#author("2020-02-17T22:40:27+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2020-03-31T14:50:18+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #contents *卒論日誌 [#rf029185] **3年次 [#i1178c12] ,日付,時間帯,作業時間,内容,立会 ,10/12,16:00-17:00,1h,ガイダンス,後藤さん ,10/24,12:00-14:00,2h,課題,遠藤さん ,10/26,14:30-16:00,1.5h,ゼミ,後藤さん ,10/31,13:00-16:00,3h,課題,遠藤さん ,11/07,12:00-18:00,6h,課題, ,11/13,15:30-18:00,2h30,課題 ,11/28,16:00-20:30,4h30,課題 ,12/07,14:30-16:00,1.5h,ゼミ,海老さん ,12/07,16:00-20:00,4h,課題,海老さん ,12/14,14:30-16:00,1h30,ゼミ,海老さん ,1/11,14:30-16:00,1h30,ゼミ, ,1/25,14:30-16:00,1h30,ゼミ, **4年次 [#z62bfb1c] ,6/2,14:30-16:00,1h30,ゼミ,後藤さん ,6/10,14:30-16:00,1h30,ゼミ,後藤さん ,6/16,15:00-19:00,4h30,卒業課題, ,6/16,14:30-16:00,1h30,ゼミ,後藤さん ,6/24,14:30-16:00,1h30,ゼミ,後藤さん ,7/3,12:00-15:30,4h30,ゼミ課題, ,7/4,14:00-15:30,2h30,ゼミ課題, ,7/17,10:30-12:31,2h00,ゼミ課題, ,7/18,14:00-17:01,3h00,ゼミ課題, ,7/21,16:00-18:01,2h00,ゼミ課題, ,7/29,10:00-14:01,4h00,ゼミ課題, ,8/26,13:00-17:01,4h00,ゼミ課題, ,9/02,15:00-16:31,1h30,ゼミ課題, ,9/05,15:30-20:31,5h,ゼミ課題, ,9/06,15:00-21:01,6h,ゼミ課題, ,9/08,14:00-21:31,7h30,ゼミ課題, ,9/10,18:00-20:01,2h,ゼミ課題, ,9/11,13:00-20:01,7h,ゼミ課題, ,9/29,12:00-19:01,7h,中間発表準備, ,9/30,14:00-22:01,8h,中間発表準備, ,10/1,12:00-22:01,10h,中間発表準備, ,10/2,12:00-22:01,10h,中間発表準備, ,10/8,13:00-16:01,3h,研究課題, ,10/10,13:00-18:01,5h,研究課題, ,10/11,12:00-16:01,4h,研究課題, ,10/16,13:00-17:01,4h,研究課題, ,10/18,12:00-14:01,2h,研究課題, ,10/23,13:00-18:01,5h,研究課題, ,10/24,13:00-16:01,3h,研究課題, ,10/25,13:00-14:31,1h30,ゼミ, ,10/29,13:00-16:01,3h,研究課題, ,10/30,13:00-21:01,8h,研究課題, ,10/31,13:30-15:31,2h,研究課題, ,11/1,13:00-14:31,1h30,研究課題, ,11/5,14:00-16:01,2h,研究課題, ,11/6,13:00-17:31,4h30,研究課題, ,11/7,13:00-16:01,3h,研究課題, ,11/8,11:00-13:01 13:00-14:30, 3h30,研究課題 ゼミ, ,11/11,13:00-16:01,3h,研究課題, ,11/12,13:00-16:01,3h,研究課題, ,11/13,13:00-20:31,7h,研究課題, ,11/14,14:00-16:01,2h,研究課題, ,11/15,16:00-17:31,1h30,研究課題, ,11/20,13:00-17:31,4h30,研究課題, ,11/22,10:00-13:01 14:30-16:30,5h,研究課題, ,11/26,12:00-15:01,3h,研究課題, ,11/27,14:30-18:01,3h30,研究課題, ,11/29,12:00-13:01 14:30-16:30,3h,研究課題, ,12/03,14:00-16:01,2h,研究課題, ,12/04,15:30-18:31,3h,研究課題, ,12/05,現在までの作業時間,191h,残:210h, ,12/05,12:30-16:01,3h30,研究課題, ,12/06,14:30-16:01,1h30,研究課題, ,12/09,14:30-19:31,5h,研究課題, ,12/11,13:00-16:01,3h,研究課題, ,12/13,10:00-13:01 15:30-18:00,5h30,研究課題, ,12/16,14:00-20:31,6h30,研究課題, ,12/17,12:30-16:01,3h30,研究課題, ,12/18,10:30-18:31,8h,研究課題, ,12/19,14:30-22:31,8h,研究課題, ,12/20,13:00-14:31 