#author("2025-01-20T12:43:00+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2025-01-21T16:39:40+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #contents *<<辻󠄀 拓人の卒論日誌>> [#rb75c778] *2023年 [#a52b3b6f] *3年 [#b5f8c681] 創造工房実習 **10/20 ガイダンス [#ye9fa9cb] **10/27 タッチタイプの練習 [#cd93091b] cd ファイルを選ぶ ls 確認する cd .. 戻る mkdir フォルダ作成 rmdir フォルダ削除 gedit .tex & テキストエディタを開く pwd 現在開いているファイルを表示 vi ファイルを開く rm ファイル削除 cp .tex コピー cat .tex 表示 Esc:w 保存 Esc:wq 保存して戻る **11/10 viの使い方の練習 [#o7056326] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1110bbb.png **11/17 SALOMEの使い方<片持ち梁> [#y8a66490] 相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$) ,メッシュ長さ,要素数,先端変位(4隅の平均値)[mm],相対誤差,計算者 ,0.7,198464,6.54281,-1.91,安藤 ,0.8,113812,6.5104,-2.39,安藤 ,0.9,40280,6.3631525,-4.60,兼田 ,1.1,30055,6.3363525,-5.00,兼田 ,1.2,26467,6.3043375,5.48,柴田 ,1.3,25180,6.304355,5.48,柴田 ,1.4,32212,6.31612,5.31,佐藤 ,1.5,17753,6.1209,8.23,佐藤 ,1.6,14296,6.2044625,-6.98,皆川 ,1.7,13596,6.2156625,-6.81,皆川 ,1.8,2866,5.737755,-13.98,永山 ,1.9,6001,5.7263625,-14.15,永山 ,2,5617,5.6458525,-15.355,辻 ,3,2309,5.4728755,-17.948,辻 ,4,617,3.6160575,0.458,服部 ,5,494,3.8580375,0.422,服部 ,6,581,2.50682,-62.416,梶原 ,7,133,1.41225,-78.827,梶原 ,8,78,1.2887175,-80.68,工藤 ,9,72,1.2879925,-80.69,工藤 ,10,60,1.14344,-82.85,佐々木 ,11,65,1.23124,-81.154,佐々木 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/katamoti1117.png **11/24 SALOMEの使い方&size(25){<単純梁>}; [#f0df376a] (salome−手計算/手計算) ,メッシュの長さ,要素数,変位[mm],相対誤差,計算者 ,0.7,1455234,0.422484,1.388,安藤 ,0.8,142973,0.422570,1.409,安藤 ,0.9,91648,-0.420437,0.897,兼田 ,1.1,27160,-0.405618,2.659,兼田 ,1.2,24675,0.404349,2.96,柴田 ,1.3,23446,0.404185,3.00,柴田 ,1.4,17738,0.398604,4.34,佐藤 ,1.5,15438,0.396593,4.83,佐藤 ,1.6,16122,0.398212,4.44,皆川 ,1.7,12026,0.393411,5.59,皆川 ,1.8,11604,0.393668,5.53,永山 ,1.9,10391,0.390695,6.24,永山 ,2,10921,-0.395103,5.18,辻 ,3,2328,-0.324762,22.06,辻 ,4,1500,-0.155013,62.80,服部 ,5,432,-0.065278,84.33,服部 ,6,357,0.213062,48.87,梶原 ,7,196,0.1019,75.55,梶原 ,8,104,0.1158624,72.20,工藤 ,9,81,0.1255118,69.88,工藤 ,10,78,-0.07733,81.44,佐々木 ,11,63,-0.1999,52.03,佐々木 ---- ,メッシュの長さ,要素数,変位[mm],相対誤差,計算者 ,0.7,145234,0.422484,1.388,安藤 ,0.8,142973,0.422570,1.409,安藤 ,0.9,91648,-0.420437,0.897,兼田 ,1.1,27160,-0.405618,2.659,兼田 ,1.2,24675,0.404349,2.96,柴田 ,1.3,23446,0.404185,3.00,柴田 ,1.4,17738,0.398604,4.34,佐藤 ,1.5,15438,0.396593,4.83,佐藤 ,1.6,16122,0.398212,4.44,皆川 ,1.7,12026,0.393411,5.59,皆川 ,1.8,11604,0.393668,5.53,永山 ,1.9,10391,0.390695,6.24,永山 ,2,10921,-0.39510,5.18,辻 ,3,2328,-0.32476,22.06,辻 ,4,1500,-0.15501,62.80,服部 ,5,432,-0.06528,84.33,服部 ,6,357,0.213062,48.87,梶原 ,7,196,0.1019,75.55,梶原 ,8,104,0.115862,72.20,工藤 ,9,81,0.125512,69.88,工藤 ,10,78,0.07733,81.44,佐々木 ,11,63,0.1999,52.03,佐々木 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1121kadai2.png **11/29 SALOMEの使い方&size(25){<異方性1次と等方性2次>}; [#q9b2ba1d] ($\frac{salome-手計算}{手計算}$) #br CENTER:異方性1次データ ,メッシュ長さ,要素数,変位,相対誤差,計算者 ,0.7,144563,0.505252,2.76,安藤 ,0.8,141517,0.504692,2.64,安藤 ,0.9,91648,0.502595,2.216,兼田 ,1.1,27160,0.489914,0.363,兼田 ,1.2,24675,0.487088,0.791,柴田 ,1.3,23446,0.4868010,0.995,柴田 ,1.4,17738,0.485999,1.16,佐藤 ,1.5,15438,0.485180,1.33,佐藤 ,1.6,15900,0.483286,1.71,皆川 ,1.7,12142,0.477952,2.80,皆川 ,1.8,11604,0.482085,1.9554,永山 ,1.9,10391,0.470887,4.2329,永山 ,2,10291,0.480910,2.19,辻 ,3,2328,0.431937,12.15,辻 ,4,1500,0.430156,12.52,服部 ,5,432,0.282968,42.45,服部 ,6,356,0.3441556,30.00,梶原 ,7,196,0.213934,56.49,梶原 ,8,104,0.229874,53.25,工藤 ,9,81,0.232308,52.75,工藤 ,10,78,0.203271,58.65,佐々木 ,11,63,0.222316,54.78,佐々木 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1129ihou.png ---- CENTER:等方性2次データ ,メッシュ長さ,要素数,変位,相対誤差,計算者 ,0.7,144563,0.430124,3.22,安藤 ,0.8,141517,0.430132,3.22,安藤 ,0.9,91648,0.430020,3.197,兼田 ,1.1,27160,0.429828,3.151,兼田 ,1.2,24675,0.429836,3.15,柴田 ,1.3,23446,0.42974,3.13,柴田 ,1.4,17738,0.429797,1.3,佐藤 ,1.5,15438,0.429958,3.14,佐藤 ,1.6,15900,0.429755,3.18,皆川 ,1.7,12142,0.429676,3.11,皆川 ,1.8,11604,0.429829,3.1507,永山 ,1.9,10391,0.429684,3.1159,永山 ,2,10291,0.429620,3.10,辻 ,3,2328,0.429169,2.99,辻 ,4,1500,0.429254,3.01,服部 ,5,432,0.428170,2.75,服部 ,6,356,0.428452,2.82,梶原 ,7,196,0.42591,2.21,梶原 ,8,104,0.426074,2.25,工藤 ,9,81,0.425552,2.12,工藤 ,10,78,0.488382,17.20,佐々木 ,11,63,0.423972,9.0534,佐々木 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1129niji.png **12/08 SALOMEの使い方<鋼材と木材の合成単純梁> [#mbfa56ae] ,メッシュの長さ ,要素数 ,変位[mm],相対誤差,計算者 ,0.7,155192,0.08378905246,-15.365,安藤 ,0.8,138808,0.08380386491,-15.350,安藤 ,0.9,82587,0.083707073981,15.45,兼田 ,1.1,38671,0.084201207602,14.95,兼田 ,1.2,31929,0.083688,15.466,柴田 ,1.3,28621,0.083669,15.4857,柴田 ,1.4,28854,0.08368,15.47,佐藤 ,1.5,20015,0.084052,15.10,佐藤 ,1.6,19448,0.0835402938,15.62,皆川 ,1.7,13801,0.0834355098,15.72,皆川 ,1.8,12528,0.083733,15.42,永山 ,1.9,11769,0.083924,15.23,永山 ,2,10699,0.084076876559,15.074,辻 ,3,3579,0.08414561753,15.004,辻 ,4,1628,0.082794,16.37,服部 ,5,1016,0.083033,18.89,服部 ,6,839,-0.082882,16.26,梶原 ,7,554,-0.080871,18.28,梶原 ,8,285,0.079995,-19.20,工藤 ,9,261,0.078980,-20.22,工藤 ,10,232,0.081911,17.26,佐々木 ,11,208,0.075676,23.56,佐々木 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/1208kadai.png **12/15 LaTeXの使い方 [#t784f3e7] **12/22 LaTex図の挿入方法 [#q23be60f] *2024年 [#ecea3d35] **1/19 LaTex表の作成方法 [#w5be35d6] **1/26 LaTex作成 [#p65df480] **2/2 LaTex作成 [#e756e40a] LaTex作成と春休みの班分けを行った *春課題 [#x6f11a00] **座屈解析 [#v301a4df] [[2024座屈班:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%BA%A7%E5%B1%88%E7%8F%AD]]~ 