卒論日誌†
- 1/30までで497時間
日付 | 時間帯 | 作業内容 |
4/11 | 13:00~16:00 | タイピング練習と日誌制作 |
4/15 | 15:00~16:00 | タイピング練習 |
4/17 | 10:00~19:00 | タイピング練習 |
4/18 | 12:00~20:00 | タイピング練習 |
4/21 | 15:00~21:00 | タイピング練習 |
4/26 | 9:00~17:00 | タイピング練習 |
5/19 | 13:00~16:30 | フォートラン課題 |
6/1 | 14:30~16:30 | ccx |
6/15 | 14:30~17:30 | サロメ |
6/16 | 14:30~2:00 | サロメ課題 |
6/17 | 15:00~20:00 | 課題 |
6/23 | 14:00~18:00 | 課題 |
6/30 | 13:00~19:00 | 課題 |
7/2 | 16:00~22:00 | オンサイト橋の計算 |
7/7 | 15:00~17:00 | 課題 |
9/20 | 14:00~20:00 | オンサイト橋の計算 |
9/21 | 14:00~24:00 | プログラムによる数値計算 |
9/26 | 15:00~22:00 | オンサイト橋の計算 |
9/30 | 11:00~22:00 | 橋の製作 |
10/1 | 13:00~21:00 | 橋の製作 |
10/10 | 22:00~24:00 | 工作 |
10/11 | 12:00~17:00 | 工作 |
10/13 | 16:00~19:00 | 工作 |
10/20 | 22:00~28:00 | 数値計算 |
10/22 | 14:00~24:00 | 数値計算 |
11/1 | 12:00~22:00 | ヤング率調べ |
11/2 | 17;00~27:00 | ヤング率調べ |
11/3 | 16:00~24:00 | ヤング率調べ |
11/5 | 13:00~23:00 | 角材の曲げ試験 |
11/6 | 10:00~22:00 | 角材の曲げ試験 |
11/8 | 14:00~22:00 | 角材のヤング率計算 |
11/9 | 13:00~23:00 | 角材のヤング率計算 |
11/10 | 9:00~17:00 | 角材のヤング率計算 |
11:15 | 12:00~18:00 | 文献読み |
11/16 | 13:30~17:00 | 文献 |
11/19 | 14:30~19:00 | 数値計算 |
11/21 | 12:30~20:00 | 再実験 |
11/22 | 13:00~24:00 | 数値計算 |
11/23 | 11:00~19:30 | 数値計算 |
11/26 | 14:00~20:00 | 工作 |
12/9 | 12:00~16:00 | 工作 |
12/10 | 13:00~22:00 | 工作 |
12/11 | 14:00~16:00 | 工作 |
12/12 | 14:00~16:30 | 工作 |
12/13 | 15:00~20:00 | 応急橋完成 |
12/14 | 14:00~21:00 | 微調整 |
12/15 | 16:00~20:00 | 理論値求め |
12/16 | 14:00~22:30 | 応急橋&1/10モデルのせん断たわみグラフ作成 |
12/17 | 12:00~19:00 | 買い物&もろもろ |
12/19 | 12:00~16:30 | 中間発表用スライド作成 |
12/19 | 22:00~25:00 | 中間発表用スライド作成 |
12/20 | 13:00~24:00 | 実験装置作成 |
12/21 | 13:30~24:00 | 応急橋の微調整 |
12/22 | 14:00~24:00 | 木材のヤング率測定 |
12/23 | 12:00~23:00 | 木材のヤング率測定 |
12/24 | 10:30~17:00 | 橋のたわみ実験 |
12/25 | 10:00~26:00 | 実験結果のまとめ、スライド作成 |
12/26 | 14:00~16:00 | 中間発表の反省などなど |
1/6 | 11:00~16:00 | 橋の組み換え |
1/7 | 13:00~17:00 | 橋の組み換え |
1/8 | 15:30~17:00 | 理論値求め |
1/9 | 22:30~24:00 | 微調整 |
1/10 | 15:00~17:00 | 微調整 |
1/11 | 13:00~18:00 | 橋の微調整 |
1/14 | 14:00~22:00 | 理論値求め |
1/15 | 12:00~22:00 | 実験 |
1/16 | 13:00~24:00 | 実験結果まとめ |
1/17 | 10:00~13:00 | 結果まとめの続き |
1/20 | 14:00~23:00 | 概要作り |
1/21 | 10:00~25:00 | 計算なおし |
1/23 | 11:00~16:30 | 計算なおし |
1/24 | 14:00~16:30 | 概要 |
1/25 | 12:00~19:00 | 概要 |
1/26 | 15:00~25:00 | 概要 |
1/27 | 11:00~25:00 | 数値なおし |
1/28 | 22:00~26:00 | 概要 |
1/29 | 22:00~24:00 | 概要 |
1/30 | 0:00~13:00 | 概要 |
1/31 | 15:00~23:00 | スライド作成 |
2/1 | 14:00~27:00 | スライド作成 |
2/2 | 13:00~26:00 | 発表練習 |
12/20までの課題†
1/10までの課題†
わかったこと†
- 1/10スケールでのせん断補正係数'(三点曲げ)
- 同スケールでの初等梁理論値
- 応急橋の高さとせん断たわみの大きさのグラフ
等曲げ†
片持ち†
応急橋1/10モデルの高さとせん断たわみの大きさのグラフ†
等曲げ†
片持ち†
応急橋モデル†
使用材料†
- 白木材910×12×12mm
- ステンレス長ネジM3
- 六角ナットM3L10
- ベニヤ木板 120×120mm
合板を挟む形†
スケール†
- スパン 650mm
- 高さ 50mm
- 合板厚 2.5mm
- 角材数 6
載荷試験†
実験装置†
合板を挟みこむ形†
荷重 | たわみ奥1回目 | 2回目 | たわみ手前1回目 | 2回目 |
0 | -0.06 | 0.04 | 0.01 | 0.01 |
5 | -0.03 | 0.10 | 0.11 | 0.10 |
10 | 0.06 | 0.22 | 0.21 | 0.23 |
15 | 0.18 | 0.36 | 0.32 | 0.35 |
20 | 0.30 | 0.47 | 0.45 | 0.48 |
30 | 0.42 | 0.59 | 0.57 | 0.61 |
35 | 0.56 | 0.72 | 0.70 | 0.74 |
40 | 0.70 | 0.85 | 0.83 | 0.87 |
45 | 0.83 | 0.98 | 0.95 | 1.00 |
50 | 0.97 | 1.13 | 1.08 | 1.09 |
たわみのグラフ†
- 横軸:荷重 縦軸:たわみ ※実験値:緑、理論値:赤
荷重 | たわみ |
0 | -0.01 |
5 | 0.08 |
10 | 0.18 |
15 | 0.29 |
20 | 0.45 |
25 | 0.57 |
30 | 0.72 |
35 | 0.91 |
40 | 1.05 |
45 | 1.20 |
50 | 1.51 |
I型 †
荷重 | たわみ |
0 | 0 |
5 | 0.07 |
10 | 0.19 |
15 | 0.35 |
20 | 0.52 |
25 | 0.68 |
30 | 0.83 |
35 | 1.01 |
40 | 1.19 |
45 | 1.35 |
50 | 1.51 |
3つの形と初等梁の比較†
紫が初等梁
理論値との比較†
せん断補正係数†
ヤング率†
- 白木材のヤング率
- 9.8GPA(白木材は杉や檜などの硬い部分で、一般的なEは11.7GPA程度)
Last-modified: 2020-01-20 (月) 12:28:45