既設オンサイト木橋のPC緊張力の抜け具合。現場での再緊張。乾燥収縮、クリープ等のモデル化
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?mycmd=search&mymsg=Salome%a5%e1%a5%e2
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?fortran%a5%e1%a5%e2
今回の研究とトルクレンチによるPC鋼棒緊張実験のデータは K2の中の /home/gakusei/2016/kikuchi/kikuchikenkyudata に保存しています。hdfファイルもこの中にあります。
有限要素解析での再現が非常に難しいテーマです。 一次元ばね的モデルの方は分かりませんが、ねじればねモデルの方は 回転させすぎると解析不能になります。 またはゴム部分が爆発してよくわからない値がでます。 また、力を弱くしても解析不能になったりする非常に不安定なものです。 また、時間のステップ数を変えただけでもいかなくなったりします。 もし実験値のような大きな力を与えて解析を行いたい場合はゴムの部分の 硬さなどを調節する必要があると思います。 それでいくかは分かりませんが。 最初は短めの長さで、ステップ数も少ない状態で解析をすることを おすすめします。 私は追従荷重を用いてトルク(モーメント力)を与えましたが、 追従荷重を用いなくても トルクを与えられる可能性はあります。 出来るかわかりませんが(MZ,MX,MY)を用いるとか。
(&link(itizigenbaneteki.comm,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/kikuchi/comm/tameshi8.comm))
(&link(hitotumawashi.comm,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/kikuchi/comm/tameshi16.comm))
(&link(nezirebane.comm,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/kikuchi/comm/tameshi23.comm))
ステップ数を増やすとなんかうまくいかない。
上でねじるやつ
未だ上で回転させると爆発する。 解決策が見つからない。
上で回転させると爆発する。
導入トルクと軸力を実験値に近づける。摩擦係数は0.3
モーメントで回すのに苦戦中。
追従荷重により回転させることに成功!!
(&link(kaiten&masatu.comm,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/kikuchi/comm/tameshi13.comm))
進捗せず。ビルドコンパウンドに難アリ。
鋼棒の方にねじり荷重を与えて回す
変位制御で力が出せるかどうか確認した。
YZを固定しない場合 350.573N/mm
YZを固定した場合 平均応力 409.165N/mm
接触じゃない奴で変位制御で力が出せるか。 回転モデルの作成
変位制御でも各軸方向の応力を出せることは確認できた。しかし、新たに計算内容えを増やすことになるので計算にめちゃくちゃ時間がかかる。メッシュを粗くするしかないのかな。ちなみに変位制御で各軸方向の応力を出すにはSIEF-NOEUを出力の部分に入れなくてはならない。また、それに合わせて要素解の計算(CALC_ELEM)の部分や節点解の計算(CALC_NO)部分を変更してやる必要がある。
DEPL | 変位 |
SIQU-NOEU | 相当応力 |
EPSI-NOEU | 相当ひずみ |
SIEF-NOEU | 応力 |
変位制御でも各方向の応力を出せたかも。
荷重制御で回転させているものを探す 変位制御で変位を与えている点の荷重を出す
ねじりと摩擦を同時に与えられるようにする。
グラフ化した結果
縦軸が力の大きさ(N) 横軸が変位(mm) 赤い方が下の鋼材の伸びを10000倍したもの 緑の方が上の鋼材の変位
上の鋼材と下の鋼材の力(y軸)と変位(X軸)の関係を同じグラフ上に表そう!
エラーをなくすことに成功! ただし時間の分割数を細かくし過ぎると計算が収束しない模様。 時間をめちゃくちゃ長くとるか分割数を減らすかの妥協が必要である。
課題は下の部材の挙動を確認することであった。鋼材と鋼材の接触でも 下の鋼材に若干の伸びはあったが時間の分割数が粗く、すべり出すときの 縮みは確認出来なかった。そのため時間の分割数を細かくしたがエラーが 連発した。現在はエラーをなくす作業中である。
下の鋼板の挙動を確認しよう!