片持ちばり、単純梁は解析できた~ 両端固定は両端を固定した状態で座屈させる設定ができなかった 単純梁の座屈解析を行った *4年 [#ydb94402] *** 4/17 春課題発表 [#f3127127] 課題 断面の比を変えてみる 1:1 1:1.1 1:3 1:5 1:7 1:10~ 両端固定の仕方を変えてみる 線でもう一箇所囲う~ *** 4/24 春課題再発表 [#z78e9a4d] 課題 オイラー座屈の定義を確認する 固定箇所や固定方法~ 細長比を変える 梁の長さを変えて確認する~ *** 5/8 春課題再々発表 [#n39d58cd] 春課題の再々発表はなかった~ かわりに研究テーマの説明を聞いた~ * 研究テーマ 5/15決定 [#a4c59dff] 合成桁の補剛材を木材に置き換える * 研究テーマまとめ [#i909fe13] 弾塑性解析結果~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/12to200_6to900_3600.png~ (12✕200_6✕900_3600のモデル)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/12to200_6to900_6600.png~ (12✕200_6✕900_6600のモデル)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/12to150_6to900_6600.png~ (12✕150_6✕900_6600のモデル)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/9to120_45to600_4350.png~ (9✕120_4.5✕600_4350のモデル)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241217_1.jpeg~ 片側ローラーの4350mmのモデル~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/kaiseki_steeltimber2.png~ 座屈解析結果~ **5月 [#v0dea2c3] *** 5/17にやったこと [#c13d9e6b] J-STAGEにある論文を探した~ キーワードは鋼桁と補剛材~ [[ハイブリット鋼桁における補剛材の効果:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssc1994/10/37/10_37_43/_pdf/-char/ja]]~ [[連続合成ハイブリッドI形桁の曲げ・たわみ挙動に関する一考察:https://www.jstage.jst.go.jp/article/structcivil/67A/0/67A_697/_pdf/-char/ja]]~ [[波形鋼板をウェブに用いた複合プレストレストコンクリート桁の力学的挙動に関する研究:https://www.jstage.jst.go.jp/article/crt1990/8/1/8_27/_pdf/-char/ja]]~ [[腐食した鋼桁端部に対する当て板補修の性能回復機構に関する研究:https://www.jstage.jst.go.jp/article/structcivil/65A/0/65A_466/_pdf/-char/ja]]~ *** 5/21にやったこと [#f0729309] K2に載せてもらった資料を読んだ~ とりあえず英語のものは後回しにする~ *** 5/22にやったこと [#f333c753] ちょっとだけ研究室にいって局部座屈とsalomeでの設定方法について調べてみた~ 局部座屈についてはなんとなくわかったが設定方法は全然わからなかった~ *** 5/23にやったこと [#hc868827] 資料を読んだ~ 木材のことについても調べた→参考[[木材の豆知識:https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kankyo/mokuzai/wurc/mametisiki/tuyosa/tuyosa.html]]~ *** 5/24にやったこと [#w7913599] salomeで解析したデータに局部座屈がでているかどうか田村さんと青木先生にきいた~ &size(25){10mm✕10mm✕220mmの中を8mm✕8mm✕220mmでくりぬいたモデルでやってみた};~ けっこう普通の座屈になった &size(25){10mm✕10mm✕220mmの中を9.9mm✕9.9mm✕220mmでくりぬいたモデルでやってみた};~ 両端固定ver~ けっこう局部座屈のようなものが見られた~ モード00~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/rhakosensaika1.png~ モード01~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/rhakosensaika2.png~ 単純梁ver~ モード01~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/0.1hakosensaika1.png~ モード02~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/0.1hakosensaika2.png~ モード03~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/0.1hakosensaika3.png~ &size(25){丸森の桁で解析してみた};~ とりあえず端から1m話してピンとローラー固定して中心で線載荷してみた~ 全長12mのモデル~ モード02~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori12.png~ モード03~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori2.png~ モード04~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori3.png~ モード05~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumori4.png~ つぎに片持梁のように載荷してみた~ こっちは全長10mで片持ち梁のようにして座屈させてみた~ モード02~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/katamarumori1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/katamarumori12.png~ モード03~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/katamarumori2.png~ &size(25){丸森の桁を5等分の花嫁にしてみた};~ 端から1、3、5は丸森橋と同じ断面を採用~ 端から2、4は丸森橋よりも小さい断面を採用 フランジ10mm✕580mm ウェブ2322mm✕6mmとした~ とりあえず端から1m話してピンとローラー固定して中心で線載荷してみた~ モード03~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku1.png~ モード04~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku2.png~ モード05~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku3.png~ モード06~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/marumorijyaku4.png~ 後日弾塑性解析を行ってみる~ *** 5/28にやったこと [#wc65df83] 丸森橋のモデルを使って弾塑性解析をやってみた~ エラーがでて全然進まなかった~ 1日無駄にしてしまった~ エラー内容はこんな感じでした <S> Exception utilisateur levee mais pas interceptee. Les bases sont fermees. Type de l'exception : ArretCPUError [('?', (), (), ())]~ Auto Refreshを5s、10s、30sでやってみてもだめだった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hispara.png~ History Veiwで↙にあるRun parametersの時間を変えてもエラーだった~ timeは解析時間の限度らしい~ あと上のメモリを上げると解析がまわるかもしれないらしい~ Auto Refreshはメッセージの更新時間らしい~ →これを大きくしすぎると重くなって良くないみたいです~ *** 5/29にやったこと [#rb409a8a] 弾塑性解析の続き~ ゼミと英語のやつ~ ゼミで丸森橋桁のWebだけで座屈してみることにした ←やってみたら固定端周辺に局部座屈がみられた~ 丸森橋桁に木材はさんで実際に補剛してみる~ 4点支持で載荷してみる~ 線荷重を2か所にしてみる~ まとめ用のノート買う~ 局部座屈について~ [[ミカオ建築館:https://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/202306290000/]]~ [[建築士の勉強!第92回(構造文章編第10回 鉄骨造-6(梁の設計・局部座屈)):https://plaza.rakuten.co.jp/mrsan/diary/202211140000/#goog_rewarded]]~ [[座屈とは?座屈荷重の基礎知識と座屈の種類:http://kentiku-kouzou.jp/struc-zakututoha.html#google_vignette]]~ 局部座屈の実例参考[[局部座屈によるエネルギーを吸収する構造形式の基礎的研究:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kumako/15/0/15_8/_pdf/-char/ja]]~ //CENTER:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/kouboruto.jpg~ //CENTER:参考 ミカオ建築館 高力ボルトの耐力とは?