#author("2020-01-20T11:00:30+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #contents 地上デジタル対応のテレビを買いたいけど、わからないことだらけ… *各種デジタル放送のアスペクト比等 [#n4bb4623] -http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_dtv22.html -http://www.leader.co.jp/technic/tech_d7_table.html *D端子 [#had3c048] デジタルのDではない。 http://www.leader.co.jp/technic/tech_d10.html *RGB,YIQ,Y Cb Cr [#c6f05d4f] -http://www.h6.dion.ne.jp/~t-falcon/Lexicon/Color-Space-1.htm -http://www.marumo.ne.jp/bt601/ *調べたいこと [#j09762cd] -今、16:9の地上デジタルテレビを買った場合、現在のアナログテレビ放送、 (電波状況の悪い集合住宅で)ケーブルテレビ経由で配信されるテレビ放送、 スカパーCS放送、DVDの再生などなどのうち、16:9で見れるのはどれ? -もとの信号が16:9の場合(DVDの一部のものは確実にそうだろうし、 CS放送の一部もそうかな)、これをD1-D5などの端子でデジタルテレビと (DVDレコーダーやスカパーチューナーを)つなぐなら、 たぶん、16:9で見れるということではないかと思う。 -では、赤白黄のピンケーブルで接続しても、16:9で見れるのだろうか。 --うちのスカパーチューナーは、ピンケーブル出力しかないけど。 --16:9録画のできるDVDビデオカメラで16:9録画したやつをDVDレコーダーに ピンケーブルでつないでどのように再生されるかを実験すればいいのかな? (再生テレビ画面が4:3の時は、上下が黒い余白になってくれるんだっけかな …、っていうか、16:9の入力の時に、自動的に上下に黒の余白が入るのは、たぶん テレビ側にその機能がある場合で、そうでない場合は、縦が伸びた画像になるのかな) --そのピンケーブル出力しかないスカパーチューナーには、16:9モードと4:3モードの 切り替え機能がついていて、16:9モードにするとピンケーブルでつないでいる4:3テレビには 上下に黒の余白が入る―ってことは、どうやらピンケーブルでも16:9をデジタルテレビに 入力できるってことか。 -デジタルテレビは、D端子入力が2個以上ついてるのもあるのだろうか。 --そうじゃなかったら、DVDとスカパーチューナーとか2台以上の映像機器を つなぎたい時に困る(常に、DVD経由で見なくてはいけなくなるとか)。 --ピンケーブルでも16:9でいけるんなら、D端子入力とピンケーブル端子入力の 合計が3個以上ということでもいいかも (ピンケーブル端子入力は、家庭用デジタルビデオカメラとかの接続用に 1個は空きが必要) -地上デジタル放送が始まったら、秋田ケーブルテレビは、 16:9デジタルと4:3アナログの放送を同じケーブルで配信するということはできるのだろうか? ケーブルテレビ放送とインターネットは同じケーブルを共有できてる訳だけど… ケーブルテレビの放送電波は確かVHSだし、地上デジタルの放送電波は確かUHFだし… --秋田ケーブルテレビが地上デジタル放送を配信しないとしても、地上デジタル対応のUHFアンテナをつければ、地上デジタルを受信できると思うが… http://www.cna.ne.jp/qa/tv-a.html#5-4 -地上デジタル放送(の16:9)を(地上デジタルチューナーのない)DVDレコーダーに 録画するには、D端子なりピンケーブルなりでつなげば、録画自体はできると思うけど、 予約録画や、裏番組録画はできなくなってしまう。 DVDレコーダー側の予約時間にシンクロさせて地上デジタルチューナーだけを起動する機能や 見ている番組とは異なる裏番組を録画用に出力できる機能のあるデジタルテレビはあるのだろうか。というか、そういう機能が一般的でなかったとしたら、地上デジタル放送のビデオ録画はとっても厄介だと思うが… --パナソニックのビエラはデジタルダブルチューナー搭載で、デジタル放送の裏番組録画(用の出力ってことかな?)ができるみたい。 --ビエラは、ディーガにつないでディーガの録画予約の設定ができる機能があるんだけど、 これって、ディーガ側のアナログチューナーでアナログ放送を録画予約させるという意味なのか、ディーガ側はビエラの地上デジタル放送出力をライン入力して、予約時間にビエラ側の地上デジタルチューナーを起動させるという意味なのかがパンフレットからは分からない。後者じゃないと意味ないと思うんだが…