#author("2024-07-05T14:22:16+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2024-07-05T14:23:39+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
**線形熱応力 [#x386e781]
-&link(SALOME-Mecaの使用法解説,http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2)の
05-00.pdf:5.0 線形熱応力(1)をSalome-Meca2017でやれるかどうか、やってみる。


**salome-meca2018 [#g8e35ebf]
アルミニウム(ヤング率:70600MPa,ポアソン比:0.345,線膨張係数:23.0e-6 /℃)の直方体(100✕10✕20)を初期温度20℃から120℃にする.この直方体は片持ちばりで固定面fix0は全面固定で,反対側端面fix100は拘束なし.
-Geometry
--ジオメトリでboxを作成(Dx100Dy10Dz20)->グループを作成でfix0,fix100を設定
-Mesh
--メッシュを作成->詳細設定セットの割当をAutomaticHexahedralization->OK->メッシュを作成
--ジオメトリのグループ作成->fix0,fix100を追加
-AsteuStudy
-Addstage
--mesh->Readamesh
---Mesh_1選択->Meshfileformat選択->OK
--ModelDefinition->Assinfiniteelement
---Finiteelement選択->1item->edit->Everywhere選択->Phenomenon->Mechanic選択->Modelisation->3D選択->OK
--Material->Defineamaterial(ここでヤング率、ポアソン比、線膨張係数を設定)
---上のNameに材料の名前を入力(ここではAlminumと入力)
---Linerisotropicelasticity->ヤング率70600,ポアソン比0.345,線膨張係数(Thermalexpansioncoeficient)23.0e-6を入力
---2材料の時は、Defineamaterialをもう1つ追加する。
--Material->Assignamaterial(ここで温度設定20℃に設定する)
---Model選択->Materialassignement->1item->edit->Everywhere選択->Material->edit->Alminumになっていることを確認
---Externalstatevariableassignem...選択->edit->Externalstatevariable->Temperature選択->Referencevalue->20を入力->Everywhere選択->OK
---2材料の時は->Model選択->Materialassignement->2item->edit
---Groupofelement->edit->ジオメトリーのグループで追加した名前のものを選択する(mokuなど)->OK->Material->1item->edit->Defineamaterialでつけた名前を選択する->OK
---Groupofelement->edit->もう1つの材料についても先ほどと同様に行う
---温度設定のところ(Externalstatevariableassignem...)は1材料と同様.
--BCandLoad->Assignmechanicalload
---EnforceDOC->1item->edit
---Groupofelement->fix0選択->DX0,DY0,DZ0を入力->OK
--Analysis->Staticmechanicalanalysis
---Materialfield選択->Loads->edit->OK->Load=Loadになっていることを確認->OK
--PostProcessing->CALC_CHAMP
---CONTRAINTE->edit->SIGM_NOEU
---DEFORMATION->EPSI_NOEU
---CRITERS->SIEQ_NOEU->OK
--Output->Setoutputresults
---Resultfilelocation->...押す->.medで名前つける
---Format->選択
---Results->2items->edit
---Result選択->reslin(MECA_STATIQUE)になっていることを確認する>NOM_CHAM->edit->DEPL->OK
---Result選択->unnamed(CALC_CHAMP)になっていることを確認する>NOM_CHAM->3items->edit->EPSI_NOEU,SIEQ_NOEU,SIGM_NOEU選択->OK
--ここまではいつもと同じような感じ...
--PostProcessing->CREA_CHAMP(ここで温度変化120℃を設定する)
---Model選択->TYPE_CHAM->NOEU_TEMP_R選択->OPERATION=>Assignement選択->Assignement->edit->->All選択->Value選択->edit->120入力->NOM_CMP->edit->TEMP入力->OK->NameをtempSと入力->OK
---2材料の時,1材料(木材moku)のみに温度変化を与えたい時Model選択->TYPE_CHAM->NOEU_TEMP_R選択->OPERATION=>Assignement選択->Assignement->edit->Groupofelement->mokuを選択->Value選択->edit->120入力->NOM_CMP->edit->TEMP入力->OK->NameをtempSと入力->OK
--Material->fieldmat->Assignamaterial(ここでtempSを反映させる)
---Externalstatevariableassignement->Field選択->tempS(CREA_CHAMP)になっていることを確認->OK
--計算を行う
--2材料のときはMaterial->DefineamaterialとMaterial->Assignamaterialに変更が生じる。
--ParaViS
--左側のパイプのブラウザーのbuiltinを右クリック->Open->.medファイルを開く
--フィルター(画面上の黒いところ、ファイルとか編集とかあるところ)->Recent->WarpByVector->オブジェクトインスペクター(画面左側)->ScaleFactorで調節すると、膨れ具合がわかる。
--フィルター->Recent->ExtractGroup->
--SIGM_NOEU (節点の応力(6成分))








