#author("2024-04-18T14:39:02+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2024-04-18T18:38:41+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #contents *資材 [#i2211ff4] -メチルイソブチルケトン(MIBK) -薄手ビニール手袋 -軍手 -歪ゲージ --東京測器のLFLA-10-11(木材・石膏用)はゲージ長さが10mm --共和の汎用箔ひずみゲージはKFG-20-120-C1-11(グリッド長さ20mm,線膨張係数11) ---やや細長いのはKFG-30-120-C1-11 -ゲージ用接着剤 --使用後や未使用のものは、すぐに冷蔵庫に入れておくこと。アロンアルファと違って常温放置だと数ヶ月で固まってしまう! -はんだ *実験室で調達できそうなもの [#zeb3a93f] -リード線 --リード線の再利用は導通チェックが必須なのでテスター(後藤私物) -ハンダごては、後藤が30Wぐらいのを私費で3本ぐらい買ったやつは2階か -ニッパー、ラジオペンチなど(以前、買ったと思うけどまた買ってもいい) -リード線のさきっちょをロガーに取り付けやすくするためにはんだ付けする細い針金みたいなやつ(まだあるか) *曲げヤング率と軸方向ヤング率 [#t14609f7] -http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/memo.html#mage *3軸ゲージ、ロゼットゲージ [#l92f8e19] -http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/bear/nisikozo/s1node15.html#SECTION013523000000000000000 $\varepsilon_{yz}=\varepsilon^{45^{\circ}}-\frac{1}{2}(\varepsilon^{0^{\circ}}+\varepsilon^{90^{\circ}})$