#author("2020-05-08T21:14:01+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #coments #author("2020-05-08T21:14:11+09:00","default:kouzouken","kouzouken") #contents *最新情報など [#u668eae7] -http://www.vinelinux.org/ -http://beta.vinelinux.org/ -http://dicey.org/d/ *Vine Linux6.5 [#x3bf334f] **アップグレード手順 [#t92440a3] synapticでリポジトリを6.3から6.5に変える --( # apt-get update # apt-get upgrade # apt-get dist-upgrade --) **画面が3分割されて、うまく表示されない(ログアウトやシャットダウンができない) [#ec5e1dec] 6.5にアップグレードした途端、画面が3分割されて表示されなくなった場合。 /etc/grub.conf 内のvga=0x313だかのところをvga=askに変更して再起動すると、 起動時に使用できるビデオモードが一覧で表示されて入力を促されるので、 1980x1080の中の37Dとか37Eとか37Fを順番に試してみる。 例えば、37Fでうまくいったら、vga=0x37Fにしておく。 ログインして使うぶんには問題ないが、ログアウトすると画面が真っ黒になって、 操作不能になる。 起動時に一つ前のカーネルを選択すれば、画面の表示もログアウトも問題なく使える。 -https://groups.google.com/forum/#!topic/vine-users-forum/inccQ9fN9D4 -https://groups.google.com/forum/#!topic/vine-users-forum/tQVZ0Rm4RDU *Vine Linux 6 インストールメモ [#r5c6c708] **学生用マシンをVine5.2からVine6.0にアップグレードする場合 [#c480b628] -アップグレードした場合はファイルシステムはext4ではなくext3のまま。 サーバーマシンとか、各種設定ファイルの再構築が困難といった事情がないなら、 ホームディレクトリのみをバックアップしてコピーすればすむクライアントマシンなら、 新規インストールの方が望ましい。 -インストーラーが問題なく起動して、「次へ」を適当にクリック -「アップグレードの検証」まで来たら、「既存インストールのアップグレード」 の方にチェックを入れ、Vine Linux5.2を選択して次へ。すると --( アップグレードしようとしているVine Linuxのアーキテクチャi686は、 現在インストールされているシステムのアーキテクチャi386に対応していません。 このまま続行した場合、アップグレードが失敗する可能性があります。 それでもアップグレードを続行しますか? --) と警告がでるが、「はい」で次へ進んでも、今のところ、intelの数年前ぐらいのCPUでは 問題なくアップグレードできているよう。 -問題なくアップグレードが終了し再起動したら、以下を実行 --( # apt-get update # apt-get -f install # apt-get dist-upgrade --) -# apt-get -f installを実行しようとすると --( パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 依存関係を解決しています... 失敗しました。 以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています: brasero: 依存: libbrasero-media.so.0 依存: libtotem-plparser.so.12 elfutils: 依存: elfutils-libelf-i386 (= 0.135-2vl5) elfutils-libelf: 衝突: elfutils (< 0.152-2vl6) 衝突: elfutils-libs (< 0.152-2vl6) elfutils-libs: 依存: elfutils-libelf-i386 (= 0.135-2vl5) gcc-c++: 依存: gcc (= 4.1.2-21vl5) 依存: libstdc++34 (= 4.1.2-21vl5) gftp: 依存: libcrypto.so.6 依存: libssl.so.6 gimp: 依存: libpoppler-glib.so.4 gnome-python-gnomeprint: 依存: gnome-python-desktop (= 2.26.0-1vl5) gnome-vfs2-smb: 依存: gnome-vfs2 (= 2.24.1) gstreamer-python: 依存: libpython2.5.so.1.0 libruby: 依存: libdb-4.6.so libstdc++34-devel: 依存: libstdc++34 (= 4.1.2-21vl5) libtool: 依存: gcc (= 4.1.2) 依存: libtool-ltdl (= 2.2.6a-3vl5) nautilus-cd-burner: 依存: libeel-2.so.2 rhythmbox: 依存: libpython2.5.so.1.0 依存: libtotem-plparser.so.12 rpm-build: 依存: rpm (= 4.4.2.3-14vl5) 依存: librpm-4.4.so 依存: librpmbuild-4.4.so 依存: librpmdb-4.4.so 依存: librpmio-4.4.so samba-common: 依存: libtalloc.so.1 samba-winbind: 依存: libtalloc.so.1 tetex: 依存: tetex-macros (>= 3.0) totem-common: 依存: libpython2.5.so.1.0 依存: libtotem-plparser.so.12 totem-mozilla: 依存: libtotem-plparser-mini.so.12 依存: libtotem-plparser.so.12 vim-huge: 依存: /usr/lib/perl5/5.10.0/i386-linux-thread-multi xdvik: 先行依存: dvipdfmx (>= 20080607-1) 依存: dvipdfmx (>= 20080607-1) E: *エラー* pkgProblemResolver::Resolve は停止しました。おそらくホールドされたパッケージが原因でしょう。 E: 依存関係を解決することができません --) と表示される(frontierだけかも。twotopからは表示されなかった)。お盆休み明けにでも。 -後藤ちゃちゃ(11/8/12)上記のようなエラーが出た場合は、 --まず、synapticのリポジトリのディストリビューションのところが、5.2/$(ARCH)に なっていたら、6/$(ARCH)に変更し、plus extras nonfreeを追加 --そして、synapticの編集→破損パッケージの修復を実行 --改めて、apt-get -f install とapt-get dist-upgradeをやりなおす。 -どうもアップグレードするとpostfixがインストールされてしまうようなので、 suになって --( #chkconfig postfix off --) でpostfixを停止。chkconfigと打って、postfixのところがすべてoffになってればよい。 --システム→システム管理→サービスを立ち上げて、postfixを選択し「停止」することも できるが、この方法はどうも確実でないようなので、chconfigでoffにするほうがよい。 --postfixを削除しておくのが望ましいが、synapticから削除しようとすると、procmailとsendmailが代わりにインストールされてしまい、procmailとsendmailを削除しようとするとpostfixがインストールされてしまうので、mail関係をすべて削除することができない。 検討中。 -setime ibusまたは、gsetimeを起動してibusを選択して、 日本語入力をscim-anthyからibus-mozcに切り替える。 -&link(mozcのキーカスタマイズや後藤辞書の導入はこちら,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#mozc) -ibus-mozcへの切り替えが成功したら、synapticからscim関係は削除して構わない **学生用のマシンを新規(旧OSを削除して)インストールする場合 [#eaafc2c8] -インストールする前に、/home/ユーザーディレクトリをファイルサーバーや外付けHDDなど2箇所以上にバックアップしておく -インストーラーが問題なく起動して、「次へ」を適当にクリック -「アップグレードの検証」まで来たら、 旧OSを削除して新規インストールでいいなら「インストール(I) Vine Linux」にチェックを入れて次へ -「インストールの種類」まで来たら、「カスタム」にチェックをいれて次へ --自動パーティションのまま次へ --「自動パーティション設定」のところで、(デュアルブートのWindowsを残すとかがなければ) 「システムのすべてのパーティションを削除」にチェックをいれて次へ --「本当に削除しますか」でYes -ディスクの設定」で次へ -「ネットワークの設定」は、IPアドレスなど分かっているのなら、DHCPのチェックをはずして、IPやネットマスクなどを設定。