**salome-meca2020 [#d4326727]


○Geometry 

いつも通り作成


○Mesh 

いつも通り作成

分割したソリッド要素をメッシュでひとつのソリッドにすることができる.

「コンパウンドを作成」から全てのオブジェクトを選択して適用


○AsterStudy


右クリックAddstage

[メッシュ] 

-LIRE_MALLAGE

Mesh_1の選択>FORMAT>MED


[Model Definition] 

-AFFE_MODELE

AFFE>TOUT:OUI>PHENOMENE:MECANIQUE>MODELISATION>3D>

MAILLAGE:mesh(LIRE_MAILLAGE)



[Material] 

-DFFI_MATERIAU

名前:steel>ELAS>E,NU,ALPHA


-AFFE_MATERIAU

MODELE>model(AFFE_MODELE)>

AFFE>TOUT:OUI>MATER>steel(DFEI_MATERIAU)>

AFFE_VARC>NOM_VARC:TEMP>VALE_REF:0.0>TOUT:OUI>CHAM_GD:temps(CREA_CHAMP)


DEFIやってからAFFEの順でないとだめ!



[BC and Load]

-AFFE_CHAR_MECA

DDL_IMPO>GROUP_MA>DX,DY,DZ



[Analysis]

-MECA_STATIQUE

CHAM_MATER:fieldmat(AFFE_MATERIAU)>

MODELE:model(AFFE_MODELE)>

EXCIT>CHARGE:load(AFFE_CHAR_MECA)



[Post Processing]

-CALC_CHAMP

CONTRAINTE>SIGM_NOEU>

DEFORMATION>EPSI_NOEU>

CRITERES>SIEQ_NOEU>

RESULTAT:reslin0(MECA_STATIQUE)


-CREA_CHAMP

名前:temps>MODELE:model(AFFE_MODELE)>

TYPE_CHAM>NOEU_TEMP_R>

OPERATION>AFFE>

AFFE>TOUT:OUI>VALE>"400.0">NOM_CMP>"TEMP"



[Output]

-INPR_RESU

UNITE>ファイル名.med>RESU>

RESULTAT:reslin0(MECA_STATIQUE)>NOM_CHAM>DEPL>

RESULTAT:unnamed(CALC_CHAMP)>NOM_CHAM>EPSI_NOEU,SIEQ,NOEU,SIGM_NOEU>

FORMAT>MED



http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2023/kaneta/rensyuu_comand.png


Astersutudyはどこかで設定してから出ないと選択できないものもあるため注意する。


○Paravis

左側のパイプのブラウザーのbuiltinを右クリック>Open>.medファイルを開く

フィルター(画面上の黒いところ、ファイルとか編集とかあるところ)>Common>WarpByVector>オブジェクトインスペクター(画面左側)>ScaleFactorで調節すると膨れ具合がわかる

フィルター>Recent>ExtractGroup>SIGM_NOEU(節点の応力(6成分))

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS