#author("2022-10-18T15:59:12+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2022-10-18T16:00:30+09:00","default:kouzouken","kouzouken") [[FrontPage]] #contents データロガー(東京測器 TDS-601)についてのメモ。 *本体の操作 [#w31bab3c] -変位計を付けて、スイッチを入れる。 -オートグラフをつなぐ場合、赤と黒の線をチャンネルのB(H)とD(L)につける。赤と黒が逆でもいい。 *PC側の準備操作 [#bb6ba104] -PCを立ち上げて、デスクトップの「TDS-7130」を起動させる。 -「ファイル」→「新規作成」で「測定条件設定」タブを開く。 -「測定日時」はそのままで、変位計の情報を入力する。 **変位計の設定 [#lc7a407e] -名前は「変位計1」とかにして、Ch No./関数(校正係数)に変位計の情報を入力。 例:チャンネル0に最大変位50mmの変位計を使用する場合 =CH(00)*50/10000 -関数の最後に/10000を付ける。もし変位の値がおかしかったりしたら修正する。 -変位計によっては、関数(校正係数)が書いてあるものもあるので、それを参考に調整する。 -単位は「mm」センサモードは「4GAGE」にする。 -今ある器具の校正係数については[[ここ:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?UCAM-60B#z54e720d]]を参照。 **オートグラフをつなぐ場合 [#l0ad1f24] -Ch No./関数は以下を入力 =CH(チャンネル番号)*50/10000 -単位は「kN」センサモードは「電圧1/1」 -値がおかしい場合、「10000」の部分か「電圧1/1」から「電圧1/10」に変えてみたりして調整する。 **Ch.No./関数メモ [#t5f7323d] ***ロードセル(KYOWA LC-50TE) [#x2ea0725] CH(00)*0.125 CH(繋いだ番号)*0.125 ***変位計(SDP-50C) [#jfd7cf07] CH(00)*0.01 CH(繋いだ番号)*0.01 *測定 [#w9bbb4fd] -上のメニューから「計測」→「計測パネル表示」を選択 -「チャンネル設定」になるまで「次へ」を選択 -「未設定CHのセンサモード」で「JUMP」を選択→「完了」を選択 -「モニタ」を選択すると現在の計測状況が見れ、「計測開始」を選択すると押したときの変位が記録される。 -一定時間ごとに測定できるインターバル計測も可能? *保存 [#v04ae984] -「ファイル」→「テキストで保存」でtxtで保存。 -もしくは、エクセルを立ち上げてデータリストからコピペしてエクセルを保存。 -USBで別のPCへ移す。