インストール後に設定する場合はとりあえず次へ。 -「ファイアウォールの設定」もとりあえず次へ、以後いくつか次へ -Rootパスワードの設定および一般ユーザアカウントの作成のところで、適切に設定して次へ -パッケージグループの選択まで来たら、以下のように選択 --エディタにチェック ---詳細をクリックしてEmacs, jed, leafpadは使わなければ、外していい --グラフィカルインターネットの詳細をクリックして、firefoxとgftpにチェックを残して、それ以外のチェックを外してOK --TeXドキュメント処理にチェック --管理ツールにチェックを入れる --Bluetoothサポートのチェックを外す --基本構成の詳細をクリックして(有線LANデスクトップの場合)、bcm43xx, ipw2100-firmware, ipw2200-firmware, ivtv-firmware, iwlwifi-*-ucode, openssh-server, postfix, wireless-tools, zd1211-firmwareのチェックを外してOKし、次へ。 めんどくさかったら、少なくともpostfixのチェックだけは外す。 -インストールの準備完了で次へで、インストールが始まる **IBus-Mozc日本語入力 [#v0985cfc] -&link(キーカスタマイズや後藤辞書の導入はこちら,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#mozc) **インストール後の設定 [#p359cfe6] ***viの設定 [#dfc2c6b2] --( $ cp /etc/vim/vimrc.ja ~/.vimrc --) ***sylpheed(メーラー)を使っている場合 [#kfb873ce] -~/.sylpheed-2.0や~/.bogofilter等の設定ファイルを旧マシンから新マシンにコピー。 -bogofilter等の使うスパムフィルターをsynapticからインストール -設定→全般の設定→迷惑メール→学習コマンドで使うフィルター(bogofilter)を選択 ***LibreOffice [#a521fd50] synapticのinstall-assist-libreofficeとかからインストールできればいいけど、 サーバーの調子が悪かったりすると?どうも、うまくインストールできないことが多いようだ。という訳で、&link(OpenOffice2.0,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?Vine%a5%e1%a5%e2#i112)の要領で、tar.gzをダウンロードしてインストールする。日本語言語パックも適当なところにダウンロードして解凍すると、 解凍されたサブディレクトリ内にrpmファイルが解凍されているので、それらをインストール。 ***プリンタの設定 [#l74f434a] プリンタの設定は、システム管理の印刷よりも&link(CUPS,http://localhost:631/printers/)の方がうまくいくかも。ブラザーのドライバーのインストールについては、 このページ内の下の方参照。ブラザーはドライバーをダウンロードできる。 -エラー終了後、プリンターが停止して印刷できなくなったら、 システム→システム管理→印刷→プリンタを選んで右クリックでプロパティ→ポリシー→ 有効にするにチェックを入れる ***ブラウザーから特定のページが印刷できない [#r9ab59ab] 例えば、&link(秋田中央交通,http://www.akita-chuoukotsu.co.jp/rimzin.html)の ページをBrotherのプリンターで印刷しようとすると、 --( ERROR NAME; undefined COMMAND; Q OPERAND STACK; --) のエラー。 -http://solutions.brother.co.jp/public/faq/faq/000000/002100/000070/faq002170_000.html?prod=hl6050dn&cat=11 lpd://123.123.123.123みたいにして直接IPを指定してプリンターの追加をしてもダメ。 -http://forums.linux-foundation.org/read.php?24,1505,1505,quote=1 /usr/local/Brother/lpd/psconvert2の中はもともとPCL=0になっている。 ためしにPCL=1にしてもダメ。 -http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=608116 **キーボードが英語キーボード(USA)になってしまう [#l211a54a] キーボードの設定が英語キーボードになってしまい、 上部パネル右上にUSAと表示されているキーボードの設定から、 日本語キーボードに切り替えても、ログインし直すとまたUSAキーボードに戻ってしまう場合。 ログイン画面で、ユーザーを選択すると、下部パネルにキーボードの選択が出てくるので、ログインする前に、ログイン画面上で日本語キーボード(109)を選択する。 そうすると、次回ログイン以降も日本語キーボードのままとなる。たぶん。 **TiMidity++4ALSAがインストールできない [#we4b921d] midi再生する必要のない人は必要ないのだが、一応。 --( TiMidity++4ALSA: 依存: libtcl.so but it is not installable 依存: libtk.so but it is not installable --) のエラーが出るが、/usr/lib/内に、libtcl.soもlibtk.soも入っている。 Vine4.2以前の方法でtimidityをインストールすることはできる。 -http://timidity.sourceforge.net/ 辺りを経由してTiMidity++-2.13.0.tar.gzを適当なディレクトリーにダウンロード -tar xvzf TiMidity++-2.13.0.tar.gzで展開 -TiMidity++-2.13.0/の中に移動 --( ./configure make --) rootになってから --( make install --) -&link(この辺,http://web.archive.org/web/20100411010128/http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~shom/timidity/)から、でかでかzip file(shominst-0409.zip)をダウンロードして、/usr/local/share/timidity/に移動して解凍。 -そこに解凍されたtimidity.cfgを開き、 --( dir /usr/local/share/timidity/inst/GUS #dir /nethome/sak95/shom/lib/timidity/inst/GUS #dir /nethome/sak95/shom/lib/timidity/inst #dir /nethome/sak95/shom/lib/timidity/inst/test --) と修正。 **5.2と6.0の違い [#r5c3e81d] -synapticのパスワードはrootではなくインストール時の一般ユーザー -コマンドからapt-getなどをやる際にプロキシを指定しなくても大丈夫になった。 ***TeX [#yea2bdef] xdviはpxdvi ***外付けメディア [#o01bb7d1] 外付けHDDなどのメディアは、5.2では/media/diskにマウントされていたが、 6.0では、HDDのボリュームラベルみたいなの/media/dlkafjsioewjkl190jkljlとかに マウントされる。そうすると、crontabとかで/media/diskに自動バックアップしてたりすると、支障があるので、df -Tとかでマウントされているメディアのデバイスを表示させて、 --( # e2label /dev/sdg1 disk --) みたいにすれば、外部メディアが/media/diskにマウントされるようになる。 *Vine Linux5.1インストールメモ [#r49380ed] **学生用のマシンをクリーンインストールする場合 [#o663cb51] -インストーラーが問題なく起動して、「次へ」を適当にクリック -「インストールの種類」まで来たら、「カスタム」にチェックをいれて次へ --自動パーティションのまま次へ --「自動パーティション設定」のところで、(クリーンインストールなので) 「システムのすべてのパーティションを削除」にチェックをいれて次へ --「本当に削除しますか」でYes -ディスクの設定」で次へ -「ネットワークの設定」はインストール後にやりなおすので、とりあえず次へ -「ファイアウォールの設定」もとりあえず次へ、以後いくつか次へ -Rootパスワードの設定および一般ユーザアカウントの作成のところで、適切に設定して次へ -パッケージグループの選択まで来たら、以下のように選択 --エディタにチェック --グラフィカルインターネットの詳細をクリックして、gftpにチェックしてsylpheedのチェックを外してOK --オフィスツールの詳細をクリックして、xdvikにチェックしてOK --TeXドキュメント処理にチェック --基本構成の詳細をクリックして(有線LANデスクトップの場合)、bcm43xx, ipw2100-firmware, ipw2200-firmware, ivtv-firmware, iwlwifi-*-ucode, openssh-server, postfix, wireless-tools, zd1211-firmwareのチェックを外してOKし、次へ -インストールの準備完了で次へで、インストールが始まる **新規インストール後に動作が異常に重い場合 [#u0309247] ***ネットワークがうまくつながらない場合 [#ad5a2587] pingすら通らない場合、または、制限つきでつながっている場合など、 ためしにネットワークケーブルを外してみる。それで動作が軽くなる場合、 ハブやルータが関係している可能性が高い。 数時間前に同じIPで違うマックアドレスから接続しているとかいうことを 検出して拒否したりしているのではないかと想像する。 起動時に"some other host already uses address"みたいなエラーが出たりする。 違うHUBにつないでみてつながるかどうか。 ネットワーク配線を変えてみる。 HUBやルータ内の検出機能が、数時間後にリセットされたりするとつながるようにならないか。 ***ネットワークの問題ではなさそうな場合 [#f718e3ce] topを実行して、 avahi-daemonがCPUを50%以上使用しているとき、これを自動起動しないようにする。 chkconfig avahi-daemon offを実行し、chkconfig --list|grep avahiで確認。 -http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/34b8038fef21e264b9ef39d9c7cec08d それだけでは今 走ってるavahi-daemonは停止されないので、再起動するか、 または、kill -KILLで殺す。 ***時々ネットワークにつながらなくなる場合 [#n09189c1] ネットワークにつながるときは問題なくつながっているが、 時々つながらなくなり、またつながったりといった症状の場合は、 他のパソコンとIPを共有してしまっている可能性がある。 ifconfigでIPが指定されたものになっているかどうか確認。 *Vine Linux5.1学生用インストール後のセットアップ [#g5e205a0] **ネットワークの設定 [#fafb6d14] 右上のネットワークアイコンに×印が表示されてるところをクリック→VPN接続→VPNを設定→ネットワーク接続→有線→System eth0を選択→編集→rootのパスワードを入力→IPv4設定→方式を「手動」に変更→アドレスを追加→アドレス欄、ネットワーク、ゲートウェイにそれぞれ指定されたIPを入力→DNSサーバに指定された学科DNSサーバのIPを入力→自動的に接続するにチェック→適用をクリック→右上に「接続しました」と表示されれば成功。 ***プロキシの設定 [#pb044eb6] システム→設定→インターネットとネットワーク→ネットワークのプロキシを選択。 マニュアルでプロキシの設定を行うにチェックし、全てのプロトコルで同じプロキシを使うにチェックし、指定されたプロキシサーバとポートを指定する。 無視するホストにstr.ce.akita-u.ac.jpを入れておく。 ****Firefoxのプロキシの設定 [#s779677c] 編集→設定→(とりあえずついでに、ダウンロード先を「ファイルごとに保存先を指定する」に変更しておく)→詳細→ネットワーク→接続設定→手動でプロキシを設定する→指定されたプロキシサーバとポートを入力し、すべてのプロトコルにこのプロキシを使用するにチェック→プロキシなしで接続にstr.ce.akita-u.ac.jpを入れておく。 ***synapticの設定 [#wfa411ef] -システム→システム管理→Synaptic→rootパスワード入力→Synapticが起動したら→ 設定→設定→ネットワーク→手動プロキシ設定→HTTPとFTPに指定されたプロキシサーバとポートを入力。 -設定→リポジトリ→rpmとrpm-srcのチェックを適当なサーバーの2箇所だけにする(下の方に分散してるチェックを外す)→その2箇所を選択し、セクションに、plus extras nonfree を追加してOK. -まずはアップグレードしてしまう。再読込をクリック、エラーが出なければ、「全てアップグレード」をクリック→アップグレードされるパッケージにマーク→適用をクリック。 ***synapticから追加インストールするリスト [#jbe110d1] -FD (リポジトリのセクションでextrasに加えてorphanedを追加しないと出てこなくなった) -TrueType-ipafont -(XOrg-devel (cのコンパイル時にXlib.hがないというエラーが出た場合)) -(bogofilter) (スパムフィルター。sylpheedを使わずwebメールを使う場合は不要) -(detex) (TeXのテキストからTeXコマンドを取り除く) -gcc3-g77 -(gcc4-gfortran) ([[fortranメモ]]) -gftp(インストール時に選択済み) -(ggv) (evinceでepsも見れるので不要) -((gnome-games)) -(gnome-system-tools(これがないと時計と時刻の設定とかが出てこない)) -gnuplot -(kasumi (漢字辞書登録用)デフォルトでインストール済み) -(kcc (文字コード判別)nkf -guessを使うので不要) -ntp (時計合わせ用) -(openoffice.org (これは最新バージョンをrpm版からインストールした方がいい)) -pdftk (pdfファイルの結合、分割、回転など) -system-config-date(日付と時刻の設定(ntp同期用)) -system-config-services(Gnomeからシステム→サービスの設定用) -(tgif (xfigで事足りるなら不要)) -totem-xine( xine-lib-w32dllは不要。むしろ有害らしい) -vim-huge -(vim-X11のどれか (ブラウザーやメールクライアントからviエディターを使いたい場合)) -xfig **時計の設定 [#id6b7730] -(gnome-system-tools)(下記の時計合わせには不要) -system-config-date -system-config-services がインストールされていない場合は、インストールする。 システム→システム管理→サービスを起動し、ntpdにチェックを入れ、再起動、保存しておく。 システム管理→日付と時計→ネットワークタイムプロトコル→NTPサーバにk2などの指定されたサーバドメインを記入し追加。 **プリンタの設定 [#de8abdb6] -ブラウザーでcupsからだとうまくいかないことがある(Vine5.1になってからか、Firefox3.5になってからうまくいかなくなった)。 -システム→システム管理→印刷→新規→検索→▽ネットワークプリンタをクリック --すると出てきたネットワークプリンターから該当するものを選択 --進む→適用→rootのパスワード -ネットワークプリンタをクリックしても該当プリンタが検索されないときは、 「その他」→「デバイスURIの入力」にlpd://123.123.123.123みたいに該当プリンタのIPを入力して、ドライバーなどを適切に設定。 ***印刷のキャンセル [#s6b3df86] -システム→システム管理→印刷→プリンター→印刷キューを表示→ジョブ→キャンセル --Vine5.1になってからか、ブラウザーからcupsでの制御ができなくなった **印刷できなくなったとき [#v0b3e270] システム→システム管理→印刷→表示されている使用プリンターを右クリックし、「有効」にチェックが入ってなければ、入れる。 **ブラザーのプリンタードライバーのインストール [#ef12b8ae] 例えばHL-5270DNの場合、 &link(ここ,http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html#HL-5270DN)から、rpm形式の LPD/LPRng 用ドライバーとCUPS 用ドライバー(要 LPD/LPRng 用ドライバー)を どこか(~/rpm/RPMS/i386/あたりに)ダウンロードして保存。 rootになって、 --( rpm -ivh brhl5270dnlpr-2.0.1-1.i386.rpm rpm -ivh cupswrapperHL5270DN-2.0.1-1.i386.rpm --) を実行してそれぞれインストール。 システム→印刷→サーバー→新規→プリンター→ネットワークプリンターを選択、 で、それだけで該当のブラザープリンターが検索されればそれを選択。 ブラザープリンターが検索されない場合は、ホスト欄にブラザープリンターのIPアドレスを記入して検索。それで該当のブラザープリンターが検出されたら、それを選択。 →進む→ドライバーを検索中→Brother→HL5270DNを選択→何回か「進む」、 rootのパスワードを要求されたらいれる。 *Vine Linux5.0アップグレード関連 [#ia062b6b] 今回はぜんぜん余裕がなかったので、β版だのRC版だの全く試せないうちに、Vine Linux5.0がリリース。 フロンティアの2005年頃のマシンとHP2133ノートのVine4.2をアップグレードしてみたが、 CD/DVDアップグレードが終了した時点で再起動するとXが起動しない。 HP2133はGUIモードでのインストーラーが起動せず、途中からテキストモードに移行。 テキストモードだと、Windowsとデュアルブートにするときは、ブートローダーをMBRに置くべきとかの 注釈が出ないのでやや危険(まあ、ほぼデフォールトでインストールしてデュアルブート環境は保たれたが)。 しかたないので、テキストモードでログインして、残りのアップグレード作業 --( # apt-get update # apt-get -f install # apt-get dist-upgrade --) を行う(プロキシを指定して)。日本語らしきメッセージは文字化け。 一応、正常終了したらしいが、再起動するとやはりXは起動しない。 フロンティアの方は、 --( INIT: Id:"x" respawning too fast: disabled for 5 minuites --) のエラー。 -http://q.hatena.ne.jp/1180749934 エンターを押すとテキストモードになるので、system-config-displayと打つと、 X設定画面が出てくるので、解像度とかを適当に設定すると、Xを起動しようとして、 また上記のエラーに戻る。 HP2133の方は、Xが起動しようとしたところで、プロンプトが点滅してハングアップ。 テキストモードでログインして、Xの設定をしようと、system-config-display を実行すると 同様にプロンプトが点滅してハングアップ。 -http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=763 この辺が関係あるだろうか。 /etc/X11/xorg.conf がない場合、# Xorg -configure で生成できるようだ。 4.2がすんなりインストールできたマシンに5.0がうまく入らないというのは、 これはちょっと保留してウェブ上にノウハウが集積されてくるのを待とう。 Vine3.X→Vine4.0のときは、3.Xが入らなかったマシンに4.0なら入ったということは 多々あるけど、逆はなかったような。 Vine5.0はXの設定が変わってしまったので、4.Xは入ったけど、5.0は入らないという マシンもそれなりにあるのかも知れない(少なくとも私が最初にためした2例はそうだった)。 これは、アップグレードする前に、まずはVine4.2にvmwareとかの仮想環境をインストールして、 その仮想環境上にVine5.0が問題なくインストールできるかどうかを確認した方がいいかも。 但し、Windows上のvmwareにVine5.0がインストールできても、同じマシンにじかに Vine5.0をインストールしたらXの問題でうまくインストールできないこともある (下記のHP2133とか)。 -http://groups.google.co.jp/group/vine-linux-beginner/browse_thread/thread/e1f723cdb244074f# **vmware [#ga8bf2d1] -vmwareのrpm版はVine4.2には入らない。tar.gz版はvmware6.5は入らなかったが、6.0は入った。 -HP2133のWindowsXP上のvmware6.5にはVine5.0はすんなり入ったけど、 -HP2133のVine4.0上のvmware6.0にvine5.0を入れようとすると、途中で you may safely reboot your system と出てとまる。 -ホストが固定IPでもDHCPでもvmwareをNATにしておけば、ゲスト側DHCPでネット接続できるようだ。 -&link(VMware Tips,http://nao.s164.xrea.com/tips/vmware.html) (NAT 越しで外部ネットワークにアクセスするための設定) -FRONTIERのVine4.2上のvmware6.0にVine5.0を入れようとしているのだが、様々なエラーでなかなか入らない。 --インストールイメージをハードディスクドライブへ転送中にエラー発生。おそらくディスク容量が不足しています。 -vmwareの仮想環境へのインストールが失敗したときに、再インストールしようとしても、 CDからブートしなくなることがあるが、BIOSとかをいじってもダメなようなので、 仮想環境を削除して作りなおすのがいいようだ。 **ディスプレイの解像度が正しく認識されていない [#nce449c2] system-config-displayと打って、rootパスワードを入れ、 ディスプレイ設定→ハードウェア→モニタータイプ→Generic LCD Displayの中の 適切な解像度を選択し、1回ログアウトしてログインし直す。 TWO TOPのXcute E75G41とBenQのG920WLの組合せの場合、上記のやり方でも 1440x900にならずに、1024x768になってしまう。 system-config-displayでは、nv - nVidia unknownが選択されていて、ここで vesaとかを選択しても、この画面は nv にしかならない。 一方、/etc/X11/xorg.confの中の --( Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "vesa" EndSection --) のとこは、vesaとなっている。 この状態のxorg.confのバックアップをxorg.conf.vesaとかにコピーしておいてから、 このvesaのところをためしにnvに書き換えて再起動してみたら、 1440x900で認識されるようになった。 **Anthy [#r3a8a7dc] vmware上のvine5.0のAnthyをいじってみたら、新しくなったようで「あたらしく」とかの形容詞の 活用形がちゃんと変換されるようになって嬉しい。辞書は、Vine4.0で使っていたバイナリ形式のprivate_dict_default.ttではなく、テキスト(UTF-8)形式のprivate_words_defaultを使うように なったようだ。(適当に辞書登録してprivate_words_defaultを生成し? 最初からあるのか?)中を見てみると、 cannaの&link(ctd形式,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/gotou.ctd) と同じような感じなので、viでcanna辞書を貼り付けて、そうやって保存すればたぶん、 最初に開いた文字コードのutf-8で保存されるだろうから、kasumiで登録データを見てみると、 どうもデータの区切りがうまく入ってないようだ。この辺を調整して、 まずは気長にvmware上のvine5.0のAnthyで後藤辞書が使える状態になるまで、 vine5.0へのアップグレードは保留しよう(特に学生パソコンは)。 そのうち、インストール時のX関係の不具合も解決してくれるかも知れないし。 それにしても、同じパソコンでも、vmware上でうまくインストールできたからといって、 クリーンインストールできるとは限らないところが恐いな。 Vine4.2のanthy辞書をVine5.0に移行するには、Vine4.2にsumikaをインストールして、 sumikaでanthy辞書を読み込んでからcanna形式にエクスポートして、 それをutf-8に変換したものを、Vine5.0に読み込んでprivate_words_defaultに コピーすればよさそうだ。 ただ、private_words_defaultに辞書をコピーすると、kasumiで見ると、 コピーした単語が反映されていても、anthyで変換しようとすると、 どうも古い辞書ファイルを参照しているようなのだが、一体、どの辞書ファイルを 参照しているのだろうか。 どうやら、private_words_defaultの中の、頻度を表すところが、 #T35*1みたいに1となっているところを、 (Anthyの辞書登録機能から登録してみると)#T35*500みたいに500になって、 どうも500になっているところは、 ちゃんと辞書変換候補に出てきてくれるようなので、*1を*500に置換してみたら、 他の単語も辞書変換候補に現れるようになった。 -調整中だが、Vine5用&link(private_words_default,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/private_words_default) --*1となっているところは、*500に置換しないと辞書登録候補に現れない。 -http://sourceforge.jp/projects/anthy/lists/archive/dev/2007-January/003333.html?_sl **vim [#h57a5478] viはvimかvim-bigとかを入れないと、ビジュアルモードやsp, vspなどが使えるようにならない。2行をつなごうとして、Jを押すと --( E81: スクリプト以外で<SID>が使われました --) のエラー。 とりあえず、最大機能のvim-hugeをインストールして、 .bashrcでalias vi='vim.huge'にしておく。 