~ *** 5/30にやったこと [#n20969d2] ちょっとだけ座屈解析 昨日言われたWebだけでやってみるやつ~ どれがどのモードで局部座屈がほんとうに起きているのかわからなかったので明日聞く~ *** 5/31にやったこと [#a19a9c04] メッシュの切り方を従来の方法にしてみた~ 単純梁だからいかないのかなと思ったので片持ちばりにしてみた ←成功した~ スケールファクターが1だと変化がなかったのでスケールファクターを最大にしてみた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/scalemaxmarumoridansosei.png~ 固定部分が曲がっていた~ **6月 [#ubce88bb] *** 6/3にやったこと [#u7f80a1e] 圧縮をうける無補剛板の理論式について教えてもらった~ 先に木や鋼で補剛する解析をしていたが理論値と比較していかないといけないらしい~ とりあえず理論式の計算~ ちなみに鋼桁と木材で補剛した桁の比較~ 木材の挿入方法を間違えてしまったので次はそれを直して解析する ←やっぱりあってました~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/mokuhogoushippi.png~ mesh 60~ *** 6/5にやったこと [#f9d146d3] 平板の座屈について座屈の本を読んだ~ *** 6/7にやったこと [#yc43b882] 推薦書とかの整理をした~ 一応前回出来なかった解析のエラーを見直して解析してみた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/mokuhogou1.png~ mesh 50~ *** 6/10にやったこと [#paa81a7b] 前回平板の座屈をやったときには片側からしか載荷してなかったのでねじれが少し見られた ←中央で線載荷したものでした~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebnejireari.png~ 今日やった解析では両方から押したのでねじれが見られなかった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebnejirenashi.png~ 正しくはこっち~ ローラー側載荷~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebkata.png~ 両面載荷~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebryou.png~ 理論値に近づくためにどうすればいいのか考えます~ なんで理論値と違うか聞いたら座屈係数'''k'''とアスペクト比'''α'''を勘違いしていました~ 明日は座屈係数について調べる~ &size(50){平板の座屈の理論式 補剛されていない板};~ &size(50){$σ_{cr}=kσ_e$ };~ &size(50){$σ_e=\frac{π^2E}{12(1-ν^2)}(\frac{t}{b})^2$ };~ 長さが'''a''' 幅が'''b''' 厚さが'''t'''~ 板に初期たわみがないとある荷重'''N'''まではたわみを発生させることなく等分布圧縮応力$σ_{cr}$($=\frac{N}{bt}$)が発生し、ある荷重$N_{cr}$ (座屈応力$σ_{cr}=\frac{N_{cr}}{bt}$)に達すると板は座屈し、たわみ始める~ #bf &size(50){$k=4.0$ }; &size(50){$α=\frac{l}{b}>=1$ };~ &size(50){$k=(α+\frac{1}{α})^{2}$ }; &size(50){$α=\frac{l}{b}<1$ };~ 上の式を使っても理論値に近づかないのでわからなくなりました~ *** 6/12にやったこと [#n8b5a897] 平板の座屈の理論式であわないならまずはオイラー座屈でやってみるとゼミでのアドバイス~ 理由としては細長いとオイラー座屈の理論式が有効になるから~ ただオイラー座屈では両端にピンがあるものなのでどう適用するのか考える~ &size(50){オイラー座屈の理論式}; &size(50){$P=(\frac{nπ}{k\ell})^{2}EI$ }; #br &size(30){片持ちの場合:''$k$=2''};~ &size(30){両端固定の場合:''$k$=0.5''};~ &size(30){両端ピン固定の場合:''$k$=1''};~ &size(30){固定+ピン固定の場合:''$k$=0.7''};~ &size(30){1次モード:''$n$=1''};~ &size(30){2次モード:''$n$=2''};~ オイラー座屈の座屈荷重を求めてみたが理論値と合わなかった~ *** 6/13にやったこと [#c8a4a9fc] とりあえず無補剛板をやっているのでさっさとかたづけたい~ やっぱり両端から載荷しているときの違いを考える必要があるかもしれない~ *** 6/14にやったこと [#x94ecdb5] 両端に支承があれば両端支持 座屈係数を'''k=0.425'''でやってみたら桁は理論値と等しくなったがまだ相対誤差は50%前後~ 自由突出板について調べる~ &size(50){$k=0.42+\frac{b^{2}}{a^{2}}$ }; という式もあった~ *** 6/19にやったこと [#a93c0da0] ゼミ~ 座屈の本だと端で単純支持していたり4辺単純支持しているようなイラストだったのでやってみたがうまくいかなかった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/4pentanjunshiji.png~ *** 6/21にやったこと [#fd5428a9] 研究室にきたけど特になにもしなかった *** 6/22にやったこと [#tad9f02e] 丸森橋の桁のフランジ部分についてオイラー座屈と平板の座屈をやってみた~ →座屈解析かけてみたが要求されたモードがでないとかで解析できなかった~ 同じく丸森橋の桁でウェブの一部分を切り取って座屈解析してみる~ *** 6/24にやったこと [#gdbf3c97] 丸森橋のウェブを切り取ったもので解析してみた~ 単純梁で両端をピンとローラー固定してみた~ →12mm✕200mm✕2300mmではmesh3だと相対誤差21%ぐらい~ 次に6層重ねたもの(1つの物質としているが6層に線引きしたもの)でやってみたらmesh3でも要素数が2.5倍くらいになり相対誤差も13%くらいだった~ ここまでは1次要素なのでつぎは2次要素でやってみる~ *** 6/25にやったこと [#a75dab9e] 6層のモデルのメッシュ違いをやってみたがうまくいかなかった~ *** 6/26にやったこと [#g86432c6] ゼミ~ 正方形板の座屈解析で境界条件変えてやってみた~ →1mm✕20mm✕20mmのモデルだとオイラー座屈の理論式に近かった~ 6層のモデルで2次要素にして解析をまわしたが時間がかかる~ *** 6/27にやったこと [#t5d56cce] RESI_RELAに対しての誤差とかのメッセージがでていたので値を0.0001から0.001に変えてみた~ 〈メッセージ内容〉~ ユーザー例外が発生したが、インターセプトされなかった~ !ベースが閉じられた~ !例外のタイプ: error~ !MUMPSソルバー:~ !線形システムの解が不正確すぎる:~ !計算誤差: 0.000129161~ !許容誤差: 0.0001 (RESI_RELA)~ !アドバイス:SOLVER/RESI_RELA キーワードの値を増やすことができる~ メッセージはこんな感じ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/RESI_RELAmessage.png~ たぶんRESI_RELAのミスはここで止まって解析が進まなくなる~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/RESI_RELAmiss.png~ たぶん許容誤差がどうとかなのでRESI_RELAを大きくすると解析がまわる~ サロメの計算誤差の値よりもRESI_RELAの値を大きくする必要がある~ 12mm✕200mm✕2300mmのモデルでやっているがとりあえず解析を成功させたい~ とりあえずシェルエレメントのモデルでやってみることにした~ →設定の方法がわからなかったのでエラーになってしまった~ *** 6/28にやったこと [#x671b6e8] 要素数が500万くらいの丸森橋のウェブの解析が回っていたが理論値とあっていなさそうだった~ *** 6/29にやったこと [#p994f267] シェル要素の解析の仕方をいろいろ調べた~ エラーにしかならなかった~ **7月 [#t0f7197b] *** 7/1にやったこと [#qc7af7b6] 大学院試験~ シェル要素解析方法の続き~ *** 7/2にやったこと [#e6fa5fca] シェル要素での解析方法のつづき~ ぜんぜんわからない~ *** 7/3にやったこと [#l632cd9d] ゼミはやらなかった~ 宮地エンジニアリングの話をきいた~ netgen1D-2Dのやつでやると三角のメッシュができたが動画とかhdfファイルとか見てやってみたら四角のメッシュになった~ 長方形になったり正方形になったりした~ アルゴリズム Qaudrangle Medial Axis Projection → Number of Layers~ ただの平面~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/shellmesh1.png~ I桁の一部~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/shellmesh2.png~ meshの表は水色で裏は青色だったのでたぶんshellのmeshにはなっているとおもう~ まだシェルエレメントでの座屈解析の方法を模索中~ EXCEPTIONは計算を停止したという意味らしい~ 上の方にいくとどこのASTER_Studyで停止したのかがわかるらしいです~ とりあえず数をこなしてエラーを1つずつつぶしていく~ *** 7/4にやったこと [#z91dde54] , ,境界条件 ,要素 ,_F ,DDL_IMPO ,変位を与える ,3D,2D ,○ ,FACE_IMPO ,面に変位を与える ,3D,2D ,○ ,PESANTUER ,重力を与える ,all ,× ,FORCE_FACE ,面荷重を与える ,3D ,○ ,FORCE_ARETE ,線荷重を与える ,3D,2D ,○ ,FORCE_NODALE ,節点荷重を与える ,all ,○ ,FORCE_COQUE ,面荷重を与える ,2D ,○ ,PRES_REP ,圧力を与える ,3D,2D ,○ ,LIAISON_MAIL ,ソリッド要素同士を結合、ソリッドとシェル要素を結合 ,3D,2D ,× ,LIAISON_COQUE ,シェル要素同士を結合 ,2D ,× ,LIAISON_ELEM ,ビーム要素とソリッド、シェル要素を結合 ,3D,2D,1D ,× ,LIAISON_UNIF ,節点グループの変位の値を同一にする ,Node ,○ ,LIAISON_SOLIDE ,節点グループを変形のない剛体にする ,Node ,○ ,LIAISON_OBLIQUE ,節点グループに局所座標を定義する ,Node ,○ ,LIAISON_DDL ,節点の変数に線形の関係を与える ,Node ,○ *** 7/8にやったこと [#x3c38913] とりあえずRESI_RELAのエラーがでていたのでその値の設定をした~ エラーになり次第Aster_studyの設定を変更する~ →途中で必要なさそうな項目見つけたら調べる~ *** 7/9にやったこと [#hd2ca749] いろいろやっていたらシェル要素での片持梁の解析がまわった~ →ただParaVISで変位とかの情報がみれない~ *** 7/10にやったこと [#t551c5e6] 英語~ ゼミ~ 英語プレゼンの準備~ *** 7/12にやったこと [#y7abaf11] シェル要素解析の続き~ 本とかいろいろ探してます~ *** 7/16にやったこと [#c1209761] きゅうりとか豆ができてた~ バジルの匂いがした~ 英語プレゼンの準備~ *** 7/17にやったこと [#c45761cb] シェルエレメントでの解析がまわってParaVISも確認できた~ 丸森橋の桁のウェブに対して片持ち梁の条件でやってみたところオイラー座屈の理論値と1.5%しか違わなかった~ 単純梁でもやってみたが解析値が理論値の2倍になってしまった~ →ParaVISで見たときにmeshの粗さがはっきりしていたのでそこを改善してみる~ 両端を固定して単純梁化した解析~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/shelltan.png~ カクカクしていておもしろい~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/sutego.png~ #br 英語ゼミ発表~ //[[外国語文献発表スライドodp:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/English_presentation.odp]]~ //[[外国語文献発表スライドpdf:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/English_Presentation.pdf]]~ 3番目~ オープンキャンパスの準備~ 3Dプリンター班になった~ FORCE_NODALE 点に載荷~ FORCE_CONTOUR 輪郭に載荷~ FORCE_INTERNE 体積に載荷 密度に設定すると自重になる~ *** 7/19にやったこと [#w332f6ba] シェル要素で単純梁解析をやったが誤差が大きかった~ 3Dプリンターの組み立て~ 飲み会~ *** 7/23にやったこと [#ze754450] 3Dプリンターの試し~ →なんか詰まった~ シェル要素をつかってI桁鋼の解析を進めた~ →エラーで進まなかった~ *** 7/24にやったこと [#j0b5c6f2] オープンキャンパスの準備の続き~ I桁鋼のモデル解析の続き~ *** 7/25にやったこと [#h044cd0b] 大学院の誓約書提出~ 相談したらシェル要素で片持ちばりでの解析は誤差が小さかったので単純梁での結果はおいておいてI桁鋼のモデルに集中することにした~ *** 7/27にやったこと [#o87ef11d] オープンキャンパス~ *** 7/29にやったこと [#n2eb10aa] 初年次ゼミを聞いた~ へんな質問をしちゃった~ 1回だけ解析を回した~ *** 7/30にやったこと [#z32eede5] I桁鋼解析の続き~ 大学院生の方にCode_Asterの質問コーナーの使い方を教えてもらったのでそれを見ながらやってみる~ 新しく買った3Dプリンターをオープンキャンパスで実験室に持っていったので構造研218の部屋にセットし直した~ *** 7/31にやったこと [#ve9fed4b] 外国語文献最後~ ゼミ~ I桁鋼でのシェル座屈がうまくいかないのでとりあえず例題で曲げ解析してみることにした~ **8月 [#u1821c61] *** 8/1にやったこと [#jb772178] I桁鋼のシェル要素解析の続き~ 例題の曲げ解析も並行しておこなった~ *** 8/2にやったこと [#e39a861c] 曲げ解析でメッシュやシェルの接続方法を試したがエラーしかでなかった~ 今までのエラーからAFFE_CHAR_MECAかMODELISATIONのどっちかかなと思います~ *** 8/4にやったこと [#c8d9232c] シェルを結合させる曲げ解析は成功した~ 境界条件とかヤング率のメッセージが出ていたのでAFFE_CHAR_MECAを見直したら成功した~ I桁鋼についてやってみたがシェルのベクトルのエラーがでてしまった~ *** 8/5にやったこと [#w69603ea] あとすこしで解析がまわりそうなのでそこの続き~ I桁鋼の解析が成功した~ とりあえず下フランジの端1mぶんを固定してI断面もxとyを固定してみた~ ParaVIS 000~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashell1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashell2.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashell3.png~ 他にも境界条件を変えて解析してみる~ 自重も与えようと思ったがエラーになったのでやめた~ →DFFE_MATERIAURHOとAFFE_CHAR_MECAのPESANTEUR *** 8/6にやったこと [#j006a4a5] 昨日の解析ではI型の両断面をxとyを固定していたのでそこをはずして解析したらI断面が座屈していた~ 最初からくしゃくしゃになっていたので合っているかわからない~ ParaVIS 00~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240806_1.png~ ParaVIS 01~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240806_2.png~ ParaVIS 02~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240806_3.png~ ParaVIS 03~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240806_4.png~ #br こっちは下のフランジを全部固定してみたやちゅ~ ParaVIS 00~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240807_1.png~ ParaVIS 01~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240807_2.png~ ParaVIS 02~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240807_3.png~ ParaVIS 03~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu20240807_4.png~ *** 8/7にやったこと [#qce1c770] 解析結果の確認~ 座屈の様子がそれっぽいそうなのでよかった~ →補剛材を入れて解析してみる~ *** 8/9にやったこと [#r74c1572] 補剛材をいれて解析する前に補剛材について調べた~ ''〈メモ〉''~ 横桁の上に配置される桁を縦桁~ 横桁と縦桁共に床版を支える橋梁の部材~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/ketasetumei1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/ketasetumei2.png~ [[橋の基礎知識:http://kenmane.jp/construct_page/asset_management_download/aset_kiso.pdf]]~ [[橋の豆知識:https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/bridge_archive/06_topic.pdf]]~ *** 8/15にやったこと [#hcabcee9] 補剛材について調べた~ *** 8/26にやったこと [#u964d6c2] 補剛材について調べた~ *** 8/31にやったこと [#r489a683] **9月 [#taf87c2f] *** 9/2にやったこと [#b4bcc83f] *** 9/3にやったこと [#dd2537c8] 補剛材とI桁の接続方法の確認~ 補剛材は鋼材の場合はSS400を使用~ →補剛材の隙間は仮想剤にしてみる~ I桁についても丸森橋ではSM490YだがとりあえずSS400を使用する~ 〈メモ〉~ [[SM490YAとSM490YB:http://www.ishiharashouji.jp/pdf/QA-Ver2-D017.pdf]]~ [[SM490YBについて:http://www.ishiharashouji.jp/pdf/QA-M004.pdf]]~ *** 9/5にやったこと [#g6723bcc] [[途中経過hdf:http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketahogouzaishellzakutu.hdf]]~ 作成したモデル~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketageo.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketavgeo.png~ →板しては2279m~ 両端に17mmの仮想材~ 補剛材の間隔は1.2mで中心は2.8m~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketahgeo.png~ →垂直補剛材に干渉しないように両端から1mm短くした~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketavhgeo.png~ *** 9/9にやったこと [#ja7bf6fa] ゼミ~ →やること~ 9/20まで解析まわす~ できれば早めに木材でのモデルも作る~ ⇒新品のI桁鋼だけでなく災害などで初期不正のでたやつにも当てはめて解析~ *** 9/10にやったこと [#zf2aa69a] 補剛材をいれた解析の続き~ AFEE_CHAR_MACAがおかしい?~ MARC使ってみた~ *** 9/17にやったこと [#ld97de61] 補剛材なしで座屈させた~ →CompoundでなくてFuseでも成功した~ 垂直補剛材をいれた解析は成功しないので後回し~ 水平補剛材をいれた解析した~ →12000mのつながった補剛材にしてみた~ &size(20){''補剛材なし''};~ ParaVIS 15~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hogounashi1.png~ ParaVIS 16~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hogounashi2.png~ ParaVIS 17~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hogounashi3.png~ ParaVIS 17~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hogounashi4.png~ ParaVIS 18~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hogounashi5.png~ ParaVIS 18~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/hogounashi6.png~ #br &size(20){''水平補剛材あり''};~ ParaVIS 08~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240917suihei1.png~ ParaVIS 11~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240917suihei2.png~ ParaVIS 12~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240917suihei3.png~ ParaVIS 13~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240917suihei4.png~ *** 9/19にやったこと [#v6dceb11] 仮想材をいれてないモデル~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashimodel.png~ &size(20){''垂直補剛材ありと仮想材なし''};~ ParaVIS 00~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashi1.png~ →言われたとおり補剛材が突き抜けてしまっている~ ParaVIS 01~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashi2.png~ ParaVIS 02~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashi3.png~ *** 9/20にやったこと [#e1165562] 鋼構造を語る会~ *** 9/21にやったこと [#l6ba1ba7] 補剛材をいれた解析の続き~ 補剛材のベクトルをいれずに解析~ ⇒座屈荷重に変化なしで解析まわる~ 