16:00-22:30,8h,研究課題, ,12/21,12:30-12:31,2h,研究課題, ,12/22,12:00-22:01,10h,研究課題, ,12/24,14:30-16:01,1h30,研究課題, ,12/25,14:00-15:01,1h,研究課題, ,2020/1/6,14:00-17:00,2h,研究課題, ,1/7,14:30-16:00,2.5h,研究課題, ,1/9,13:00-17:00,5h,研究課題, ,1/10,14:00-17:31,3h30,研究課題, ,1/13,13:00-16:01,3h,研究課題, ,1/14,16:00-17:01,1h,研究課題, ,1/15,12:00-17:01,5h,研究課題, ,1/16,14:00-17:01,3h,研究課題, ,1/17,11:30-16:31,5h,研究課題, ,1/31,12:00-19:01,7h,研究課題, ,2/2,14:00-19:30,6h30,研究課題, ,2/3,13:00-24:00,12h,発表のスライドを作製, ,2/4,13:30-20:00,7h30,発表のスライドを作製, ,2/5,13:00-16:00,4h,発表のスライドを作製, ,2/6,13:00-21:00,9h,発表のスライドを作製, ,2/7,13:30-21:00,8h30,発表のスライドを作製, ,2/9,13:00-22:00,10h,発表のスライドを作製, ,2/10,9:00-17:00,9h,発表のスライドを作製, ,2/11,13:00-22:01,9h,発表のスライドを作製, ,2/12,14:00-23:01,9h,発表のスライドを作製, ,2/13,9:00-23:00,15h,発表のスライドを作製, ,2/14,10:00-19:01,9h,発表の練習, ,2/15,13:00-21:01,8h,発表の練習, ,2/16,13:00-23:01,10h,発表の練習, ,2/17,11:00-23:01,12h,発表の練習, ,2/18,,,発表の練習, ,,合計,,, *10/24課題 [#h1c8eb5a] ,メッシュサイズ,変位,相対誤差 ,1,6.44303,3.35% ,2,5.73825,13.93% ,4,4.94280,25.9% ,8,4.04117,39.4% 変位6.6667 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ai/syuusoku.png *10/31課題 [#k84e12c8] ,メッシュサイズ,要素数,変位,相対誤差 ,0.5,394121,6.5729,1.3% ,1,72278,6.44303,3.35% ,1.5,23417,6.1209,8.19% ,2,11817,5.73825,13.93% ,3,6831,5.70336,14.45% ,4,2862,4.94280,25.9% ,5,2603,4.82360,27.65% ,6,2619,4.81875,27.72% ,7,1439,4.39101,34.35% ,8,897,4.04117,39.4% 変位6.6667 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ai/syuusoku1.png *11/7課題 [#nba0593d] ,メッシュサイズ,要素数,変位,相対誤差 ,0.5,63780,0.4227,1.45% ,1,59095,0.4101,1.58% ,1.5,46438,0.4062,2.51% ,2,11217,0.3707,11.04% ,3,10107,0.3654,12.31% ,4,4822,0.3432,16.64% ,5,2237,0.3022,27.5% ,6,2189,0.2709,34.9% ,7,2214,0.2368,43.2% ,8,2220,0.278,33.3% 長さ100mmのとき ,メッシュサイズ,要素数,変位,相対誤差 ,1,62789,0.4158,0.22% 変位0.41667 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ai/tanjun.png 長さ120mmより長さ100mm の方は相対誤差が小さいので、長さ100mm のときのほうが手計算と近いです。 *11/14課題 [#i7f56f34] ,メッシュサイズ,要素数,変位,相対誤差 ,0.5,323085,0.4299,3.2% ,0.7,256293,0.4283,2.8% ,1,62200,0.4180,0.3% ,1.3,57089,0.4158,0.2% ,1.5,50205,0.4114,1.3% ,2,20471,0.4121,1.1% ,3,11109,0.4142,0.6% ,4,13843,0.3616,13.2% ,5,7347,0.3283,21.2% ,6,10661,0.3143,24.6% 長さ100mmのとき ,長さ,メッシュサイズ,要素数,変位,相対誤差 ,100mm,1,62200,0.4180,0.3% ,120mm,1,69581,0.4224,1.4% 長さ120mmより長さ100mm の方は相対誤差が小さいので、長さ100mm のときのほうが手計算と近いです。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ai/20191112.png *11/28課題 [#y9a6e4cd] ,メッシュサイズ,要素数,変位,相対誤差 ,0.5,320649,0.5211,6.0% ,0.7,256884,0.5176,5.3% ,1.0,61329,0.5059,2.9% ,1.3,54824,0.5036,2.4% ,1.5,51330,0.5,1.7% ,2.0,15599,0.4816,2.1% ,3.0,2102,0.4249,3.4% ,4.0,2140,0.4636,5.7% ,5.0,1003,0.4420,10.1% ,6.0,1674,0.4360,11.3% 手計算: 0.4917 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/ai/2019111.png *2019/6卒論テーマ [#jaed5077] 、卒論テーマは折りたたみを決めました。 とりあえず、L型に似ているものを作っていて(回転)そして荷重を与えるじゃなくて、変位を与えてやってみる。結果が出るかどうか検討する。 **7/3 STAT-NON-LINE [#x29d0341] STAR-NON-LINE を調べてやってみましたが計算はまだ出来ません。 **7/29夏休み期間中にやるべきな事 [#wf09a417] ,STAT-NON-LINE で単純ばり[1mm*1mm*1000mm]を解いて、結果は elastica楕円と批判してちゃんと曲がっている曲線になたらOK。 そのやり方を利用して不安定で回転刷るものをやります。