#author("2020-01-19T16:46:40+09:00","default:kouzouken","kouzouken") *3Dプリントのやり方 [#kfdeb7ff] **モデル作成 [#zd7324e3] &link(salome-mecaで3Dモデルの作り方,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?Salome%2dMeca2017)、salome-mecaでモデル作成。 (例)10mm×10mm×10mmの立方体 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/1.png 印刷したいモデルを選択し、stl形式で出力(stlファイル例) http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/Box_1.stl http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/2.png **Slic3rの設定 [#m8a764f6] 3Dプリンタに出力するためにSlic3rというツールを使用する。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/3.png ※一度設定すると閉じても設定は保存されるので、二度目以降はあまり気にしなくていい。 ***Printer Settings [#mfa267dc] 3Dプリンター本体の設定、機械をいじったりしなければ以下の設定で良い。 Printer SettingsのG-code出力コードを変える。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/4.png --Start G-code --( G28 G92 E0 --) --End G-code --( M104 S0 M140 S0 G91 G1 E-1 F300 G28 X0 Y0 G1 Y160 F3000 G04 P6000 M84 G90 --) Size and coodrdinatesのBed shape(印刷する場所の広さ)のSet...を選択し、300×170にする。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/6.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/5.png Zoffsetを1.7mm(経験的なもので機械でネジをどれだけ締めたかによって変わる。もし機械いじったら数値を変える。) Nozzle diameter(ノズルの口径)を0.4mmにする。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/7.png ***Filament Settings [#abffe95d] ここは画像のとおりに。材料を変えるならそれに適した値に変更する。 Filament Diameterは材料の太さ。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/8.png ***Print Settings [#s4eaf622] 以下の通り、印刷するものによって値を変えたほうが良い。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/9.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/b.jpeg **Slic3rでG-codeの出力 [#be8a069a] Platerにしてから左上のAddで自分で作ったモデルのstlファイルを読み込む。 左下のPreviewでちゃんと印刷できるか確認し、OKなら右上のExport G-codeで出力する。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/11.png **プリント [#pc4f7b6f] プリンターはMICROFACTORYのPRN3D-A4 SDカードにSlic3rで作ったG-codeを入れる。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/12.jpeg 矢印のところにSDカードを挿入、材料をセットし電源を入れる。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/1.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/3.png 印刷を始める前にz_offsetセンサーを下げる、やらないとガラスが割れたりノズルが潰れたり故障の原因になる。 (センサーを下げれない時はPrepareの一番下のMove axisの0.1mmのzを選択してつまみを回せばセンサーの位置を上下できる。) http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/4.png 次は画面の操作。つまみを回すと選択、つまみを押し込むと決定。 最初の画面から一度つまみを押し込み選択していく。 Print from SD http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/7.png 印刷するものを選択する。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/8.png 選択するとベッドの温度が上がっていき、その後x,y,z=0がセットされ、最後にノズルの温度が上がる。 ノズルの温度が上がりきったら印刷が始まる。 ※注意、印刷始まるときノズルがガラスに当たったらすぐにstop printするか電源落とす。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/9.png 完成物 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/13.png 印刷が終わったら、材料のフィラメントをノズルが熱い内に引き抜き元の場所にしまう。つけたままにしない。 ※ノズルが冷めてから材料を引き抜くとptfeチューブが千切れる可能性があるため注意。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/12.png *機械の修理・整備関係 [#a3d5186c] **ファン修理 [#vc23995e] ファンが欠けてプリンタが振動し始めたら交換する。 ファンの外し方、六角レンチは2.5mm http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/1.jpeg http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/2.jpeg http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/3.jpeg http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/4.jpeg http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/5.jpeg http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/7.jpeg コードがファンにつながっているので、矢印のところをはずすとファンを取り外せる。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/8.jpeg ファンのネジは左上だけ少し長いので注意、最後に外して最初につけると良い。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2017/endo/3dprin.fan/6.jpeg **整備(*重要) [#t02d3d15] 3Dプリンタは結構振動するので、定期的に全部のネジを締める。 特に下からじゃないと見えないネジもあるので注意。ものによっては印刷に直接影響する。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/a.jpeg **詰まり修理 [#w03ba21a] 下の画像のところのネジをはずすとフィラメントが入っていくところを外せる。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/14.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/19.png http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/26.png z_offsetはベッドとノズルの間が紙一枚くらいになるように。 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/25.png ptfeチューブ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2018/endo/3Dprin/kikai/22,5.png *フリー素材等 [#l851fc36] -https://www.thingiverse.com/ 上記のThingsverseのサイトから、錯視図形(丸を鏡に移すと四角とか)各種のstlファイルがダウンロードできるようだ。オープンキャンパスのネタとかにどうだろうか。公開する際はクレジットを印刷して表示とかしないといけないようだが。 検索キーワードは、Ambiguous Cylinder とか。