補剛材に対してAFFE_CHAR_MECAのLIAISON_UNIFの設定を端の補剛材1つだけいれないで解析~ ⇒座屈荷重が小さくなってしまいウェブの反り具合に違いがでた~ LIAISON_UNIFでウェブと補剛材(一番端の一本)の回転を制限せずに解析した違い~ →一番右に変形しているのが回転の設定に制限をかけなかったやつ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240921tigai.png~ //http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashimodel.png~ //http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashimodel.png~ *** 9/24にやったこと [#tadc0a25] 補剛材とフランジをくっつけようとしてるので境界条件のエラーがでていると考えられるのでそれをもとに設定を考えた~ ⇒進捗なし~ ゼミ~ *** 9/26にやったこと [#w1faf891] 実験を行うモデルをつくり弾塑性解析をまわしてみた~ とりあえず補剛材なしのもの~ 解析モデル~ //http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/knashimodel.png~ スケールファクター10~ 一番最後の段階のやつ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240926_3.png~ スケールファクター100~ 一番最後の段階のやつ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240926_1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240926_2.png~ *** 9/27にやったこと [#ne88bde9] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashita.svg~ とりあえず補剛なしの桁で引張が一番大きそうな下側の部分で変位と荷重ステップでグラフにしてみた~ #br 弾塑性解析で下のエラーメッセージがでてしまったが荷重を減らしたところ解析できた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/functoinP.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/functoinP2.png~ #br 木材を補剛材として挟んだところ下のエラーメッセージがでてしまった~ ⇒スギ材の最大ヤング率の10GPaを等方性としてみたら解析がまわった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/elapla_eras.png~ *** 9/29にやったこと [#f4134e4a] それぞれのモデルで解析をまわした~ ステップは20段階とした~ **10月 [#s33dbd22] *** 10/1にやったこと~ [#hec8f59f] 補剛材なし~ (100,2000,924)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketa100_2000_924.png~ (200,2000,924)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketa200_2000_924.png~ #br 垂直補剛材~ (0,2000,924)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steelstiffener0_2000_924.png~ (100,2000,924)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steelstiffener100_2000_924.png~ (200,2000,924)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steelstiffener200_2000_924.png~ 下フランジ~ (100,2000,0)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steelstiffener100_2300_0yy.png~ →まだ線形なので降伏していなさそう~ (103,1982.01,982.041)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steelstiffener103_1982-01_892-041.png~ →ウェブは降伏してる?~ *** 10/2にやったこと [#a8cf1a17] 両面木材での補剛~ 片面は垂直補剛材なしで木材のみ~ (100,2300,0)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/doubletimber100_2300_0yy.png~ (0,2300,0)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/doubletimber0_2300_0yy.png~ (103,1981.14,983.859)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/doubletimber103_1981-14_983-859.png~ →I桁鋼のみのモデルでは降伏していた部分が塑性化していない?~ #br 片面木材補剛で載荷線下に両面垂直補剛材をいれたモデル~ (0,2300,0)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/single_timber_saikadoublesteel0_2597_892.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241002_1.png~ →木材で補剛していない側の垂直補剛材は塑性化していた~ (0,2300,0)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/single_timber_saikadoublesteel0_1997_892.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241002_2.png~ →降伏応力に達していない~ *** 10/3にやったこと [#jaf7956a] 中間発表~ モデルの荷重を400kNから1000kNに変更~ →その荷重で座屈荷重はいくらになるのか計算する~ *** 10/7にやったこと [#zfe31c06] *** 10/8にやったこと [#w62472d3] [[圧縮強度と引張強度:http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tekotuasyukukyoudo.html]] *** 10/11にやったこと [#sa9c1909] 弾塑性解析と座屈解析の続き~ モデルの要素が大きすぎて時間がかかってしまい解析が進まなかった~ *** 10/14にやったこと [#q8eca9c4] 解析がまわっているかの確認~ 弾塑性解析でなぜP=のエラーがでるのかをしらべてみたがわからなかった~ →中村先生の実験では1421kNで鋼桁は座屈しているので弾塑性解析と座屈解析ともに1500kNは載荷したい~ *** 10/15にやったこと [#cd18566e] いったん補剛材なしの鋼桁で座屈させてみたら135kNくらいの座屈荷重だった~ そもそも補剛材の厚さとかいれる量が中村先生のモデルとは違ったので統一して解析~ →中村先生の実験では鋼桁補剛材あり(支点と載荷には厚め14mmの補剛材、荷重集中点補剛材をいれている)~ そのモデルはウェブが座屈しているので座屈解析してみたら1300.563kNとなり9.26%の相対誤差だった~ *** 10/16にやったこと [#u7b1dd00] ゼミ~ 弾塑性解析のつづき~ メッシュの切り方~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241016_1.png~ スケールファクター300倍で見るときれいにたわんでいた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241016_2.png~ ⇒P=のエラーがでてしまい解析が進まないため、P/2=300kN、全体の荷重が600kNでやったのでそこから荷重を増やせるだけ増やす~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241016_3.png~ *** 10/18にやったこと [#m560c4d6] 弾塑性解析のつづき~ ⇒P=0.098とかのエラー問題を教えてもらったやり方+AnalysisでSHIMO_MIHEからTOPPEみたいなのに変えるやり方を教えてもらい解析がまわったがへんなグラフになった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/tameshi20241018_1.png~ *** 10/19にやったこと [#z3f9f667] STAT_NON_LINE→COMPORTEMENT→DEFORMATION→PETITとDEFI_FONCTION→PROL_DROITE→LINEAIRE(INTERPOL=LOG)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241019_1.png~ STAT_NON_LINE→COMPORTEMENT→DEFORMATION→PETITとDEFI_FONCTION→PROL_DROITE→CONSTANT(INTERPOL=LOG)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241019_3.png~ *** 10/21にやったこと [#h1431e84] 中村先生のモデルでの解析結果~ 座屈解析結果 1325.914kN~ 相対誤差 −6.69148487%~ 弾塑性解析結果~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241021_1.png~ おまけ~ EPSI_SIEQのグラフ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/EPSI_SIEQ_nakamurasenseimodel.png~ EPSI_SIGMのグラフ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/EPSI_SIGM_nakamurasenseimodel.png~ SIEQ_LOADのグラフ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/SIEQ_LOAD_nakamuramodel.png~ *** 10/22にやったこと [#o135869c] 断面形状は同じでスパン長を3m長くしたモデルでフランジ幅は150mmに変更~ 座屈解析結果 147.5766kN~ 弾塑性解析結果~ まだ解析途中~ *** 10/23にやったこと [#be517257] ゼミ~ *** 10/24にやったこと [#v93f8f3d] 前回から解析しているモデルの弾塑性解析がおわった~ 鋼材の補剛材のみのモデル~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241024_2.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241024_1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241024_3.