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/anh.gif *コマンド [#u69b40fc] **画像を重ねあわせる [#kd652781] -3枚の画像(0001.png・0025.png・0050.png)を重ねあわせて1枚の画像(gousei.png)を生成する。 --( convert 0001.png 0025.png 0050.png -evaluate-sequence min gousei.png --) *10/25ゼミ [#x5f06c9a] 非線形で FORT-NODA のところは y方向だけか?を確認する。 荷重はどうになっているかどうかを調べたい。 その後に線形も荷重を出して、非線形との値をグラフで書く。 *10/29 [#z4036565] **10-10-1000mm のモデルを線形で解析した結果。 [#r857dacf] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/senkei.png **10-10-1000mm のモデルを非線形で解析した結果。 [#ya39bec6] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/hisenkei.png *10/31 [#f10f1c10] -メモ ParaViS の中に載荷面、載荷線などの荷重だけを見たい時に フィルター => Alphabetical(一番下に)=> Extract Group(グルプを抽出)=> Group And Families の中に saika をクリックする。 *11/1ゼミ [#m0bf978c] -荷重で計算した結果を線形と非線形の同じ荷重のところでグラフを書き直し。 -教科書のグラフの中の値と比較。 *11/6線形と非線形が同じ荷重(60N)の画像を貼り直し。 [#w78e54f3] -線形 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/senkei1.png -非線形 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/hisenkei1.png *11/14 ELASTICA の問題 [#scebba5f] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/elastica.png -図のように荷重が小さいの時に(20N以下-グラフは0-2の間)非線形と線形の関係が精密に理論のグラフに似ていますが、荷重が大きくすると非線形のグラフがおかしくなります。これの原因はこれから調べます。解析が間違いかなと思いいます。 *11/15ゼミ [#w42dfb17] ~非線形の荷重を大きくするとグラフがおかしくなるのが大丈夫です。 今後にその非線形の解析を使って2部材のモデルを計算して。まず、荷重をかけて計算してみる。 *11/22 理論値と計算値の比較グラフ [#c97d1120] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/hikaku.png -グラフの通りに計算値は理論値と近いで、この解析方法は大丈夫です。 **ゼミ [#vf7e19c7] -まず、重さを与えて計算してみる。Gravite..を調べてみる。 -もし重さで計算できなかったら、等分布荷重を与えながら変位で計算してみる。 *11/29 ゼミ [#o1cbdbbc] モデルをやり直しして、計算してみる。 *12/06 ゼミ [#s245ac1f] -平川先生が作った折り畳み式木製トラス橋のモデルを一部 (2連結)作って、アルミ板と蝶番の隙間は取り敢えず4mm, 蝶番の寸法は126mm、ヤング率は先生に聞く。 -変位と自重を与えて計算し、展開時に主応力により危険なところを調べる。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/paneru2uedakep1.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/paneru2uedakep1a.png *2020/1/10 ゼミ [#cfba6d9b] **蝶番{$126\times{1}\times{1}mm$} で2バネルを繋がっている結果。 [#c7fc8c33] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/kansei.png *2020/2/06 2部材のアニメーション [#h3a5827d] -http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/2buzai_set.gif -http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/2buzaiset.png ==>2部材にも梁が曲がっている. ** アニメーションの作り方 [#w369398f] salomeのParavisの中でファイルの左クリックして→アニメーションを保存→コンパイル: convert anime.*.png anime.gif (anime.gifファイルをanime.*.pngから作る.*は順番のため) **孔のない2パネルをヒンジで連結された [#e394dd31] -孔がある2パネルと変わらない,パネルが曲がっている解析結果. http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/khonglo.png *2/12やり直し [#w4964468] **荷重を与えて解析が出来ませんでしたが,変位を与えて解析がうまく行きました. [#f0d9f7d3] -自重なし http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/0211lamlaigravity.png -自重あり http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2019/ai/0211lamlaigravity01.png