#author("2020-01-19T16:53:16+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2023-12-28T08:31:45+09:00","default:kouzouken","kouzouken") *ブックマークの移行 [#l38973fb] -移行元のパソコンの~/.mozilla/firefox/********.default/bookmarkbackupsを移行先パソコンの同じディレクトリ内にコピー(********の部分はパソコンごとに違う名前) -移行先のパソコンのFirefoxで、ブックマーク→未整理のブックマーク→インポートとバックアップ→復元 *「TLSハンドシェイクを実行しています」が表示されて、リンク先に飛ぶことができない [#g32ee6ea] プロキシの設定を「システムのプロキシー設定を利用する」ではなく、「手動でプロキシーを設定する」にして、 所定のURLとポートを設定すると、改善するような。 *Firefox is already runningエラーで起動しない [#obea900e] Firefoxを閉じた後も裏で走っていて、起動しようとすると Firefox is already running みたいなエラーが出て起動できない場合。 ps uxでfirefoxが走っているプロセスを探し、kill(でだめならkill -KILL)する。 プロセスが見つからない場合、 firefox -ProfileManager を起動し、既存のプロファイルを削除して新しいプロファイルを 作りなおす。 *印刷プレビューから横向きに印刷しても縦向きになってしまう [#yd70b7e2] 印刷プレビュー画面のページ設定は「USレター」のままとする。 これをA4とかにすると、横向きにしても縦向きに印刷される。 *Firefoxにasciimathをちゃんと表示させるためのフォント [#cb018134] -Firefox3からは、もしかして以下の作業をしなくてよかったりするだろうか?(要確認)。 --Firefox3では、太文字の$\mathbf{a}$と普通の$a$が区別されないようだ(Firefox2では区別される) &link(構造力学のテキスト,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/) をちゃんと表示させるためには、CMSY10, CMEX10, Math1,2,4, Symbolなどの フォントをインストールする必要があると言われる。 インストールしない場合の実害は、ルート記号がおかしくなることと、 マトリックス表示などのでかい括弧が小さい括弧のまま表示されること (情報処理センターのFirefoxはLinuxもWindowsもこれらはちゃんと表示されてるような。 要確認)。 -http://www.geocities.jp/essential_singularity/linux/fedora1.html#firefox-fonts-mathml この方法でうまくいく。 http://www.mozilla.org/projects/mathml/fonts/ から、 On Linux with Xft-enabled buildsのTeX fontsのとこをクリックして、 texcm-ttf.zipを適当なところにインストール。 Mathematica 4.1 fontsの方はどうもWindows上でないと解凍できない自己解凍ファイル みたいなんで、めんどくさいんで今回はインストールしない。 texcm-ttf.zipを解凍してでてきたcmex10.ttfとかcmsy10.ttfとかを、 /usr/local/fonts(を作って)にコピーする (/usr/share/cups/fonts とかの既存のディレクトリを利用してもいいだろう)。 あと、/usr/share/cups/fonts/にあるSymbolを/usr/local/fontsにコピー。そして、 /etc/fonts/fonts.conf の中の<dir>/usr/share/fonts</dir> の下あたりに、<dir>/usr/local/fonts</dir>を追加 (別のディレクトリに入れた場合はそのディレクトリを追加)。 Firefoxを起動しなおす。 *Firefox3にしたらASCIIMathMLのマイナス記号が表示されなくなった [#qc42a542] 設定→コンテンツ→フォント→詳細設定のところで、 「Webページが設定したフォントを優先する」のチェックをはずす。 *Firefoxの環境整備 [#d9bdb121] 数式表示などの多くの機能においてFirefoxの方がすぐれているにもかかわらず、 後藤がOperaを多用するのは、Operaの以下の点に付加価値を感じるからだ。 -クリック一つで新しいタブが開ける -ツールバー上の検索窓をページ内検索専用にできる(ページ内検索窓を常時表示できる) -クリック一つで自分のスタイルシートに切り替えられる Firefoxでこれらがすぐに設定できるなら、Firefoxに乗り換えて構わない。 ということで、09/3/4, 以上の設定がすべてできるようになったので、 後藤はFirefoxに乗り換えようと思うが、1点だけ、Firefoxでの不具合は、 大学の物品システムの購入依頼書を印刷すると、左マージンが広くなりすぎるので、 これを調整したいのだが、印刷時のマージン調整ができない。 **新しいタブを開く [#t6a78668] Firefoxの場合、確かStylishだかいうアドオンをインストールすると、 ツールバー上に「新しいタブ」ボタンを作成できる。