wikiでの色指定等

色補正プログラム

プログラムの冒頭の以下の部分に、補正前の画像(hoseimae.ppm)に写っている スケールから読み取ったシアン、マゼンタ、イエローのRGB値を書き込む

rc=10.    !写真のスケールのシアンのR値
gc=240.   !写真のスケールのシアンのG値
bc=230.   !写真のスケールのシアンのB値
rm=240    !写真のスケールのマゼンタのR値
gm=20.    !写真のスケールのマゼンタのG値
bm=230.   !写真のスケールのマゼンタのB値
ry=240.   !写真のスケールのイエローのR値
gy=230.   !写真のスケールのイエローのG値
by=30.    !写真のスケールのイエローのB値

コンパイルして

$./henkan

を実行すると、henkanm というファイルに\( 3\times 3 \)の変換マトリクスが書き込まれる。

gimp ファイル名
画像サイズを「画像」から「画像の拡大縮小」を選択 今は800
gimpで名前をつけてエクスポートでppm形式で出力
データフォーマット ASCII
$./rgb < hoseimae.ppm

を実行すると、補正後画像(hoseigo.ppm)が出力される。

 gimp hoseigo.ppm
ファイルから名前をつけてエクスポートでjpgに
\[\left(\begin{array}{c} R_{c}^{基}\\ G_{c}^{基}\\ B_{c}^{基} \end{array} \right)= \left(\begin{array}{ccc} h_{11} & h_{12} & h_{13}\\ h_{21} & h_{22} & h_{23}\\ h_{31} & h_{32} & h_{33}\\ \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} R_{c}\\ G_{c}\\ B_{c} \end{array} \right) \]
\[\left(\begin{array}{c} R_{m}^{基}\\ G_{m}^{基}\\ B_{m}^{基} \end{array} \right)= \left(\begin{array}{ccc} h_{11} & h_{12} & h_{13}\\ h_{21} & h_{22} & h_{23}\\ h_{31} & h_{32} & h_{33}\\ \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} R_{m}\\ G_{m}\\ B_{m} \end{array} \right) \]
\[\left(\begin{array}{c} R_{y}^{基}\\ G_{y}^{基}\\ B_{y}^{基} \end{array} \right)= \left(\begin{array}{ccc} h_{11} & h_{12} & h_{13}\\ h_{21} & h_{22} & h_{23}\\ h_{31} & h_{32} & h_{33}\\ \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} R_{y}\\ G_{y}\\ B_{y} \end{array} \right) \]
\[\left(\begin{array}{c} R_{c}^{基}\\ G_{c}^{基}\\ B_{c}^{基}\\ R_{m}^{基}\\ G_{m}^{基}\\ B_{m}^{基}\\ R_{y}^{基}\\ G_{y}^{基}\\ B_{y}^{基} \end{array} \right)= \left(\begin{array}{ccccccccc} R_{c} & 0 & 0 & G_{c} & 0 & 0 & B_{c} & 0 & 0\\ 0 & R_{c} & 0 & 0 & G_{c} & 0 & 0 & B_{c} & 0\\ 0 & 0 & R_{c} & 0 & 0 & G_{c} & 0 & 0 & B_{c}\\ R_{m} & 0 & 0 & G_{m} & 0 & 0 & B_{m} & 0 & 0\\ 0 & R_{m} & 0 & 0 & G_{m} & 0 & 0 & B_{m} & 0\\ 0 & 0 & R_{m} & 0 & 0 & G_{m} & 0 & 0 & B_{m}\\ R_{y} & 0 & 0 & G_{y} & 0 & 0 & B_{y} & 0 & 0\\ 0 & R_{y} & 0 & 0 & G_{y} & 0 & 0 & B_{y} & 0\\ 0 & 0 & R_{y} & 0 & 0 & G_{y} & 0 & 0 & B_{y}\\ \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} h_{11}\\ h_{21}\\ h_{31}\\ h_{11}\\ h_{22}\\ h_{32}\\ h_{13}\\ h_{23}\\ h_{33} \end{array} \right) \]

\( h_{11}, h_{12}, h_{13}, h_{21}, h_{22}, h_{23}, h_{31}, h_{32}, h_{33} \)の順に並べなかったのは、 対角成分が0にならないように。もっとも、上記の並べ方でもカラースケールのRGB値が基準値そのもので、 どれかが0になっていると、対角成分に0のところができて解けなくなるので、 カラースケールのRGB値が仮に0となっているところは、1とかにする。

耐候性鋼橋梁関係


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-10-09 (水) 15:48:59