#author("2024-12-25T13:59:26+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2025-01-20T14:04:43+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #contents *卒論 [#yfaf9c7a] **テーマ [#vc009268] ・雪荷重の軽減を目的とした床版開閉式木橋に設置する防護柵の検討(数値解析) 昨年度から暴露試験を実施して、一定程度、雪荷重を軽減させる性能を有することが確認された。今後の現場投入を考えて、防護柵の性能について数値解析を用いて検討を行う。 **やること [#ka6eca6a] ・資料を読む ・近代木橋の歴史等やわからないことを調べる ・振動解析、弾塑性解析をやってみる(春休み課題等を参考に) ・モデルの作成(6m・10m、高欄なし・あり) ・作ったモデルで解析がまわるかやってみる。(まずたわみをみる) **資料・HP等 [#ib6b8db6] ・木橋資料館 https://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/ ・振動解析 [[salome-meca 振動解析メモ]] ・弾塑性解析 [[Salome-Meca演習_弾塑性解析(2021)]] ・https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/karube/Mokkyo/pdf/20000927JTE42.KaketudukeruJidai.pdf ・https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/51400/1/KJ00002354758.pdf ・https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/1217 ・土木学会 木橋の現状と課題 http://library.jsce.or.jp/Image_DB/committee/steel_structure/book/48827/48827-1-0001.pdf ・https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/series/27924/ **進捗 [#w107a36b] ***1月 [#pf030950] ・発表用のスライド作成を進める ***12月 [#r6717e7b] ・12/ 床版(開いている方)に仮想材をはさみ、床版から雪がせり出している荷重パターンについて解析した。 桁中央部、対傾構、鋼棒において応力が基準を超えていないことを確認できた。 ・12/9 結果をまとめる ***11月 [#p1839aa9] ・11/22 雪荷重について、まだやってないパターンの解析を進める。 木製防護柵の文献を調べている。見つけるのが難しい。 ・11/5 等方性材料のまわりに線を引いた。 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1031_1.png 基準を超えているところがあった。 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/241105_1.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/241106_1.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/241106_2.png ***10月 [#ye619793] ・10/24 ボルトのところに1cmの厚さの等方性材料を入れて弾塑性解析をする。めり込みの基準(6MPa)を超えているか見る。 ・10/9 ボルトのところに仮想材を入れて弾塑性解析をしてみる https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1009_1.png ***9月 [#ded3396f] ・ 木橋にかかる雪荷重について検討した(全14パターン)。 結果はエクセルファイルにまとめた。 ↓モデル https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1002_2.png ・9/6 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0906_5.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0906_2.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0906_3.png https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0906_4.png 高欄と桁が完全に固定されていると考えて、片持ち梁として計算と解析があうか確認した。 荷重は片側にのみかけた。かけた荷重は防護柵設置基準のものを使った。(種別P、水平荷重390N/m) また、桁と高欄がくっついているところではなくそこから10cm上のところをみた。 許容応力:8.33N/mm^2 理論値:2.29N/mm^2 メッシュサイズ:max10、min1 結果 引張 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0909_1.png 圧縮 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0909_2.png 次に両方に荷重をかけた。一つの木にかかる荷重は先程の1/2 理論値:1.04N/mm^2 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0909_3.png 結果 ,右側,引張,1.027 ,,圧縮,-0.945 ,左側,引張,1.027 ,,圧縮,0.954 他にもヤング率をE=7500MPaから5900MPaにかえてみたが(E70等級(5.9〜7.9MPa)の製材を使っているため、必ず7500MPaとは限らないので)、7500MPaのときと大きく差はなく、許容応力よりを下回っていることが確認できた。 ・9/3 高欄の1スパン分(ワイヤーなし)について、最上部に水平荷重をかける。 そのときの応力が理論値と同じくらいになるか、また許容応力を超えないか確かめる。 ***8月 [#w8281dfc] ・8/9 ワイヤーのところのメッシュが切れない。 ***7月 [#sba3d3d4] ・7/31 今週はあまり進められなかった。 ・7/22 ,メッシュの最大サイズ,メッシュの最小サイズ,細かさ,要素数 ,100,1,普通,4180401 ,100,1,粗く,3418075 ,100,1,非常に粗く, ,100,2,普通,2828002 ,100,2,粗く, https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0724_5.png ・7/18 たわみがおおよそ設計書の値に近くなることが確認できた。 メッシュのデータか何かが消えた。 メッシュの最小サイズを変えてやってみる。(細かさを非常に粗くにする) ・7/17 メッシュサイズを変えて解析中。 ・7/10 設計書の値が10mのものであることに気づいた。6mに直して改めて計算してみる。断面二次、死荷重その他が変わるので計算した上でもう一度解析をしてみる。 ・7/9 解析をまわしてみた。たわみが設計書の値とあっていなかったので原因を探す。 ・7/2 今週はあまり進められなかった。 ***6月 [#n7be1609] ・6/26 各部材でメッシュがきれるか確認中。←きれた メッシュサイズについて、いくつかつくってみる(最大サイズを小さくしてみる)。 解析がまわるかやってみる。(たわみを求める) ・6/19 桁と床版の間に仮想材料を入れる ・6/18 持ち上げ橋の6mのモデルを作成中。弾塑性解析(片持ち梁10mm5mm120mm)について解析をしてみたところ、エラーがでたので明日なんとかする。←多分エラーは解決した。 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/0618.png ・6/17 持ち上げ橋の6mのモデルを作成中。 ・6/11 持ち上げ橋の6mのモデルを作成中。 ・6/10 片持ち梁(10mm×5mm×300mm)について振動解析をした。 弾塑性解析はまだ途中。 ・6/6 先週の続き ***5月 [#b64fb181] ・5/29 資料を読んだ。全ては読みきれていないので引き続き読む。 振動解析はモデルのみ作成した。AsterStudyの設定を進める。 ・5/22 渡された劣化評価についての資料を読んだ。 木橋についての資料を探した。 *春休み課題(座屈) [#t863fef0] **片持ち梁 [#f672db26] ***5mm×5mm [#o17809e5] 一次モード 理論値 2647.32N ,メッシュサイズ,要素数,弱軸方向[N],相対誤差[%],強軸方向[N],相対誤差[%] ,0.7,47584,2751.17,3.92,2766.46,4.5 ,1.0,11073,2983.06,12.7,29.8844,12.9 二次モード 理論値 23825.84N ,メッシュサイズ,要素数,弱軸方向[N],相対誤差[%],強軸方向[N],相対誤差[%] ,0.7,47584,24350.3,2.2,24481.95,2.75 ,1.0,11073,26402.1,10.8,26492,11.2 ***15mm×5mm [#w4273720] 一次モード 理論値 弱軸方向:7941.9N 強軸方向:71477.53N ,メッシュサイズ,要素数,弱軸方向[N],相対誤差[%],強軸方向[N],相対誤差[%] ,0.7,134082,8344.35,5.06,70772,-0.987 ,1.0,29217,9094.5,14.5,71497.5,0.028 二次モード 理論値 弱軸方向:71477.53N 強軸方向:563235N ,メッシュサイズ,要素数,弱軸方向[N],相対誤差[%],強軸方向[N],相対誤差[%] ,0.7,134082,73998,3.53,557540,-10.5 ,1.0,29217,80501,12.6,563235,-9.64 *創造工房 [#w830c1fc] **12月15日 [#u7fc5bb9] LaTeX **12月8日 サンドイッチ梁 [#j4d16a98] ,メッシュの長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.7,155192,0.08378905246,15.365,安藤 ,0.8,138808,0.08380386491,-15.350,安藤 ,0.9,82587,0.083707073981,15.45,兼田 ,1.1,38671,0.084201207602,14.95,兼田 ,1.2,31929,0.083688,15.466,柴田 ,1.3,28621,0.083669,15.4857,柴田 ,1.4,28854,0.08368,15.47,佐藤 ,1.5,20015,0.084052,15.10,佐藤 ,1.6,19448,0.0835402938,15.62,皆川 ,1.7,13801,0.0834355098,15.72,皆川 ,1.8,12528,0.083733,15.42,永山 ,1.9,11769,0.083924,15.23,永山 ,2,10699,0.084076876559,15.074,辻 ,3,3579,0.08414561753,15.004,辻 ,4,1628,0.082794,16.37,服部 ,5,1016,0.083033,18.89,服部 ,6,839,-0.082882,16.26,梶原 ,7,554,-0.080871,18.28,梶原 ,8,285,0.079995,-19.20,工藤 ,9,261,0.078980,-20.22,工藤 ,10,232,0.081911,17.26,佐々木 ,11,208,0.075676,23.56,佐々木 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1208_kadai_sando.png 縦軸:変位(mm)、横軸:要素数 理論値:0.099mm **11月29日 木材の単純梁 [#gd056c7a] 等方性一次のデータは11月24日のものを使う。 ***等方性一次と異方性一次の比較 [#ke60f287] CENTER:異方性一次のデータ ,メッシュの長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.7,144563,0.505252,2.76,安藤 ,0.8,141517,0.504692,2.64,安藤 ,0.9,91648,0.502595,2.216,兼田 ,1.1,27160,0.489914,0.363,兼田 ,1.2,24675,0.487088,0.791,柴田 ,1.3,23446,0.4868010,0.995,柴田 ,1.4,17738,0.485999,1.16,佐藤 ,1.5,15438,0.485180,1.33,佐藤 ,1.6,15900,0.483285795,1.71,皆川 ,1.7,12142,0.477951647,2.80,皆川 ,1.8,11604,0.482085,1.97,永山 ,1.9,10391,0.470887,2.40,永山 ,2,10291,0.480910,2.19,辻 ,3,2328,0.431937,12.15,辻 ,4,1500,0.430156,12.52,服部 ,5,432,0.282968,42.45,服部 ,6,356,0.3441556,30.00,梶原 ,7,196,0.213934,56.49,梶原 ,8,104,0.2298744,-53.25,工藤 ,9,81,0.2323076,-52.75,工藤 ,10,78,0.203271,58.65,佐々木 ,11,63,0.2223162,54.78,佐々木 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1129_kadai_ihousei1ji.png 縦軸:変位(mm)、横軸:要素数 理論値:0.4917mm ***等方性一次と等方性二次の比較 [#we081416] CENTER:等方性二次のデータ ,メッシュの長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.7,144563,0.430124,3.22,安藤 ,0.8,141517,0.430132,3.22,安藤 ,0.9,91648,0.430020,3.197,兼田 ,1.1,27160,0.429828,3.151,兼田 ,1.2,24675,0.429836,3.15,柴田 ,1.3,23446,0.42974,3.13,柴田 ,1.4,17738,0.429797,1.3,佐藤 ,1.5,15438,0.429958,3.14,佐藤 ,1.6,15900,0.4297545,3.13,皆川 ,1.7,12142,0.4296764,3.11,皆川 ,1.8,11604,0.429829,3.14,永山 ,1.9,10391,0.429684,3.12,永山 ,2,10291,0.429620,3.10,辻 ,3,2328,0.429169,2.99,辻 ,4,1500,0.429254,3.01,服部 ,5,432,0.428170,2.75,服部 ,6,356,0.428452,2.82,梶原 ,7,196,0.42591,2.21,梶原 ,8,104,0.4260744,2.25,工藤 ,9,81,0.4255529,2.12,工藤 ,10,78,0.4883823,17.20,佐々木 ,11,63,0.4239724,9.0539,佐々木 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1129_kadai_touhousei2ji.png 縦軸:変位(mm)、横軸:要素数 理論値:0.4167mm **11月24日 木材の単純梁[#t9153c65] ・木材の単純梁 ,メッシュの長さ,要素数,変位(mm),相対誤差(%),計算者 ,0.7,145234,0.42248452735,1.388176,安藤 ,0.8,142973,0.42257044598,1.408794,安藤 ,0.9,91648,0.420437286573,-0.897,兼田 ,1.1,27160,0.405618939024,-2.659,兼田 ,1.2,24675,0.404349,2.96,柴田 ,1.3,23446,0.404185,3.00,柴田 ,1.4,17738,0.398604,4.34,佐藤 ,1.5,15438,0.396593,4.83,佐藤 ,1.6,16122,0.398212,4.44,皆川 ,1.7,12026,0.393411,5.59,皆川 ,1.8,11604,0.393668,-5.53,永山 ,1.9,10391,0.390695,-6.24,永山 ,2,10921,-0.395103,5.18,辻 ,3,2328,-0.324762,22.06,辻 ,4,1500,-0.155013,62.80,服部 ,5,432,-0.065278,84.33,服部 ,6,357,0.213062,48.87,梶原 ,7,196,0.1019,75.55,梶原 ,8,104,0.1158624,-72.20,工藤 ,9,81,0.1255118,-69.88,工藤 ,10,78,0.07733,81.44,佐々木 ,11,63,0.1999,52.03,佐々木 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1124_kadai.png 縦軸:変位(mm)、横軸:要素数 理論値:0.4167mm **11月17日 木材の片持ち梁[#t012948a] ・木材の片持ち梁 ,メッシュの長さ,要素数,先端変位(4隅の平均値)(mm),相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$),計算者 ,0.7,198464,6.54281,-1.91,安藤 ,0.8,113812,6.5104,-2.39,安藤 ,0.9,40280,6.3631525,-4.60,兼田 ,1.1,30055,6.3363525,-5.00,兼田 ,1.2,26467,6.3043375,-5.48,柴田 ,1.3,25180,6.304355,-5.48,柴田 ,1.4,32212,6.31612,-5.31,佐藤 ,1.5,17753,6.1209,-8.23,佐藤 ,1.6,14296,6.2044625,-6.98,皆川 ,1.7,13596,6.2156625,-6.81,皆川 ,1.8,2866,5.737755,-13.98,永山 ,1.9,6001,5.7263625,-14.15,永山 ,2,5617,5.6458525,-15.355,辻 ,3,2309,5.4728755,-17.948,辻 ,4,617,3.6160575,-45.12,服部 ,5,494,3.8580375,-42.16,服部 ,6,581,2.50682,-62.416,梶原 ,7,133,1.41225,-78.827,梶原 ,8,78,1.2887175,-80.68,工藤 ,9,72,1.2879925,-80.69,工藤 ,10,60,1.14344,-82.85,佐々木 ,11,65,1.23124,-81.154,佐々木 https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1117_kadai.png 縦軸:変位(mm)、横軸:要素数 理論値:6.67mm **11月10日 グラフの作り方[#xbbfd95a] https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kudo/1110.png **10月27日 UNIXコマンド[#oceede6a] UNIXコマンドについて学びました。 ・ファイル名には.やスペース全角日本語は使わない。 ・pwd:自分が今いる場所 ・ls:リスト表示 ・mkdir:ディレクトリの作成 ・rmdir:ディレクトリの削除 ・cd:ディレクトリの移動 ・gedit:テキストエディットを立ち上げる ・cp:コピー ・vi:ファイルを開く ・cat:テキストファイルの中身を表示 *<メモ> [#w5f3def5] **UNIXコマンド [#m9b3d34b] -[[ここのUNIXコマンド:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix]]はひと通り使えるようになる。 -[[コマンド集:https://g-omr.github.io/unix.html]] -[[操作系コマンド:https://www.k-tanaka.net/unix/]] -[[ジャンルごとに細かいもの:http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/genre.html]] -viにおいて[:w ファイル名]とすると別名保存できる **gnuplot [#cb967f34] -[[gnuplot:https://qiita.com/python_walker/items/2b4febdba01c2a679169]] -[[gnuplotスクリプトの解説:https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html]] -plot 関数 with linespoints (plot 関数 w lp) **inkscape [#w59b9a6b] -[[inkscapeでDesign:http://inkscapedesign.web.fc2.com/]] -凡例のみを消してグラフを残したいときは、「ノードツールで選択→画面上のパス→分解」 をやることで消すことができる。(選択したあとctr+shift+Kでショートカットできる) -上記の方法だと色もなくなってしまうので色は、「ノードツールで選択→ストロークの塗り」 で色付け作業をする。 **LaTex [#qa320d06] -[[LaTex入門コマンド:https://medemanabu.net/latex/latex-commands-list/]] -[[LaTexコマンド一覧(直コマンド):http://www3.otani.ac.jp/fkdsemi/pLaTeX_manual/command.html]] -単位の累乗(cm^2,mm^2)をするときは直接cm^2やmm^2で書くのではなく式として認識させるために$で囲う必要がある。 -[[図の中に文字の大きさの変え方:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#pdf_tex]] -[[数式の書き方:https://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2001/11/4/1.html#SECTION012415300000000000000]] -pngの貼り方 \includegraphics[width=30mm]{.png} (数字は画像の幅の拡大・縮小) -pdfの貼り方 \input{.pdf_tex} -\if0 \fi でコメントアウトしたい行を囲むと複数行のコメントアウトができる。 **LibreOfficeImpress [#d1f75924] -[[数式の作り方:https://asukiaaa.blogspot.com/2021/12/libreofficeimpresspower-point.html]] **Salome-Meca [#a3c504d8] -AstersutdyのMemoryの数値を上げることで解析に与えるMemory量が増えるらしい(要確認) -[[code-asterの説明:https://code-aster.org/V2/doc/default/en/index.php?man=commande]] (Asterstudyで書かれているコードの説明が書かれている。ただ英語で書かれているので、翻訳する必要あり) -[[Salome-Mecaの使用法解説:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2]] -[[Salome-Meca非線形解析:https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home/code_aster-1/kouzou-hisenkei]] (古い) -[[Salome-Meca_降伏点検証 :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca_%E9%99%8D%E4%BC%8F%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A8%BC]] -[[Salome-フランス語対策:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?Salome-%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B9%B8%EC%C2%D0%BA%F6]] -[[折り返しばねの計算:http://freeplanets.ship.jp/NumericalSimulation/FEM/CodeAsterTutor/FoldedBeam/FoldedBeam_CodeAster.html]] -[[salomemecaとcodeaster概要:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/01-overview.pdf]] -[[線形動解析:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/05-dynamics.pdf]] -[[CODE-ASTER ASSEMBLAGE:https://code-aster.org/V2/doc/v13/fr/man_u/u4/u4.61.21.pdf]] [m]単位でモデリングするときは,密度の単位はkg/m3を用いる。