vim.hugeなら2行をつなぐJもビジュアルモードもspやvspも使えるし、 「挿入」などのメッセージも日本語で出る。 ただ、EUC-jpファイルの自動認識はうまくいかないので、 これは、&link(.vimrc,http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#p0799eb6)で対処する。 あと、カーソル位置の行数、列数が表示されないな。 別のマシンのVine5.0では、Jで行を連結しようとすると --( :call <SID>DoRangeJoin("")<CR>J --) と出て、vim.hugeにしてもダメ。対症療法としては、:j コマンドで対処する。 -http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1202050038.html ***Vine4.2のvimとの設定の違い [#pa5ff13d] -カーソル位置の行番号が下段に表示されない -バックアップがとられない -色分け表示されない とりあえず、.vimrcに以下を書いておくことで対処。 --( set number set backup syntax on --) いや、 --( $ cp /etc/vim/vimrc.ja ~/.vimrc --) を実行すれば、Vine4.2と同様の仕様になる模様。 -http://trac.vinelinux.org/wiki/VimInfo ただ、それだとEUCなどの文字化けが起きやすいようなので、 上記のvimrc.jaに、 &link(ここ,http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim)の.vimrc の内容を書き加えるといいかも知れない。 **gvim [#d31d4942] gvimは、vim.X11-normalとかvim.X11-bigとか。Xウィンドウを開いて起動するには、 vim.X11-big -g のオプションをつける。vim -g でもいい。 **sylpheed [#c9685f53] まず、synapticからbogofilterをインストール。 Vine4.2で使っていた、~/Mail, ~/.sylpheed-2.0/, ~/.bogofilter/を Vine5.0にコピー。これで、前と同様に使える。 メールログの文字コードはJISだから、文字コードの問題もなし。 **g77 [#ia8772b8] Vine4.2でEUCコードで書いたフォートランのプログラムを、 UTF-8に変換して、Vine5.1のgcc3-g77でコンパイルする場合。 EUCコードのプログラム(例えばeuc.f)を --( $nkf -w euc.f > utf8.f --) みたいにしてUTF-8化すればよい。 ちなみに、 --( $nkf -w8 euc.f > utf8.f --) でUTF-8化した場合、g77でコンパイルすると、 最初の1行目で --( Unrecognized character at (^) [info -f g77 M LEX] --) のエラーが出てコンパイルできない。 **TeX [#of02ba41] ***文字コード(何も気にしなくていい) [#s90c5cd8] -http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine.html#nazevine 過去のEUCだろうと、WindowsのSJISだろうと、UTF8だろうと、 それらの混在だろうと問題なくコンパイルして、dvi表示、pdf化できる。 UTF-8が使えるようになったのは嬉しいが、過去に作成したEUC-jpの ファイル群を利用するときは、 --( nkf -Ew --overwrite **/*.tex --) -http://cro-pel.com/modules/penguin/content0131.html みたいなことをやって、文字コード変換しなくてはいけないのかなと 思っていたのだが、ためしにEUC-jpの文字コードをplatexでコンパイルしてみたら、 普通にコンパイルできて、xdviで日本語が表示できる。 お、ためしに、文字コードをシフトJISにしてコンパイルしても、大丈夫。 文字コードがなんであれ、コンパイルできて日本語表示できるようになったのか。 ためしに、utf8, euc, sjisコードのファイルを1つのファイルに読み込んで 文字コード混在のままコンパイルしてみたが、問題なくxdviで日本語表示される。 へー、これなら、過去のTeXファイルを文字コードがなんであれ、 気にせずに利用できる。 素晴らしすぎる。Vine以外の日本語TeX環境はどんなもんなんだろう。 Ubuntu9.04はTeXソースはEUC-jpじゃないとダメ。 ***xdvi [#q3c6dc29] A4横置きも自動で識別してくれるようになった。 Vine4.2までは、xdvi -paper a4rみたいなことをしなければならなかったが。 **xfigがインストールできない(解決) [#z913b128] -xfig-3.2.5b-1vl5で解決した模様。 --http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=767&project=VineLinux -http://ml.vinelinux.org/vineseed/msg01674.html ***対処療法的なxfigのインストール方法 [#c1a07181] -transfig, openmotif, libstdc++.so.5をインストール -xpdf-3.01とxpdf-common-3.01をvine4.2RPMS.main辺りからダウンしてインストール --ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-4.2/i386/Vine/RPMS.main/ -OpenOffice3.1をインストールしている場合は、openoffice.org3.1-redhat-menus-3.1を(synapticで)一端アンインストールしてからapt-get script install-devel.luaを実行。 --上記でインストールされたopenoffice-org-coreとopenoffice-org-develの2.4.1をsynapticから削除 --OpenOffice3.1のrpmを展開したディレクトリ内のdesktop-integration内のopenoffice.org3.1-redhat-menus-3.1を再インストール -XOrg-develをインストール。 -&link(この辺,http://www.xfig.org/art17.html)からxfig.3.2.5b.full.tar.gz をダウンロードして展開 --展開したディレクトリ内で、xmkmfを実行してからmakeを実行。 --それで生成されたxfigは一応起動すると思うが、ファイルの保存などをするとエラーで終了。 -&link(VinePlus3.2extras辺り,http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/VinePlus/3.2/i386/RPMS.extras/)からxfig-3.2.4-2vl4.i386.rpmを入手しインストール。 ---- -以下は経緯 現時点で解決できていないVine5.0の最も大きい問題は、 上述したようにXの問題でインストールできないマシンが複数あることと、 xfigが依存関係の問題からインストールできないことだ。 &link(btsセンター,http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=767&project=VineLinux)に既にリストアップされているようだが、今のところ放置。 --( 以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています: xfig: 依存: transfig (>= 3.2.4) それをインストールすることができません 依存: xpdf それをインストールすることができません 依存: libXaw.so.8 それをインストールすることができません --) のエラー。とりあえずtransfigだけは、インストール可能。 xpdfのrpmをVine4か3辺りのダウンロードサイトから落としてインストールしようとすると、 --( エラー: 依存性の欠如: xpdf-common >= 3.01-0vl3.3 は xpdf-3.01-0vl3.3.i386 に必要とされています libXm.so.3 は xpdf-3.01-0vl3.3.i386 に必要とされています libstdc++.so.5 は xpdf-3.01-0vl3.3.i386 に必要とされています libstdc++.so.5(GLIBCPP_3.2) は xpdf-3.01-0vl3.3.i386 に必要とされています --) 某所から、openmotif-2.2.2-14.i386.rpmを持ってきてインストールしたら、 libXm.so.3の依存性は消える。 -http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/2407640/com/openmotif-2.2.2-14.i386.rpm.html 次に --( apt-get install libstdc++.so.5 --) したらxpdfがインストールできるようになる。 