#author("2022-04-05T13:13:53+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #author("2022-04-05T13:14:46+09:00","default:kouzouken","kouzouken") [[春休み課題]] ,メッシュの長さ,要素数,1次鉛直,相対誤差(%) ,1,84683,1256.50,-2.11 ,2,14156,1257.59,-2.03 ,3,6386,1258.57,-1.95 ,4,3954,1257.50,-2.04 ,5,1447,1262.67,-1.63 ,6,3338,1258.55,-1.96 ,7,2643,1258.61,-1.95 ,8,450,1267.16,-1.28 ,9,1014,1261.27,-1.74 ,10,308,1270.35,-1.03 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/sibata/v1ji.png ,メッシュの長さ,要素数,2次鉛直,相対誤差(%) ,1,84683,6727.99,-16.37 ,2,14156,6733.16,-16.31 ,3,6386,6738.09,-16.4 ,4,3954,6732.53,-16.31 ,5,1447,6758.11,-16.00 ,6,3338,6736.78,-16.26 ,7,2643,6737.39,-16.25 ,8,450,6786.24,-15.65 ,9,1014,6750.25,-16.09 ,10,308,6807.17,-15.38 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/sibata/v2ji.png ,メッシュの長さ,要素数,1次水平,相対誤差(%) ,1,84683,646.603,0.74 ,2,14156,647.222,0.84 ,3,6386,647.819,0.93 ,4,3954,647.306,0.85 ,5,1447,650.231,1.31 ,6,3338,647.915,0.949 ,7,2643,648.023,0.967 ,8,450,659.139,2.7 ,9,1014,650.054,1.28 ,10,308,659.879,2.81 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/sibata/h1ji.png ,メッシュの長さ,要素数,2次水平,相対誤差(%) ,1,84683,3865.72,-3.9 ,2,14156,3869.6,-3.8 ,3,6386,3873.25,-3.71 ,4,3954,3870.69,-3.77 ,5,1447,3890.61,-3.28 ,6,3338,3873.91,-3.695 ,7,2643,3874.46,-3.68 ,8,450,3952.97,-1.73 ,9,1014,3891.0,-3.27 ,10,308,3950.13,-1.79 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/sibata/h2ji.png ,メッシュの長さ,要素数,ねじれ,相対誤差(%) ,1,84683,4500.52,-14.27 ,2,14156,4503.69,-14.21 ,3,6386,4510.91,-14.1 ,4,3954,4510.1,-14.09 ,5,1447,4556.59,-13.21 ,6,3338,4510.67,-14.08 ,7,2643,4516.32,-13.97 ,8,450,4706.23,-10.36 ,9,1014,4539.92,-13.52 ,10,308,4733.6,-9.83 http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2021/sibata/nejire1.png 考察メモ 今回モード解析を行った結果、部材の鉛直方向と水平方向ではともに一次では相対誤差が約2%程度であった。一方二次では鉛直方向は約16%、水平方向では約3%程度と大きな違いが見られた。これらについて、鉛直方向と水平方向では部材の理論値の計算に用いられた断面二次モーメントに差があることが誤差の要因と考えられる。また、ねじれの場合では1次の計算で誤差が他に比べ大きく出ていた理由として、振動の方向が鉛直や水平に比べて複雑であることが関係していると考えた。 今回モード解析を行った結果、部材の鉛直方向と水平方向ではともに一次では相対誤差が約2%程度であった。一方二次では鉛直方向は約16%、水平方向では約3%程度と大きな違いが見られた。これらについて、鉛直方向と水平方向では部材の理論値の計算に用いられた断面二次モーメントに差があることが誤差の要因と考えられる。また、ねじれの場合では1次の計算で誤差が他に比べ大きく出ていた理由として、振動の方向が鉛直や水平に比べて複雑であることが理論値との誤差に関係していると考えた。