片持ち梁

10mm*10mm*100mmの直方体の梁(ヤング率は木材ぐらい)を作って、一端を面拘束の固定端、他端(自由端)を載荷面にして荷重をかけ、たわみが\( \frac{P\ell^{3}}{3EI} \)とどれくらい合うか確認してみる。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/png/kata1.png

「geometry」で形状作成

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s01geometry.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s02sinki.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s03bokkusu.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s04b_tekiyou.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s05o_burauzaa.png

境界条件、荷重条件などを設定する箇所をグループ化

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s06guruupu.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s07kotei.png

移動方法

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s08kaiten.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s09koteitan.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s10tuika31.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s11b_kotei.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s12b_k_s.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s13medama.png

「mesh」で要素分割

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s14mesh.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s15m_sakusei.png

四面体要素を使う場合

曲面を含む立体をなめらかに要素分割する場合は、通常は四面体要素を使う。 長方形断面の梁の断面の応力分布を等間隔の方眼に可視化したいといった目的がある場合は、直方体要素を用いることもできる(後述)。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s16wariate.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s17nagasa.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s18o_mesh.png

直方体要素を使う場合

長方形断面の梁の断面の応力分布や変位等を等間隔の方眼に可視化したいといった目的がある場合の話(既に上記で四面体要素に分割している場合は不要)。

メッシュを作成

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s19o_m_sakusei.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s20m_keisan.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s21m_kakudai.png

「geometry」でグループ化したグループをメッシュに反映させる

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s22g_g_sakusei.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s23g_k_s.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s24o_k_s.png

以下は落ち穂拾い

AsterStudy」で材料定数、境界条件、荷重条件などの設定

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s25aster.png

AsterStudy」全般について

入力ファイルを作る

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s26kakko.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s27sankaku.png

各種設定の手順

AsterStudy上部にならんでいる、「メッシュ」「Model Definition」「Material」のプルダウンメニューを順番に選択し、それぞれの項目について、以下の手順で設定していく。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_1.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_2.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_23.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_3.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_4.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_5.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_23.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_6.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_7.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_8.png

「OK」で閉じる。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_9.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_10.png

「OK」で全て閉じる。

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_11.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_12.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_13.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_14.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_15.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_16.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_17.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_24.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_25.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_18.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_20.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_21.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/kata2021/kata2021_22.png

計算を実行する

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s53.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/salome/gazou/s54.png

Stage "RunCase_1:Stage_1" calculation succeeded with state Success+Warn

Salome-Meca2019では、砂時計の回転が現れて、すぐ終わる計算がしばらく終わらないようなときは、 右下の Output と Messages のタブを切り替えて見ると、既に計算が終わっていたりする。

Auto Refresh が no になっているため。 5s とかにすれば、Show message file が自動で更新される。

荷重条件等を変更して再計算する場合

既に計算できているモデルの荷重条件や境界条件等をAsterStudyで、修正する場合、 CaseView -> Data Settings の中の例えば、BC and Load の {}loadとかを右クリックして、Editを選択すれば、右側に設定ウィンドウが出てくるので、そこで、荷重等の修正を行う。それをOKで保存する。 その際、最初の{}loadの設定を削除せずに、新しい設定を作ると、たぶん、{}load0みたいな新しい名前の設定になるのではないかと思うが、そうすると、Data Settingsのウィンドウで赤くなっているところ、例えば、AnalysisのreslinのCHARGE=loadになっているところもload0に変更するといった修正が必要になる。

ParaVis」で計算結果を確認

(おまけ1)2次要素への変え方

ここまでの解析は1次要素で行っていたので、次は2次要素で解析を行う。
2次要素に変更すると,1次要素の解析結果(要素数や解析時間といった解析過程も?)と比較して,何がどう変わるか確認してみよう。

変え方は2種類ある。
1つめは,Meshの最大/最小サイズの設定画面に行き、2次要素にチェックを入れる。この方法は,メッシュを切り直したり,メッシュ長さを再度変更する場合に用いる。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/chiyooka/2jiyouso.png

2つめは,すでに作成しているメッシュ(Mesh_1)をマウス右クリックし,2次/1次要素への変換を選択する方法.メッシュ長さそのままで,2次要素に変えるときはこちらの方法が便利。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/chiyooka/2jiyouso3.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/chiyooka/2jiyouso4.png

(おまけ2)異方性の適用方法

異方性とは向きによって材料の性質が変わることであり,木材は異方性材料の1つである。(鋼材は等方性材料)
設定方法は以下のとおり。(サンドイッチ梁の説明を引用.一部,文章の変更あり.)

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/sand2021/ast10.png

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/ishikuro/sand2021/ast29.png


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-11-22 (金) 15:41:06