edit&mypage=vine4.0%A5%E1%A5%E2" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)"
\( $\ \)と\( $ \)でくくった中にTeX形式で簡単な数式を書いてみる。
ASCIIMathML対応にしたら、文章中にドルマークが入っていると、 そこを数式表示にしようとしてしまう。 つまり半角ドル記号を書きたいときは、$/$ $みたいに書く必要があるということか。
\( $ \)と\( \` \)だけかなあ。
1-
1^
1\
1!
1"
1#
1\( $ \)
1%
1&
1'
1(
1)
1
1=
1
1|
1\( \` \)
1{
1+
1*
1}
1<
1>
1?
1_
1@
1[
1;
1:
1]
1,
1.
1/
1\
\( \TeX \), \( \LaTeX \), \( \ell \), おお、ASCIIMathML2.0から\( \ell \)が使えるようになったのか。 でも、ASCIIMathML2.0だと行列表記とかがうまくいかないので、 やっぱりASCIIMathML1.4.7に戻そう。でも、\( \ell \)は加筆しよう。
\( \cos\theta \)とか\( \sin\phi \)には、\をつける。 つけないと、 \( cos\theta \)とか\( sin\phi \)こんな感じ。ASCIIMathMLだと違いがないか。 TeXだとsinがイタリックになってしまう。
卒業した学生の卒論日誌などのWikiページをhtml化して保存する際、 画像類も、ディレクトリ内にすべてコピーを作りたいので、 htmlソースとしての保存じゃなくて、画像類もコピーして保存しているのだが、 そうすると、ASCIIMathML用に書いた数式部分が、\( $$ \)でくくった\( \TeX \)形式のまま じゃなくて、MathML形式に変換されて保存されてしまう。 Firefoxなら、MathMLを表示できるから、それでもいいかと思ったら、 なぜか、MathMLの数式が表示できない。要調査。
ここで色々 練習して下さい。 こうやって書いていく。
aaa | bbb | ccc |
あれ、更新履歴が表示されないような。Mozillaだと見れる。 Operaの問題か。一旦Operaを閉じて起動し直したら、直った。 vine 3.2後のテスト。 おお、w3mから編集すると、viで書けてしまうのか!! これは便利かも。
ちょっと試験。外から試験。あいう。 (新しいコメントが下に追加されていく)コメント募集欄は、
引用文を書いてみる 上は引用文
引用文
引用2行目 引用が2行
1 | 2 | 3 |