後藤さんに言われた課題に成功!!
(&link(kadai1014.comm,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2016/kikuchi/comm/tameshi5.comm))
ゴムを入れて固定してやれば接触解析できる可能性が浮上。
salomeで接触解析を行なっていたのだが 上の材料と下の材料のどこか一面をXYZ方向すべてで 固定しないとエラーが出てしまう状況。 つまり片持ち梁タイプの供試体でないと接触解析は不可能なのではないか...?
未だ力で接触解析できず。。
まず力を与えての接触解析を出来るようにする。
①接触解析(徐々に働く力を大きくし、いつ動き出すか調べる)
②壁に固定された長めの鋼の上に鋼を置き、上の鋼を引っ張る。上の鋼の位置を変えて(根本とか先っぽとか)接触解析。
課題①できそう。
接触解析の基本を行うことに成功。いえい。
エラー連発。commファイルに問題があると思われるがどれがダメなのかわからない。
エラー連発。原因不明。
接触解析試行錯誤状態。接触解析の基礎は出来そう。9月10日までに接触解析の基礎はでかす。
接触解析試行錯誤状態。
接触解析試行錯誤状態。 近日中の活動はお盆なので自宅で文献を読んでくることとする。
日付 | 時間帯 | 作業時間(hr) | 内容 | 立会 |
4/11 | 16:00-17:00 | 1 | タイピング練習 | 後藤さん |
4/14 | 9:00-10:30 | 1.5 | タイピング練習 | |
4/18 | 16:00-18:00 | 2 | vi練習 | |
4/25 | 15:30-18:30 | 3 | fortran練習 | |
4月合計 | 7.5 | |||
5/12 | 10:00-14:00 | 4 | salome | 近藤さん |
5/16 | 16:00-18:00 | 2 | salome課題 | |
5/17 | 11:00-16:00 | 5 | salome課題 | 近藤さん |
5/19 | 10:00-11:00 | 1 | salome | |
5/23 | 16:00-19:00 | 3 | salome課題 | 近藤さん |
5/24 | 9:30-11:00 | 1.5 | salome課題 | |
5/26 | 16:00-18:00 | 2 | salome課題 | |
5/27 | 10:30-11:00 | 0.5 | salome課題 | |
5/27 | 12:30-18:30 | 6.0 | 現場見学 | 後藤さん |
5/30 | 16:00-20:00 | 4 | 課題 | |
5月合計 | 29 | |||
合計 | 36.5 | |||
6/2 | 16:00-16:00 | 0.5 | 課題 | 近藤さん |
6/6 | 16:00-18:30 | 2.5 | 課題 | |
6/8 | 13:00-15:00 | 2 | 課題 | |
6/9 | 15:00-16:00 | 1 | 課題 | |
6/13 | 15:00-17:30 | 2.5 | 課題 | |
6/16 | 15:30-17:00 | 1.5 | 接触解析試行錯誤 | |
6/20 | 12:00-14:30 | 2.5 | 接触解析試行錯誤 | |
6/20 | 16:00-17:30 | 1.5 | 課題 | |
6/23 | 11:00-14:00 | 3 | 課題 | |
6/23 | 15:30-18:00 | 2.5 | 課題 | |
6/26 | 16:00-17:00 | 1 | 課題 | |
6月合計 | 20.5 | |||
合計 | 57 | |||
7/3 | 17:00-22:00 | 6 | 接触解析試行錯誤 | |
7/4 | 10:00-14:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
7/7 | 15:30-16:30 | 1 | 接触解析試行錯誤 | |
7月合計 | 11 | |||
合計 | 68 | |||
8/12 | 13:30-16:00 | 2.5 | 接触解析試行錯誤 | |
8/24 | 12:30-17:00 | 4.5 | 接触解析試行錯誤 | |
8/29 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
8/29 | 13:00-14:00 | 1 | 接触解析試行錯誤 | |
8月合計 | 12 | |||
合計 | 80 | |||
9/1 | 13:00-15:30 | 2.5 | 接触解析試行錯誤 | |
9/6 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
9/7 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | 近藤さん |
9/8 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析試行錯誤 | 近藤さん |