というのは嘘で、 ---Stylishはたしかスタイルシートの切替えだったかと。 ---[新しいタブ]ボタンとかタブバーのカスタマイズは&link(Tab MiX Plus,https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122)とか。 確かに、&link(Tab MiX Plus,https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122)をインストールすると、 ツールバーのカスタマイズで、「新しいタブ」アイコンをツールバーにドラッグして追加できる。 **ツールバー上にページ内検索窓を設ける(09/3/4できた!) [#a072c8a7] ~/.mozilla/firefox/内のabc1d2e3.defaultみたいな(乱数的に生成されたような)名前のディレクトリ内の chrome/内にあるuserChrome-example.cssをuserChrome.cssにリネームまたはコピーして、 その中に、 --( #FindToolbar{ display: -moz-box !important; } --) と書き込むと、ページ内検索バーが常時表示となる。以下参照。 -http://firefox.geckodev.org/index.php?cmd=read&page=userchrome.css&word=userchrome#zb888bfc --http://firefox.geckodev.org/index.php?cmd=read&page=userchrome.css&word=userchrome#q60935ae ---- 以下はできてないときのメモ。 これはできるのかどうかわからない。 後藤は頻繁にページ内検索をするし、Googleとかでの検索は、 新しいタブを開いてから別のタブ内でやりたいので、ツールバーに Google検索があるよりも、ページ内検索があってほしい(Operaだと簡単に設定できる)。 /を叩けばいちおう下部に「クイック検索」タブが現れるが、これを常時表示にしたい。 ---新規タブで開く方法は&link(こちら,http://keijisaito.info/arc/search/cs_set_firefox.htm#newtab) ---検索バーでページ内検索もするための アドオンは&link(SearchBoxCompanion,https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/377)とか。 これは、まだうまく設定できない。もう少し試行錯誤。 **自分のスタイルシートに切り替える [#yb1a9893] フォントとかを小さい字に絶対指定していたり、行間がなかったりして、 読みにくいページを読むときは、フォントが大きくて行間も広い自分用スタイルに 切り替えて読みたい。 Firefoxでは、~/.mozilla/firefoxの中に生成?された変な名前のディレクトリ(hoge12hoge34.defaultみたいな) の中のchromeというディレクトリの中に自分用スタイルシート(cssファイル)をコピーして、 ファイル名をuserContent.cssとして(再起動して)おくと、 表示→スタイルシート→スタイルシートを使用しない で、自分用スタイルシートの方が選ばれるようだ。 でもこれをOperaみたいにクリック一つでできるようにしたい。 ---&link(Stylish,http://userstyles.org/stylish/)とか &link(Stylesheet Chooser Plus,http://extensions.geckozone.org/StylesheetChooserPlus) とかでできるかな。 確かに、&link(Stylesheet Chooser Plus,http://extensions.geckozone.org/StylesheetChooserPlus)を インストールすると、下部のタブ右端にパレットみたいなアイコンが現れて、そいつを クリックするとスタイルシートの切替えができる。 自分用スタイルシートは、上記と同様に、userContent.cssにコピーしておけば、 「スタイルシートを使用しない」を選択したときに、自分用スタイルが選択される。 ---参考は&link(このへん,http://diary.noasobi.net/2006/03/diary_060315b.html) **ルビ表示 [#d17b6b76] これは、Operaにはない機能かな。 XHTMLルビサポートというアドオンをインストールすると、xhtmlのrubyタグで書かれた ルビ(漢字のふりがなとか)を表示できる。 -https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1935 **スピードダイヤル [#p13c2068] オペラに搭載のスピードダイヤルもアドオンで。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4810 **Easy DragToGo [#u567f110] 文字列を選択して検索したり、画像を新規タブで開いたりする。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6639 **巻戻し・早送り [#w2dc155a] これもオペラにあるけど、 ドメイン単位で戻る・進む。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1934