この状態でxfig-3.2.3dはインストールできるようになるが、 実行するとエラー。 xfigをxfig-3.2.4-2vl5にアップデートしようとすると libXaw.so.8がないと言われる。ので、 xorg-x11-libsをインストールしてみたがダメ。 /usr/libの中で --( ln -s libXaw.so.7 libXaw.so.8 --) とリンクを張ってみたがダメ。それを/usr/X11R6/libにコピーしてもダメ。 -http://kenkiti.g.hatena.ne.jp/kenkitii/comment?date=20051124 vine4.2では、/usr/X11R6/lib内に、 --( lrwxrwxrwx 1 root root 13 6月27日 2008 libXaw.so.7 -> libXaw.so.7.0* -rwxr-xr-x 1 root root 368432 6月14日 2008 libXaw.so.7.0* lrwxrwxrwx 1 root root 13 6月27日 2008 libXaw.so.8 -> libXaw.so.8.0* -rwxr-xr-x 1 root root 375024 6月14日 2008 libXaw.so.8.0* --) となっている。 xfigのソースからコンパイルできるかどうか試すために、まずはxmkmf を入れるために apt-get script install-devel.lua を実行。 -http://www.xfig.org/userman/japanese/installation.html#install-xfig -http://blog.goo.ne.jp/tyokoyama55/e/54dce5f5f579577b1ff2a72f885af8a3 それだけではxmkmfは実行できず apt-get install XOrg-devel を実行。 -http://blogs.yahoo.co.jp/shibuyaumare/55503019.html これで、xmkmfをやって、makeをやって生成したxfigの実行ファイルを実行すると、 絵を描いて保存しようとするとエラーで終了。 で、上記のやり方でxpdfをインストールしてから、xfig3.2.4をrpmでインストール してみたら、インストールできるようになっていて、そのxfigは、 絵を描いて保存したり、eepicにエクスポートしたりできる。 アップデートしようとすると、libXaw.so.8がないとのエラーが出るけど、 とりあえずは、このまましばらく使うことにするか。 そのうちapt-get(かsynaptic)からxfigがインストールできるようになるのを待とう。 **サウンドが鳴らないマシンがある [#m5acc10e] -http://search.luky.org/vine-users.7/msg09732.html -http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-601.html **midi [#db191b95] -http://tatsuro.cafe.coocan.jp/linux/vine5.html#media -http://groups.google.co.jp/group/vine-linux-beginner/browse_thread/thread/7cff9a8ae8c1c09e **rosegarden [#zcf27aa3] synapticから旧版をインストールすると、 --( Rosegarden Top Box: Sorry, I can't open the application-default file. --) のエラーで起動しない。 /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Rosegarden を /usr/share/X11/app-defaults/内にコピー。 -http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=983&project=VineLinux -File→Sequence!で編集中の楽譜をmidi再生するには、rootになって、 --( #ln -s /usr/bin/timidity /usr/X11R6/bin/xplaymidi --) とリンクを貼っておけば、SequencerのFile→Play through slave→Applyでtimidityで再生できる。 **スワップデバイスのエラー [#b7265da1] CDアップグレードで以下のエラー。 --( スワップデバイス hda3 を有効にしている最中にエラー発生。 これはたいていの場合、スワップパーティションが初期化されていないことを意 味します --) /etc/fstabのswapの行をhda3からsda3に修正。 -http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=475&project=VineLinux **GRUBでテキストモードでログインする方法 [#j6315d89] -最初のカーネルのリストが表示されたところでeを押す -すると起動オプションが編集できる画面になるので、kernel /vmlinuz....initrd.img みたいに書かれている行を選択してeを押す -するとその行に書き込めるようになるので、root=LABEL=/ の後にスペースを入れて3と書き込んでエンター -bを押すとブート開始。 なお、Ubuntuではこの方法ではテキストモードログインはできないので、 GRUBのOS選択画面でeを押してrecovery modeを選択してbを押してブートすると、 rootでテキストログインできる。 **PowerPC(MAC)へのインストール [#mc9aa24a] MACのCDトレイを開けるには、起動時に、林檎キー、optionキー、oキー、fキーを 同時に押す。そうすると、コマンドプロンプトが出てくるので、 --( >eject cd --) と打ってエンターを押すと、CDトレイが開く。そこにppc用のVine LinuxインストールCDを 入れる。 再起動させて、起動時にcキーを押しっぱなしにすると、CDからブートしてくれる。 eMacにはVine5.1がインストールできたが、 --( "OAFIID:GNOME_WorkspaceSwitcherApplet" を読み込む際にパネルで問題が発生しました。 --) のエラーが発生。 -http://futuremix.org/2008/08/gnome-panel-trashappleterror -http://okwave.jp/qa/q997960.html -https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=53684 PowerMac G5ではインストーラーが起動せず。 *Vine4.0関連情報 [#y376c916] -http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~tkonishi/cn/T4/vine4.0/notes.html **Vine3.2までのメモ [#c5457ceb] -[[linuxメモ]] *デスクトップインストール後にSynapticから削除するリスト [#p97f7bd1] -bind関連 -openssh-server関連 --但しopenssh-clientsは必要 --&link(サービス sshd の情報を読み込み中にエラーが生じました: そのようなファイルやディレクトリはありません,http://se-suganuma.blogspot.com/2008/02/linux_09.html) -postfix --rpm -e --nopre --nopost --nopreun --nopostun openssh-server --これの代わりにsendmailがインストールされてしまったら、sendmailを改めて削除 *デスクトップインストール後にSynapticから追加インストールしたいリスト [#b337eafd] リポジトリのセクションのところに extras を追加しておく。 以下のパッケージを一度にインストールしようとしないで、小分けにした方がダウンロードエラーなどが起きにくい。 -FD (リポジトリのセクションでextrasに加えてorphanedを追加しないと出てこなくなった) -TrueType-ipafont -XOrg-devel (cのコンパイル時にXlib.hがないというエラーが出た場合) -(bogofilter) (スパムフィルター。sylpheedを使わずwebメールを使う場合は不要) -(detex) (TeXのテキストからTeXコマンドを取り除く) -gcc-g77 -(gcc4-gfortran) ([[fortranメモ]]) -gftp -(ggv) (evinceでepsも見れるので不要) -((gnome-games)) -gnuplot -kasumi (漢字辞書登録用) -kcc (文字コード判別) -ntp (時計合わせ用) -openoffice.org (これは最新バージョンをrpm版からインストールした方がいい) -pdftk (pdfファイルの結合、分離など) -tgif (xfigで事足りるなら不要) -totem-xine( xine-lib-w32dllは不要。