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241024_4.png~ 応力-ひずみ曲線~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241024_5.png~ *** 10/25にやったこと [#d3840a09] 木材を補剛材としていれたモデルの弾塑性解析結果~ スパン長を3m長くしたモデルのやつ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241025_1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241025_2.png~ 応力-ひずみ曲線~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241025_3.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241025_4.png~ *** 10/28にやったこと [#kce05a77] ウェブに線をいれた弾塑性解析のつづき~ *** 10/29にやったこと [#a142d274] 昨日の解析が謎のエラーでまわっていなかったのでそのつづき~ *** 10/30にやったこと [#w4df99ad] **11月 [#u0470575] *** 11/1にやったこと [#pb4b796c] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241101_4.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241101_5.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241101_7.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241101_6.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241101_3.png~ 引張耐力が400kNくらいだそうなのでたぶんあっているそう~ →降伏しているところに注目して荷重と変位のグラフをみてみる~ *** 11/5にやったこと [#ba98c3a5] 木材で補剛したモデルは鋼材の降伏応力を235${N}$/${mm^2}$に設定しているのに140${N}$/${mm^2}$で降伏してしまっている~ *** 11/11にやったこと [#p0e96399] [[何をいまさら構造力学:https://www.structure.jp/column14/column14_5_1.html]]~ I桁鋼の曲げと捩れの参考~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241111_1.png~ mesh40で同じI桁鋼の解析をしてみた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241111_2.png~ →meshを粗くすると荷重が大きくでてしまうことがわかった~ *** 11/13にやったこと [#of202083] ゼミ~ 弾塑性解析のつづき *** 11/14にやったこと [#q46bdc55] 弾塑性解析のつづき~ 木材の方向を変えたモデルを考える~ →青木先生には繊維がウェブと直交するように入れるように言われた~ *** 11/15にやったこと [#wa16bcc8] 弾塑性解析のつづき~ *** 11/16にやったこと [#f43036e2] フランジ幅200mmのモデルでもやってみる~ →個人的にやってみることにした *** 11/17にやったこと [#be679f55] 弾塑性解析とフランジ幅200mmのモデル作成~ 弾塑性解析はまだ異方性を考慮した解析が出来ていないので後で田村さんに聞いてからモデルをつくる~ →木材は実際のように細かくつくるのではなく大きいかたまりに異方性を入れる程度にしておく~ 赤 鋼補剛 青 木補剛~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/12to150_6to900_6600.png~ (12✕150_6✕900_6600のモデル)~ *** 11/19にやったこと [#r17841e5] モデル作成~ *** 11/20にやったこと [#i91710dc] ゼミ~ 弾塑性解析をしているがEXIT_CORD=137とかのエラー?で解析がおわっているのに赤いマークがでる~ →エラーメッセージもとくになし~ ⇒メモリとかの問題らしいがメモリを下げてもうまくいかなかったのでパソコンを再起動したら解析がまわった~ *** 11/21にやったこと [#nf0ad953] 昨日できなかった弾塑性解析のつづき~ →昨日のところにもかいたがパソコンをシャットダウンしたら解析がまわったのでsalomeの設定とかの問題ではなさそうだった~ 座屈解析(9✕120_4.5✕600_4350のモデル)がまわった~ →145.50624kNとなった~ *** 11/22にやったこと [#d6c8563a] 鋼材の補剛材での弾塑性解析結果~ (9✕120_4.5✕600_4350のモデル)~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steelhizumi_9to120_45to600_4350.png~ →しっかりと降伏している~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/steel_9to120_45to600_4350.png~ (9✕120_4.5✕600_4350のモデル)~ *** 11/24にやったこと [#ma006182] 12✕200_6✕900_3600の木補剛モデルで解析~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/double_timber_EPSItoSIGM_koufukunashi.png~ →2000kNかけたが降伏していなかった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/double_timber_DEPLtoLOAD_koufukunashi.png~ *** 11/25にやったこと [#qf55eb32] 今まで荷重が大きく出すぎてしまっていたので弾塑性解析での荷重が小さくなるようにしたい~ →対策としてメッシュを細かくする設定にする~ フランジやウェブの板厚方向で3層にわけてメッシュを強制的に3層にすることで板厚方向に要素を増やしてみる~ ⇒メッシュを大きくしていくと荷重が増えてしまうことが確認ずみ~ &size(25){鋼木ハイブリットの現状};~ [[日鉄エンジニアリング:https://www.eng.nipponsteel.com/steelstructures/product/steel/hybrid/]]~ [[大和ハウス工業:https://www.daiwahouse.co.jp/lab/field/construction/office/03/]]~ [[日建設計:https://www.nikken.co.jp/ja/expertise/structural_engineering/timber_steel_hybrid.html]]~ [[ハイブリットの論文:https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/28/68/28_203/_pdf]]~ 塑性ヒンジについて調べた~ [[建築塑性ヒンジ:http://kentiku-kouzou.jp/advance-soseihinzi.html]]~ *** 11/26にやったこと [#x24ee31d] 11/22の部分に載せてある解析でフランジとウェブをそれぞれ3層にしたものを解析した~ メッシュは同じ10にして分割した~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241126_1.png~ 22にやったデータより降伏するまでの部分に少しちがいがでている~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241126_1.png~ 荷重に関してはほとんど変わっていないようにみえる~ *** 11/28にやったこと [#e6239ba7] *** 11/29にやったこと [#c8916a6f] *** 11/30にやったこと [#b6db5058] **12月 [#a2947cc6] *** 12/2にやったこと [#e03c1159] メッシュを変えて荷重ー変位グラフに変化があるかどうかの解析のつづき~ →やってみたが荷重ー変位グラフに変化はほとんどなし~ 応力ーひずみ曲線は違いが見られた ⇒メッシュ20くらいなら解析時間と精度の両立ができそう~ 9✕120_4.5✕600_4350のモデル~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_1.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_2.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_3.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_4.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_5.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_6.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_7.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_8.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_9.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_10.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_11.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_12.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_13.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241202_14.png~ &size(25){フランジとウェブを3層にして解析してみた結果};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241126_roler1.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241126_roler2.png~ *** 12/3にやったこと [#y4e278d2] メッシュを変えての解析の続きと木材補剛の解析のつづき~ *** 12/4にやったこと [#ff2320ee] 引張応力が400N/mm2で破壊荷重165kN~ 降伏応力が235N/mm2で荷重97kN~ ⇒これを目標に荷重ー変位グラフをできるようにする~ 破壊荷重に達したら荷重が0kNになるようにしたい~ &size(25){両方DX=DY=DZ=0から桁の長さ方向のDYを自由にして解析してみた結果};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241204_1.