2019年度†
卒論関連資料の提出と卒業にあたって†
- 卒論発表時の質疑応答について
- 質疑応答で質問された内容およびそれに対する回答を卒論本体に記載してもらいます。
- 発表時は他の学生にお願いするなどして、質問内容等をメモするようにしてください。
- 卒論データの提出
- すべてのデータをUSBに入れて、野田の部屋まで持ってきてください。その場でデータコピーします。
- 卒論本文(PDF)には、本文の後に卒論発表時のパワーポイント資料(1ページ2スライド)と質疑内容を添付し、最後に謝辞を入れてください。
※学外の人に協力してもらった人は謝辞を忘れずに。
- 下図に示す形でフォルダを作成して、該当箇所にファイル(データ)を入れてください。該当するフォルダがない場合は、適宜フォルダを作成のうえ、ファイルを入れてください。
※ファイル名は他人に分かる名前を付けてください。
- ファイルの作り方 http://k2.ce.akita-u.ac.jp/~noda/fig-sotsuron.pdf
- 資料等の返却
貸している書籍や資料等は返却してください。
- PC内のデータ消去
自分で保存しているデータは削除してください。4月以降に残っているデータは削除します。
- 研究室の鍵の返却
各自、大学に来る最終日に返却してください。
※忘れて持ち帰った人は後日郵送のこと。
- 卒業後の連絡先
4月以降、職場のアドレスが分かったら、お知らせください。
卒論本体の提出†
- 1回目の提出 2月末まで
- 最終提出 3月11日まで(早く出せば、その分遊べますよ)
下期のゼミスケジュール(予定)†
日付 | 時間 | 内容 | 備考 |
10.16 | 15:00~ | | |
10.23 | 13:00~ | 進捗報告(口頭で) | |
10.30 | | ゼミなし | |
11. 6 | 13:00~ | 研究紹介(羽沢) | |
11.13 | 13:00~ | 研究紹介(伊藤・末永) | |
11.20 | 13:00~ | 研究紹介(大森・小林・トゥイ) | |
11.27 | 13:00~ | 進捗報告(口頭で) | |
12. 4 | 15:00~ | 文献紹介(伊藤・末永) | |
12.11 | | ゼミなし | |
12.18 | 15:00~ | 文献紹介(大森・小林・トゥイ) | |
12.23 | 13:00~ | 中間発表 | |
12.25 | 15:00~ | ゼミ行うか未定 | |
1. 8 | 13:00~ | 進捗報告(口頭で) | |
1.15 | 13:00~ | 研究結果報告(伊藤・大森) | プレゼンで |
1.22 | 13:00~ | 研究結果報告(小林・末永) | プレゼンで |
1.29 | 13:00~ | 研究結果報告(トゥイ) | プレゼンで |
2. 5 | 13:00~ | 発表練習(伊藤・大森・小林・末永・トゥイ) | 207室 |
2.13 | 13:00~ | 発表練習(伊藤・大森・小林・末永・トゥイ) | 207室 |
2.18・19 | | 修論・卒論発表会 | |
3年生†
タッチタイプの練習†
以下のタイピングを3分以内を目標に!
- abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
- ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
- aBcDeFgHiJkLmNoPqRsTuVwXyZ
- AbCdEfGhIjKlMnOpQrStUvWxYz
- 3.1415926535(5回)
- 1.7320508075(5回)
ABCDEFGなど左手で文字を打つときは右手の小指で
SHFTキーを押さえ、
HIJKLMNなど右手で文字を打つときは左手の小指で
SHFTキーを押さえる。
基本的に片手でSHFTと文字キーの二つを押さえるという
ことのないように。Enterキーは(手首を回転させて)右手の小指で。
指が届く限りは腕の部分は机にくっつけた状態で指関節の曲げ伸ばしと手首の回転のみの
自由度を使う。手首や腕を持ち上げないようにする。
2018年度†
- 水曜15:00からゼミ
- 金曜14:30から創造工房実習(3年は必修)
卒論関連資料の提出と卒業にあたって†
- 卒論日誌の提出(卒論発表会当日)
卒論発表当日に卒論日誌を紙で提出する必要があるので、各自、昨春以降の作業について日時・作業内容を記入して日誌を作成しておいてください(テキトーでいいです)。
- 卒論発表時の質疑応答について
- 質疑応答で質問された内容およびそれに対する回答を卒論本体に記載してもらいます。
- 発表時は他の学生にお願いするなどして、質問内容等をメモするようにしてください。
- 卒論データの提出
- すべてのデータをUSBに入れて、野田の部屋まで持ってきてください。その場でデータコピーします。
- 卒論本文(PDF)には、本文の後に卒論発表時のパワーポイント資料(1ページ2スライド)と質疑内容を添付し、最後に謝辞を入れてください。
※学外の人に協力してもらった人は謝辞を忘れずに。
- 下図に示す形でフォルダを作成して、該当箇所にファイル(データ)を入れてください。該当するフォルダがない場合は、適宜フォルダを作成のうえ、ファイルを入れてください。
※ファイル名は他人に分かる名前を付けてください。
- ファイルの作り方 http://k2.ce.akita-u.ac.jp/~noda/fig-sotsuron.pdf
- 資料等の返却
貸している書籍や資料等は返却してください。
- PC内のデータ消去
自分で保存しているデータは削除してください。4月以降に残っているデータは削除します。
- 研究室の鍵の返却
各自、大学に来る最終日に返却してください。
※忘れて持ち帰った人は後日郵送のこと。
- 卒業後の連絡先
4月以降、職場のアドレスが分かったら、お知らせください。
卒論本体の提出†
- 1回目の提出 2月末まで
- 最終提出 3月19日まで(早く出せば、その分遊べますよ)
下期のゼミスケジュール(予定)†
日付 | 時間 | 内容 | 備考 |
10.17 | 15:00~ | 創造工房ガイダンス、研究紹介(藤田) | |
10.24 | | ゼミなし | |
10.31 | 15:00~ | 研究紹介(石橋・大出) | |
11. 7 | | ゼミなし | |
11.14 | 15:00~ | 実験室整理(3年生は現場見学会) | |
11.21 | 15:00~ | 研究紹介(小林・羽沢) | |
11.28 | 15:00~ | 文献紹介(石橋・大出) | |
12. 5 | | ゼミなし | |
12.12 | 15:00~ | 文献紹介(小林・羽沢・藤田) | |
12.20(木) | 15:00~ | 文献紹介(藤田)&進捗報告(石橋・大出・小林・羽沢・藤田) | 口頭でOK |
1. 9 | 15:00~ | 進捗報告(石橋・大出・小林) | プレゼンで実施 |
1.16 | 15:00~ | 進捗報告(羽沢・藤田) | プレゼンで実施 |
1.23 | 15:00~ | | |
1.30 | 14:00~ | 発表練習(石橋・大出・小林・羽沢・藤田) | 207室 |
2. 6 | 14:00~ | 発表練習(石橋・大出・小林・羽沢・藤田) | 207室 |
2.13・14 | | 修論・卒論発表会 | |
3年生†
タッチタイプの練習†
以下のタイピングを3分以内を目標に!
- abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
- ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
- aBcDeFgHiJkLmNoPqRsTuVwXyZ
- AbCdEfGhIjKlMnOpQrStUvWxYz
- 3.1415926535(5回)
- 1.7320508075(5回)
ABCDEFGなど左手で文字を打つときは右手の小指で
SHFTキーを押さえ、
HIJKLMNなど右手で文字を打つときは左手の小指で
SHFTキーを押さえる。
基本的に片手でSHFTと文字キーの二つを押さえるという
ことのないように。Enterキーは(手首を回転させて)右手の小指で。
指が届く限りは腕の部分は机にくっつけた状態で指関節の曲げ伸ばしと手首の回転のみの
自由度を使う。手首や腕を持ち上げないようにする。