むしろ有害らしい) -xfig -vim-X11のどれか (ブラウザーやメールクライアントからviエディターを使いたい場合) **Xを起動せずにCUIで起動したい場合。 [#o6b47377] 最初のOS選択画面でESCキーとかを押して一時停止→Vineの最新OSを選択してeキー→kernel /vmlinuz の行を選んでeキーを押し、末尾に 3を追加してエンター→bキーを押す。 -http://a-tak.com/xoops/modules/bwiki/index.php?LinuxTips%2F%B5%AF%C6%B0%BB%FE%A4%CB%A5%E9%A5%F3%A5%EC%A5%D9%A5%EB%A4%F2%CA%D1%A4%A8%A4%C6%B5%AF%C6%B0%A4%B9%A4%EB *Kernelのアップグレード [#q372a953] kernelのアップグレードは、apt-get update / apt-get upgrade だけでできるようだ。 uname -a で見てみたら新しくなってた。 これでVine3.2みたいにkernelアップグレードの度にlilo.confを書き換えたりしなくてよくなった ということか。 *起動時の画面(ブートスプラッシュ) [#o968a640] β1をエプソンのノートに入れたら、起動時に、 「Vine Linux Development Version」というブートスプラッシュ背景画像が表示され、 真ん中の四角い小窓に起動中のメッセージが表示されるようになって (たぶん、そのせいか起動が遅く)なってしまった。 同じβ1をフロンティアのノートに入れたら、今度はそのようなブートスプラッシュ背景画像には ならずに、Vine3.2と同じ様に左上にVine Linuxのロゴが表示されて黒の無背景に 起動時メッセージのテキストのみが表示され(起動も特に遅くはなかっ)た。 エプソンのノートのbootsplashをsynapticで削除しても、たぶんカーネルイメージに ブートスプラッシュが書き込まれているのでやはり起動時にブートスプラッシュの背景画像が 表示されてしまう。カーネルのアップグレードが出たので、(bootsplashを削除した状態で) カーネルをアップグレードしたら、Vine3.2と同様の無背景で起動するようになった。 次期以降のインストーラーではbootsplashはデフォールトでインストールされないように なるらしい。 *ディスプレイの解像度 [#m3ec99a5] インストール時のディスプレイの設定で、解像度が800*600以下しか選べなかった。 Vine4.0起動後に、/usr/sbin/setup やXconfiguratorでXの再設定をしようとすると、 「/etc/sysconfig/mouseの読み込み中に重大なエラーが発生しました」だの 「Xconfiguratorもroot権限で実行する必要があります」とのエラー (もちろん、rootで実行している)。 &link(バグトラフィックセンター,http://bts.vinelinux.org/)の過去ログにも同じ症状が報告されていて、 Vine3.2の/etc/sysconfig/mouseをVine4.0にコピーしたらXconfiguratorが動くようになった。 *apt-getをやる前にプロキシの設定が必要 [#q0a3d04c] Vine3.2では、プロキシの設定はブラウザのみ必要だったが、 Vine4.0では、たぶん、デスクトップ→設定→ネットワークのプロキシでプロキシの設定をしておかないと、 apt-getだの(もちろんsynapticも)できないようだ。 *Synapticでもプロキシの設定が必要 [#d12fc709] Synapticでも設定からプロキシを設定する必要がある。 Vine3.2では、Synapticとか、ブラウザ以外でネットワークを使うツールのプロキシは特に設定しなくても 使えていたが、Vine4.0からは、各ツールごとにちゃんと設定しないと使えないみたいだ。 *apt-get updateで「いくつかのリポジトリのリリースファイル が取得できませんでした」 [#u0da97e3] 以下の症状は、リモートログインしてapt-get updateをやる際には、 ちゃんとプロキシの設定をして、 --( http_proxy=http://proxy.hoge.jp:8080/ apt-get update --) みたいにやる必要があるのに気づく以前の話題。 これをちゃんとやらないと 「いくつかのリポジトリのリリースファイル が取得できませんでした」のエラーが出るが、ローカルでログインすれば出ないし、 リモートログインでもsynapticならupdateができるという話。 再現性は分からないし、直接の原因ではないかも知れないが、IPアドレスとホスト名を変更したら、 apt-get updateで「いくつかのリポジトリのリリースファイル が取得できませんでした」のエラーが出るようになった (他のVine4.0マシンではエラーが出ないので、取得先のサーバーの問題ではない。 Vine3.2マシンではIPやホスト名を変えてもこのエラーは出ていない)。 Synapticでもうまくいかない。 -http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/gwiki/wiki.cgi?linux%a5%e1%a5%e2#i86 インストールCDやFTPサイトからvine-keyring*.rpmとapt*.rpmとを持ってきて、 nodepsオプションで依存性を無視して --( # rpm -e --nodeps vine-keyring # rpm -i vine-keyring*.rpm --) や --( # rpm -e --nodeps apt # rpm -i apt*.rpm --) を試して、 vine-keyringやaptを削除してから再インストールしてもうまくいかない。 というか、vine-keyringを再インストールした際に、うまくいけば、 --( importing Vine Linux Keyring to rpm keyring........................done. --) というメッセージが出なければならないらしいが、これが出てない時点で vine-keyringの再インストールがうまくいっていないのだろう。 Synapticでupdateとupgradeを何度か試しているうちに、 update-upgradeが出来るようになって --( 以下はパッケージマネージャの処理中に出力されました openssh-serverをインストール中に: importing Vine Linux Keyring to rpm keyring........................done. --) とパッケージマネージャの出力が出て、それ以降はapt-get updateもエラーが出なくなった。 openssh-serverとの依存性の問題でvine-keyringの再インストールがうまくいかなかったという ことだろうか。うまくいってないのに、Synapticからはupgradeできたのは何故だろう? よく分からないが、Synapticの方がエラーに鈍感なのだろうか。 その後しばらくしたら、Synapticからはupdateができるが、apt-get updateはエラーが出る 状態になった。 以上はリモートログインで操作した場合の症状、ローカルで本体にログインすれば、 apt-get updateでエラーは出ない。 つまり、cronでapt-getを自動化すればエラーが出ないだろうということで、 -http://www.jitaku-server.net/security_automatic_updates.html *crontabでapt-getやupdatedbを自動化 [#h7af97ca] 例えば、毎日11時にupdatedbを毎日12時にapt-get updateとupgradeを自動的に実行するならば、 rootになって、crontab -eを実行するとviが起動してcrontabファイルを編集できる状態になるので、 --( 00 11 * * * updatedb 00 12 * * * apt-get update && apt-get -y upgrade --) と書き込んで保存終了。数字または*の意味は、左から、分、時、日、月、曜日で、 最初の00 11は11時00分ということ、続く* * *は、日、月、曜日が*になってるので毎日という意味。 **プロキシ環境の場合 [#m6bb5ac3] --( 00 12 * * * http_proxy=http://proxy.hoge.jp:8080/ apt-get update && http_proxy=http://proxy.hoge.jp:8080/ apt-get -y upgrade --) -http://www.amulet.co.jp/YDL/solutions/apt-get.html -&link(crontabの書き方,http://miya0.dyndns.org/pc/settei/crontab.html) *日本語入力(SCIM, Anthy) [#pc073de9] -http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi キーカスタマイズがやりやすい。これは便利だ、Atokみたいにキーカスタマイズして、 左手親指(たいていは無変換キー)で日本語プロセッサの起動/終了ができるようにできる。 