9/9 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析試行錯誤 | 近藤さん |
9/11 | 14:00-18:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | 近藤さん |
9/12 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析に成功 | 近藤さん |
9/14 | 13:00-17:00 | 4 | 夏課題① | |
9/15 | 14:00-17:00 | 3 | 夏課題① | |
9/19 | 14:00-18:00 | 4 | 夏課題① | |
9/20 | 10:00-13:00 | 3 | 夏課題① | |
9/22 | 13:00-16:00 | 3 | 夏課題① | |
9/23 | 13:30-16:30 | 3 | 夏課題① | 近藤さん |
9/24 | 11:00-17:00 | 6 | 夏課題① | |
9/25 | 11:00-23:00 | 12 | 夏課題①② tex | |
9/26 | 11:00-18:00 | 7 | 夏課題①② tex | 近藤さん |
9/27 | 9:30-17:00 | 7.5 | 夏課題①② tex | 近藤さん |
9/28 | 12:00-17:00 | 5 | 夏課題①② tex | 近藤さん 河原さん |
9/29 | 10:30-19:00 | 8.5 | 夏課題①② tex | 近藤さん |
9/30 | 10:00-13:00 | 4 | 発表準備 | |
9月合計 | 95 | |||
合計 | 175 | |||
10/6 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析 | |
10/7 | 14:30-17:00 | 2.5 | 接触解析 | |
10/8 | 14:00-17:00 | 3 | 接触解析試行錯誤 | |
10/10 | 15:00-20:00 | 5 | 接触解析試行錯誤 | |
10/11 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
10/12 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
10/13 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析試行錯誤 | |
10/16 | 13:00-18:00 | 5 | 接触解析試行錯誤 | |
10/18 | 12:30-17:00 | 4.5 | 接触解析試行錯誤 | |
10/19 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析試行錯誤 | 近藤さん |
10/20 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析試行錯誤 | |
10/25 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
10/26 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
10/27 | 9:00-14:00 | 5 | 接触解析試行錯誤 現場見学 | 後藤さん |
10月合計 | 55.5 | |||
合計 | 230.5 | |||
11/1 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
11/2 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析試行錯誤 | |
11/3 | 16:00-17:00 | 1 | 接触解析試行錯誤 | |
11/4 | 10:00-13:00 | 3 | 接触解析試行錯誤 | |
11/7 | 13:00-18:00 | 5 | グラフづくり | |
11/8 | 13:30-16:30 | 3 | グラフづくり | |
11/9 | 13:30-17:00 | 3.5 | 接触解析 | 後藤さん |
11/10 | 13:30-17:00 | 3.5 | モデルづくり 調べ物 | |
11/14 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析 調べ物 | |
11/15 | 14:00-17:00 | 3 | 接触解析 | |
11/17 | 13:00-17:00 | 4 | 接触解析 | |
11/18 | 11:00-13:00 | 2 | 接触解析 | |
11/18 | 16:00-17:00 | 1 | モデルづくり | |
11/21 | 11:00-12:00 | 1 | 課題 | |
11/21 | 13:00-15:30 | 2.5 | 課題 | |
11/22 | 14:00-17:00 | 3 | 課題 | |
11/23 | 13:30-16:30 | 3 | 課題 | |
11/24 | 14:00-17:00 | 3 | 課題 | |
11/28 | 14:00-16:00 | 2 | 課題 | |
11/29 | 13:00-16:00 | 3 | 課題 | 河原さん |
11/30 | 11:30-17:00 | 5.5 | 課題 | 近藤さん |
11月合計 | 64 | |||
合計 | 294.5 | |||
12/1 | 13:00-17:00 | 4 | 課題 | 近藤さん |
12/2 | 16:00-17:00 | 1 | 課題 | |
12/5 | 14:00-18:00 | 4 | 課題 tex | 近藤さん |
12/6 | 13:00-17:00 | 4 | 課題 tex | 近藤さん |
12/7 | 13:30-17:00 | 3.5 | 課題 | |
12/8 | 13:30-17:00 | 3.5 | 課題 | |
12/9 | 16:00-17:00 | 1 | 課題 | |
12/10 | 13:30-15:30 | 2 | 課題 | |
12/12 | 13:00-16:00 | 3 | 課題 | |
12/13 | 13:00-17:00 | 4 | 課題 | |
12/14 | 11:00-17:00 | 6 | 課題 | |
12/15 | 13:00-17:00 | 4 | 課題 tex | |
12/16 | 16:00-17:00 | 1 | 課題 tex | |
12/17 | 11:00-15:00 | 4 | 課題 tex | |
12/18 | 13:00-20:00 | 7 | tex | 近藤さん |
12/19 | 14:00-21:30 | 7.5 | スライド tex | 河原さん |
12/22 | 14:00-17:00 | 3 | モデル改良 | |
12/24 | 14:00-17:00 | 3 | モデル改良 | |
12月合計 | 65.5 | |||
合計 | 360 | |||
1/4 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 | |
1/5 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 | |
1/9 | 13:30-18:30 | 5 | モデル改良 | 河原さん |
1/13 | 14:30-16:30 | 2 | モデル改良 | 近藤さん |
1/16 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 | 近藤さん |
1/17 | 14:00-17:00 | 3 | モデル改良 | 近藤さん |
1/18 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 | |
1/19 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 | |
1/20 | 16:00-17:00 | 1 | モデル改良 | |
1/21 | 13:30-15:30 | 2 | モデル改良 | |
1/22 | 21:00-24:00 | 3 | モデル改良 | |
1/23 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 | |
1/24 | 11:30-15:30 | 4 | モデル改良 | |
1/25 | 13:30-17:00 | 3.5 | モデル改良 | |
1/26 | 13:30-17:00 | 3.5 | モデル改良 | |
1/27 | 11:00-13:00 | 2 | モデル改良 | |
1/28 | 13:30-15:30 | 2 | モデル改良 tex | |
1/29 | 13:00-17:00 | 4 | モデル改良 tex | |
1/30 | 13:30-20:00 | 6.5 | モデル改良 tex | |
1/31 | 12:30-17:00 | 4.5 | モデル改良 tex | |
1月合計 | 70.0 | |||
合計 | 430 | |||
2/1 | 13:00-17:00 | 4.0 | スライドづくり tex | |
2/2 | 13:00-17:00 | 4.0 | スライドづくり tex | |
2/4 | 14:00-18:30 | 4.5 | スライドづくり tex | |
2/5 | 14:00-20:00 | 6 | スライドづくり tex | |
2/6 | 11:00-19:30 | 8.5 | スライドづくり tex | |
2/7 | 12:00-17:00 | 5.0 | スライドづくり tex | |
2/8 | 12:30-19:0 | 6.5 | スライドづくり tex | |
