Mesh†
1次元なので,Meshは1Dでwire
曲げ剛性EIや伸び剛性EAをどこで与えるのか†
BARRE=_F(GROUP_MA='tutte',
SECTION='CERCLE',
CARA=('R','EP',),
VALE=(0.1,0.01,),),);
CARA=AFFE_CARA_ELEM(MODELE=Model,
POUTRE=_F(SECTION='GENERALE',
GROUP_MA='edge',
CARA=('A','IY','IZ','EY','EZ','JX','RY','RZ',),
SECTION="GENERAL"の場合、CARA=で、断面積や断面二次や、ヤング率、ねじれ定数などを与えるような感じ。JXはねじり定数っぽいけど、せん断弾性係数がどれかはわからない。RYやRZも調べないとわからない。そりねじり定数とかもあるのだろうか。
曲げ剛性EI | bending stiffness |
伸び剛性EA | axial stiffness |
ばね定数 | spring coefficient |
梁要素 | "beam element" |
トラス要素 | truss element |
梁要素の片持ち梁の作り方†
- 基本は、&link(SalomeMeca2017,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?Salome%2dMeca2017)とほとんど同じ
- 異なる点は、
- ModelDefinitionのModelisationで3Dではなく、POU_D_Eを選択
- ModelDefinitionのAFFE_CARA_ELEMを追加。
- POUTEにチェックを入れ、edit
- GROUP of elementを選択し、
- SECTIONは、RECTANGLE(矩形)、CARA(HY,HZ)とValue
- BC&LoadでEnforceDOFでDXなどだけではなく、DRX,DRY,DRZにも0を入れて固定
- ちなみに上に載っているYoutubeだとLIAISONにチェックを入れているだけだが、これだと計算できなかった
- 載荷点は、FORCE_NODALE
- PostProcessingは梁要素なので全部無し
- AnalysisのAt list Oneは、Material fieldとStructural fieldのどちらにもチェックを入れる
- outputの出力は、DEPLのみ。(FORC_NODA;節点力も出力できるらしい)
- Paravisにおいては、WarpByVectorを使うためには、オブジェクトインスペクターのGenerateVectorにチェックを入れる