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241204_re2.png~ →両端固定よりも荷重が50kN下がった~ メッシュを小さくしても荷重は変わらなかったので他の設定か引張応力を入力する設定が必要かもしれない~ *** 12/5にやったこと [#k5581768] スライドのデータまとめ~ *** 12/6にやったこと [#r5577396] スライドのデータまとめ~ *** 12/7にやったこと [#n98651b5] スライドのデータまとめ~ *** 12/9にやったこと [#t2acd49b] 中間発表のスライドづくり~ *** 12/11にやったこと [#n10e51ba] 荷重が計算と違っていることについて線形解析をしてみた~ →下フランジが降伏すると想定される98kNを載荷したが応力が100ぐらいしかでていなかった~ 3点曲げでも解析してみたが4点曲げよりは少し高くなるくらいでほとんど変化がなかった~ →変位の相対誤差は約16%だった~ 補剛材をまったくいれないモデルでも解析したが変位は0.1mm大きくなったくらいで応力もほとんどかわらなかった~ むしろ荷重が集中する部分に補剛材がはいっていないのでフランジがたわんでしまっていた~ ⇒手計算で求まった荷重をsalomeにいれて線形解析して変位と応力をみていたら応力は、手計算では降伏応力235MPaで荷重98kNであるのに対して、その荷重98kNをsalomeにいれて解析したら応力が約半分の110MPaぐらいになっていた~ つまり手計算の結果が間違っているか、荷重の扱い方がおかしいのではないかということになった~ *** 12/12にやったこと [#q5d986df] 線載荷が良くないかもしれないとのことだったので点載荷するとこにした~ 応力とかも点で見ることにする~ *** 12/13にやったこと [#hbed5ba6] ようやく解析まわった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/12to200_6to900_3600.png~ (12✕200_6✕900_3600のモデル)~ *** 12/16にやったこと [#z8a98a9b] 13日にまわした解析がまわっていた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/12to200_6to900_6600.png~ (12✕200_6✕900_6600のモデル)~ 点載荷と線載荷のモデルの比較をスパン長4350mmのモデルでおこなった~ →降伏応力235MPaに達する荷重114.09402407767kN✕2を載荷して線形解析をおこなった~ 4点曲げの曲げモーメントが最大かつたわみが最大と最小となる部分で応力をみた~ 荷重114kNの載荷でも応力が234MPaぐらいでていた~ 点載荷のほうはフランジ幅方向で応力のばらつきはなかったが線載荷だとわずかなばらつきがみられた~ ⇒いままでのデータはフランジ幅方向のデータをとって平均していたが誤差程度だったのではないかとおもった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/9to120_45to600_4350.png~ (9✕120_4.5✕600_4350のモデル)~ ''9✕120_4.5✕600_4350のモデルで座屈解析''~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241216_1.png~ モードでしか座屈がみられないと思っていたが支点部分が局部座屈していた?~ *** 12/17にやったこと [#peaf228a] *** 12/18にやったこと [#z64c3879] 横倒れ座屈の写真~ どちらもスケールファクター500に設定~ 鋼材の様子~ 横倒れ座屈の写真~ 木材の様子~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241218_2.png~ 弾塑性解析でtractionを引張強さの応力までいれた解析結果~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241218_4.png~ いれた設定が反映できている~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241218_3.png~ グラフが3回折れ曲がっている~ →下フランジが降伏しはじめたときの荷重は理論値と一致しているが破壊時の荷重が大きくでてしまっている~ →400MPaで切れる?応力が0MPaになっているわけではないのでずれているかもしれない~ 〈検討中の方法〉 ひずみが無限大になっても400MPaを維持できるようにする~ ひずみがある値になったときにひずみが大きくならないようにする~ 応力がひずみ20%で0MPaになるか調べる~ *** 12/19にやったこと [#g872e069] 概要作成とスライド作成をした~ *** 12/23にやったこと [#zc3b9975] 中間発表~ *** 12/24にやったこと [#le7f8254] 東北支部入力メモ~ 鋼I桁補剛材における鋼材と木材の互換性~ 橋梁に用いられる鋼I桁は効率的に曲げに抵抗するために桁高は高く、ウェブは薄く設計されている。また、ウェブの座屈を防ぐため補剛材を溶接する方法がとられている。こうした従来の方法は、鋼材の使用による二酸化炭素の排出が課題としてあげられる。近年、温暖化等の問題から二酸化炭素排出削減は重要であり、土木構造物においても課題であると考えた。そこで、本研究では鋼材に代わり木材を補剛材とした鋼木ハイブリッドI桁を提案する。木材により座屈拘束および曲げ剛性の向上の効果が期待できるが、活用には剛性の低さや接合方法等で課題もある。そのため、数値解析および実験によって鋼木ハイブリッドI桁の性能を確認することとした。~ 鋼木ハイブリッドI桁 Steel and Timber hybrid I-dirder 曲げ強度 bending strength 座屈拘束 buckling restraint *** 12/25にやったこと [#o1122d01] *** 12/26にやったこと [#weafc926] *** 12/27にやったこと [#k644a828] *2025年 [#ha8d12b7] **1月 [#a5f94cff] *** 1/9にやったこと [#lc852f27] 4350mmのモデルの解析のしなおし~ →片側ローラーになっていなかったので~ *** 1/14にやったこと [#l07b9514] 鋼材の4350mmのモデルも解析した~ 初期不正を考慮していくため中央パネルとかを押してみる~ *** 1/15にやったこと [#ye4e6f6d] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/kaiseki_steeltimber2.png~ ゼミ~ *** 1/16にやったこと [#xfd13af2] 支部の概要づくり~ NEWモデルの作成~ *** 1/20にやったこと [#jf54e56e] http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20240120_1.png~ 東北支部の概要作成~ **2月 [#xfa39199] *** 1/21にやったこと [#j9f6f153] 東北支部の概要作成~ ⇒完成した~ 卒業論文もこの概要にすることにした~ *** 1/22にやったこと [#gee9dae2] **3月 [#oa62a252] ***シェル要素での座屈解析 [#x9bc6263] ネットで調べるとPRES_REPを使っている~ AFEE_CARA_ELEMのCOQUEの設定はシェル要素の厚さとかを決めているみたいなので必須なかんじがしました~ MODI_MAILLAGEやPOST_CHAMP(ネットだとCALC_ELEM)を使っているようだったのでとりあえず追加してみた~ &size(18){''SUPとかの意味''};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/sup.png~ 7/9~ [[''片持梁のシェル要素'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/RunCase_3_Stage_1.comm]]~ →変位とたわみ解析のみ~ うまくいってない~ 7/17~ [[''丸森橋桁のウェブ片持梁のシェル要素'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/maruwebshellkata.comm]]~ →座屈解析~ うまくいった~ 7/19~ [[''丸森橋桁のウェブ単純梁'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/10mtan.comm]]~ →全長12mでスパン長10m~ 8/4~ [[''16_10の例題曲げ解析'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/reimagemaltshell.comm]]~ →うまくいっているかわからないが赤と青の変形は見れた~ FORCE_FACEではうまくいかなかったのでPRES_REPを使用した~ LIAISON_UNIFで結合部の自由度(DRX、DRY、DRZ)を固定していたのだがGRUOP_MAで2つ同時に設定してしまうと例の境界条件とかヤング率のエラーになるので別々で設定した~ そもそもmeshも結合する際にnodeがあっていないとエラーになってしまう~ [[''16_10の例題曲げ解析'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/reimagemaltshellsaikanashi.comm]]~ →載荷しないで解析してしまった情報~ [[''16_10の例題曲げ解析hdf'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/shellmage.hdf]]~ 8/5~ [[''I桁鋼のシェル要素座屈'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu.comm]]~ →例題とはshell elementのつなげ方が違うので工夫が必要~ [[''I桁鋼のシェル要素座屈hdf'':http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/iketashellzakutu.hdf]]~ &size(35){''〈シェル要素メモ〉''};~ シェル要素での解析結果~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/shellkaiseki.png~ シェル要素でやるとMODEでvectorも追加で見れるようになっていた~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/shellvec.png~ #br MODI_MAILLAGEをあとから消すと以降の設定が赤くなってしまった~ →もういちどMODI_MAILLAGEを追加しても赤いまま~ ただ解析は設定が赤いままでもあってもなくてもまわったので必要なさそうなかんじがする~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/MODI.png~ ** よくでるエラー [#a3882e75] &size(18){''メモリ関連か時間の問題ででるエラー''};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241101_3.png~ salomeのメモリ設定を高くするか時間を長く設定する~ #br &size(35){''シェル1枚でおきたエラー''};~ #br &size(18){''剛体のーヤング率境界条件を見直してくださいとかの文章''};~ NPRECとかsorensenとかの話になっているがここを設定して値をかえるとCALC_MODEから先の計算が進まなくなる~ →座屈解析ができなくなる~ NPRECをよく調べたら−1にするとマトリクス計算を完全に省略する?無視する?ような意味だったので使わないほうがいいのかなと思いました~ →ただ変位とかたわみをみるだけだったらNPRECを使ってもなんとか解析はまわせたがそれでParaVISがうまく見れなかったのかもしれない~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/npres.png~ =とりあえず境界条件と載荷条件を見直してみたら解析がまわった~ =固定側のDRX、DRY、DRZを設定してみたら解析がまわった~ →剛体の支持がとかの文章はこれを言っていたのかもしれない~ 載荷側の(DRX)、DRY、DRZはあってもなくても同じ解析結果だった~ #br &size(18){''NPRECをつかってCALC_MODEまで解析進めた場合の文章''};~ →CALC_MODEのSOLVEUR→NPRECとかREGI_RELAやCALC_CHAR_CRIT→NMAX_ITER_SHIFTとか変えても効果なし~ そもそも境界条件を間違えているのに無理やり解析を進めているのでこのエラーはおまけ~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/npres.png~ #br &size(18){''CALC_MODEがおわるとでてきた文章''};~ →NOEUを出したい場合はCALC_CHAMPでELNOの設定しPOST_CHAMPでELNOを出力したあとでまたCALC_CHAMPでNOEUをださないとといけないらしい http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/post_champ.png~ =1番目のCALC_CHAMPでは変位とかたわみのやつはreslin、座屈解析ではmodesを選択する~ #br &size(18){''載荷条件とかがおかしいときは以下の文章がでてMODEが計算されない''};~ ソリッド要素の座屈解析では載荷荷重が小さすぎたりするとでた文章~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/post_champ.png~ =シェル要素なのでFORCE_COQUEをつかってみたが解析がまわらないので従来どおりFORCE_ARETEかFORCE_FACEをつかう~ #br &size(35){''複数のシェルでおきたエラー''};~ &size(18){''マスターメッシュがとかのエラー''};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/mastermesh.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/mastermeshMAIL.png~ #br &size(18){''つかう載荷コマンド関連のエラー''};~ MECA_STATIQUEで計算が止まっていた~ 今回はFORCE_COQUEをつかっていたが不適切な設定にするとMECA_STATIQUEで計算終了する?~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/FORCE_COQUE.png~ #br &size(18){''MODELISATIONに合わないFORCEを選択するとなるエラー''};~ 例題の曲げ解析ではFORCE_FACEを使ったがこのエラーでPRES_REPをつかった~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/LIGRELerror.png~ #br &size(35){''I桁鋼シェル要素での解析でおきたエラー''};~ &size(18){''グローバルX軸がとかのエラー''};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/AFFE_CARA_ELEMVECTEUR.png~ #br &size(35){''I桁鋼補剛材シェル要素での解析でおきたエラー''};~ &size(18){''投影またはマッチするメッシュがありませんとかのエラー''};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/toueimesh.png~ #br &size(35){''I桁鋼シェル要素と木材ソリッド要素での解析でおきたエラー''};~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241008_1.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241008_2.png~ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/tsuji/soturon/20241008_3.png~ ⇒メッシュを切る段階でジオメトリーで合体したものを一緒にメッシュをきっている~ それぞれでメッシュをきってLIRE_MAILLAGEとかASSE_MAILLAGEとかMODI_MAILLAGEでAster_Studyでメッシュを合体させる必要があるのではないかとおもう~ ---- CENTER:&size(25){総閲覧数&counter;}; CENTER:&size(25){今日の閲覧数&counter(today);}; CENTER:&size(25){昨日の閲覧数&counter(yesterday);}; ---- *<メモ> [#w5f3def5] **構造資料 [#i511ed2e] -[[構造研ゼミ]] -[[構造研ウェブサイト:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/kouzou/]] -[[後藤資料:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/]] -[[青木資料:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~aoki/]] **UNIXコマンド [#m9b3d34b] -[[ここのUNIXコマンド:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#unix]]はひと通り使えるようになる。 -[[コマンド集:https://g-omr.github.io/unix.html]] -[[操作系コマンド:https://www.k-tanaka.net/unix/]] -[[ジャンルごとに細かいもの:http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/genre.html]] -viにおいて[:w ファイル名]とすると別名保存できる **gnuplot [#cb967f34] -[[gnuplot:https://qiita.com/python_walker/items/2b4febdba01c2a679169]] -[[gnuplotスクリプトの解説:https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html]] -plot 関数 with linespoints (plot 関数 w lp) **inkscape [#w59b9a6b] -[[inkscapeでDesign:http://inkscapedesign.web.fc2.com/]] -凡例のみを消してグラフを残したいときは、「ノードツールで選択→画面上のパス→分解」 をやることで消すことができる。(選択したあとctr+shift+Kでショートカットできる) -上記の方法だと色もなくなってしまうので色は、「ノードツールで選択→ストロークの塗り」 で色付け作業をする。 **LaTex [#qa320d06] -[[LaTex入門コマンド:https://medemanabu.net/latex/latex-commands-list/]] -[[LaTexコマンド一覧(直コマンド):http://www3.otani.ac.jp/fkdsemi/pLaTeX_manual/command.html]] -単位の累乗(cm^2,mm^2)をするときは直接cm^2やmm^2で書くのではなく式として認識させるために$で囲う必要がある。 -[[図の中に文字の大きさの変え方:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#pdf_tex]] -[[数式の書き方:https://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2001/11/4/1.html#SECTION012415300000000000000]] -pngの貼り方 \includegraphics[width=30mm]{.png} (数字は画像の幅の拡大・縮小) -pdfの貼り方 \input{.pdf_tex} -\if0 \fi でコメントアウトしたい行を囲むと複数行のコメントアウトができる。 **LibreOfficeImpress [#d1f75924] -[[数式の作り方:https://asukiaaa.blogspot.com/2021/12/libreofficeimpresspower-point.html]] **Salome-Meca [#a3c504d8] -AstersutdyのMemoryの数値を上げることで解析に与えるMemory量が増えるらしい(要確認) -[[code-asterの説明:https://code-aster.org/V2/doc/default/en/index.php?man=commande]] (Asterstudyで書かれているコードの説明が書かれている。ただ英語で書かれているので、翻訳する必要あり) -[[Salome-Mecaの使用法解説:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2]] -[[Salome-Meca非線形解析:https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home/code_aster-1/kouzou-hisenkei]] (古い) -[[Salome-Meca_降伏点検証 :https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?Salome-Meca_%E9%99%8D%E4%BC%8F%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A8%BC]] -[[Salome-フランス語対策:http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?Salome-%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B9%B8%EC%C2%D0%BA%F6]] -[[折り返しばねの計算:http://freeplanets.ship.jp/NumericalSimulation/FEM/CodeAsterTutor/FoldedBeam/FoldedBeam_CodeAster.html]] -[[salomemecaとcodeaster概要:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/01-overview.pdf]] -[[線形動解析:https://www.opencae.or.jp/wp-content/uploads/2019/12/05-dynamics.pdf]] -[[CODE-ASTER ASSEMBLAGE:https://code-aster.org/V2/doc/v13/fr/man_u/u4/u4.61.21.pdf]] [m]単位でモデリングするときは,密度の単位はkg/m3を用いる。