2/9 | 12:30-19:00 | 6.5 | スライドづくり | |
2/10 | 8:30-15:30 | 7 | 発表練習 スライドづくり | |
2/11 | 13:30-18:00 | 4.5 | スライドづくり | |
2/12 | 13:30-18:00 | 4.5 | スライドづくり | |
2/13 | 12:00-18:00 | 6.0 | スライドづくり | |
2/14 | 12:00-16:00 | 4.0 | スライドづくり | |
2月合計 | 73 | |||
合計 | 503 |
I型断面
応力を縦軸(z)にして書き換える
断面(z=0)を3次元プロットに一緒にプロットする 直方体要素で、固定端から1要素となりの断面の応力分布は、どれくらい変わるか 梁の真ん中の断面の応力分布はどうか(以上の3箇所を比較) 手計算σ=MIy
とどれくらい合うか。手計算で求まる面を3次元プロットにあわせてプロット。
(data0:基準面 data1:固定端から1要素となりの応力分布 data2:梁の真ん中の断面の応力分布 data3:固定端の応力分布)
(data0:基準面 data2:梁の真ん中の断面の応力分布)
(data0:基準面 data1:固定端から1要素となりの応力分布)
(data0:基準面 data2.out:固定端の応力分布)
片持ち梁の固定端部分の応力分布のグラフ化 条件 E=6GPa ポアソン比 ν=0.3 P=100N 幅B=10mm 高さH=10mm 長さL=400mm meshは正方形要素でlength2mmの線形要素で切る。
先週の課題で、四面体要素と立方体要素のそれぞれに対して線形要素と2次要素のそれぞれ4通りを計算してみる。 立方体要素の要素長さは、2mm, 1mm, 0.5mm
length | FEM(m) | 初(m) | T(m) | 相対誤差(FEM・初)% | 相対誤差(FEM・T)% |
16mm | 0.128787 | 0.426667 | 0.426875 | 69.8 | 69.8 |
8mm | 0.270373 | 36.6 | 36.7 | ||
4mm | 0.342213 | 19.8 | 19.8 | ||
2mm | 0.379403 | 11.1 | 11.1 | ||
1mm | 0.415346 | 2.65 | 2.70 |
線載荷から面載荷へ移行することで8mm、4mm、2mm、の相対誤差は大きく変化したが、 16mm、1mmはほぼ変化なしだった。
length | FEM(m) | 初(m) | T(m) | 相対誤差(FEM・初)% | 相対誤差(FEM・T)% |
16mm | 0.424894 | 0.426667 | 0.426875 | 0.416 | 0.464 |
8mm | 0.425820 | 0.199 | 0.247 | ||
4mm | 0.425820 | 0.199 | 0.247 | ||
2mm | 0.425870 | 0.187 | 0.235 | ||
1mm | 0.426113 | 0.130 | 0.179 |
2次要素ではメッシュ2mmと1mmだとだいぶ重い。相対誤差は大幅に小さくなった。
length | FEM(m) | 初(m) | T(m) | 相対誤差(FEM・初)% | 相対誤差(FEM・T)% |
2mm | 0.416870 | 0.426667 | 0.426875 | 2.30 | 2.34 |
1mm | 0.423751 | 0.683 | 0.732 | ||
0.5mm | 0.425535 | 0.265 | 0.314 |
length | FEM(m) | 初(m) | T(m) | 相対誤差(FEM・初)% | 相対誤差(FEM・T)% |
2mm | 0.426053 | 0.426667 | 0.426875 | 0.144 | 0.193 |
1mm | 0.426116 | 0.129 | 0.178 | ||
0.5mm |
0.5では、測定不能
salomeたわみと手計算たわみを比較する。
G:せん断弾性係数 K:せん断補正係数 L:長さ I:断面二次モーメント P:力
等方性材料 E=6GPa ポアソン比 ν=0.3 P=100N 幅B=10mm 高さH=10mm 長さL=400mm
FEM-T/T FEM-初/初 FEM:解析によって得たたわみ T:Timoshenkoの式によって得たたわみ 初:Pl^3/3EIで得たたわみ
length | FEM(m) | 初(m) | T(m) | 相対誤差(FEM・初)% | 相対誤差(FEM・T)% |
16mm | 0.128787 | 0.426667 | 0.426875 | 69.8 | 69.9 |
8mm | 0.250336 | 41.3 | 41.4 | ||
4mm | 0.325509 | 23.7 | 23.7 | ||
2mm | 0.342215 | 19.8 | 19.8 | ||
1mm | 0.415348 | 2.65 | 2.70 |