これができると、vi上での(日本語入力やTeX/HTMLコマンド類の入力)作業が一段と効率化される。 **無変換キー(左手親指)で日本語入力の起動/終了ができるようにする [#y1081610] デスクトップ→設定→SCIM入力メソッドの設定→フロントエンド→全体設定で、 「開始/終了」のところで「...」をクリックし、キーコード欄の「...」をクリックすると、 「キーを押して下さい」と出るので、例えば「無変換キー」を押すと「Muhenkan」と表示されるので、 それを「追加」する。 **ローマ字のカスタマイズ [#v0de6631] デスクトップ→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→ローマ字入力→カスタマイズで、 例えば「la」を選んで、出力文字のところを「ぁ」から「ら」に変更して「追加」をクリック。 順次OKを押して終了すれば、次からlaで「ら」が出せるようになる。 **後藤辞書でanthy個人辞書を上書き [#j134b1b8] &link(後藤辞書anthy個人辞書上書き版,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine4.0/.anthy/private_dict_default.tt)) を~/.anthy/の中にコピーして上書きすれば、たぶん後藤辞書が使えるようになる。 但し、anthyで既に個人辞書に登録したものがあれば、それは消えてしまう。 **後藤のキー設定を上書き [#y7a62f6e] 後藤のキー設定 -無変換キー(左親指)でanthyの起動/終了ができる -変換キー(右親指)で変換中に確定ができる -英数文字やスペースは半角で入力する -laliluleloでもらりるれろが打てる --母音が左手にあるられはlaleの方が打ちやすい -lyalyulyoでもりゃりゅりょが打てる にするには、 &link(config,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine4.0/.scim/config)) を~/.scim/の中に、 &link(config.sty,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/vine4.0/.scim/Anthy/config.sty)) を~/.scim/Anthy/の中に上書きコピーする。 **後藤辞書をanthy個人辞書に追加 [#b33a4c06] まだ試験中だが、 &link(後藤辞書DixChange版,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/gotou.dxc)) を~/.anthy辺りに保存し、 sumikaを立ち上げる。 「インポート/エクスポート」の上段の「インポート」のファイル名のところに「参照」から移行したい辞書を指定し、 その隣を「DixChange」にし、「インポート」をクリックすれば終了。 あれ、インポートできてない。うーん。 **canna辞書をanthyに移行 [#zc27dd27] sumikaを使えば、ビルドし直したりせずに、割りと簡単に移行できる。 まず、Synapticからsumikaをインストール。 移行したい辞書( &link(後藤辞書sumika用,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/gotou.ctd)) を適当なディレクトリ(.anthy)に置いて、sumikaを立ち上げる。 「インポート/エクスポート」の上段の「インポート」のファイル名のところに「参照」から移行したい辞書を指定し、 その隣を「cannadic」にし、「インポート」をクリックすれば終了。 但し、cannaで\\で与えた\は\1個でいいし、半角スペースは区切りとなって そこから別単語に登録されてしまうので、 \を1個にし、とりあえず半角スペースを_に置き換えたsumika用 &link(後藤辞書,http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/linux/gotou.ctd) を用意した。 これをsumikaでインポートしてからkasumiで半角スペースを修正したものを 改めてanthy個人辞書とすれば、これをコピーするだけで辞書の移行が できるようになるのでは? -http://kodou.net/unixuser/200405/part5.html -http://www.gfd-dennou.org/arch/sugiyama/cc-env/cf-29/jisho.txt -http://www.pro.ics.tut.ac.jp/~okano/anthy-dic2.html -http://web.archive.org/web/20050305160230/http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~kanki/vine31.html -http://linux-life.net/program/cc/kde/app/kannadic/ **半角スペースを含む単語を登録できない [#waba7bdf] 後藤辞書中の半角スペース(\ )を含む単語が、anthyでは区切りとして、 別の単語になってしまう。 -http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2006-February/002819.html -http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2005-February/001900.html &link(ここ,http://www.pro.ics.tut.ac.jp/~okano/anthy-dic.html)によると スペースを含む単語を登録できないバグは、anthy-7413以降で修正されているということ6なのだが。 &link(ここ,http://kodou.net/unixuser/200405/part5.html)によると、 sumikaのバグらしい。 **英語/ヨーロッパ語しか出なくなった [#q73828e6] anthyやscimの設定をいじっているうちに「英語/ヨーロッパ語」しか 選択できなくなってしまったら、/etc/scim/configと~/.scim/configを削除して、 scim, scim-anthyを削除してから再インストール *漢字変換システムの切り替え [#o5d884fd] setime scim とか setime canna とか。 *IPAフォント [#r25c73b4] IPAフォントはSynapticからインストールできる。 IPAフォントをインストールしてから、TeXのdviを印刷してみたら、 Vine3.2のさざなみフォントと比べて格段にフォントがきれいになってる。 これって、IPAフォントかな(さざなみって明朝体も修正されたの?)。 OpenOffice上で各フォントを拡大表示して比較してみると、確かにIPAフォントで dvi印刷ができているようだ。 これなら、学生用のプリンターはLBP320とか安いので十分。 ブラザーのポストスクリプト対応なんて買う必要ない(自分用も)。 *関連づけ [#ye1fcfe5] デスクトップやファイル・ブラウザで、ある拡張子のファイルをクリックしたときにどのアプリケーションで開くように するかを設定するには、ファイル・ブラウザで、関連づけしたい拡張子のファイルを右クリックして、 プロパティの「開き方」で関連づけたいアプリケーションを選択または追加。 *サウンド設定 [#ae8b5811] サウンド設定は、/usr/sbin/sndconfigではなく、/usr/sbin/alsaconf になるが、 「デスクトップインストール」ではこれがインストールされていないみたいだ。 Synapticからalsa-utilsをインストールしたらインストールされた(たぶん)。 /usr/sbin/setupのサウンド設定からでも可。 サウンドカードが認識されているかどうかは、 --( cat /proc/asound/cards --) で確認。 *動画プレーヤー(totem-xine) [#y41b5484] 動画プレーヤーのtotem-xineもSynapticからインストールできる。 ブラウザーなどで関連付けるときは/usr/bin/totem-xine -http://shino.pos.to/linux/xine.html **連続再生 [#na88cf61] 「編集」→「リピート・モード」や「シャッフル・モード」を選択することで連続再生やシャッフル再生が可能。 あるいは起動時に --( xine -l=repeat hoge.mpg --) **複数ファイルの順次再生 [#w75b9bd5] 複数のファイルを順番に再生するときは、 --( xine hoge1.mpg hoge2.mpg hoge3.mpg --) **画像がしましま模様になってうまく再生されない場合 [#afd7ef7f] &link(ここ,http://shino.pos.to/linux/xine.html)にあるように、~/.gnome2/totem_config の末尾辺りに、次の1行を追加。 --( video.driver:xshm --) **mpgが再生できなくなった(09/4/9) [#pd16b10c] 複数のVine Linuxマシンのtotem-xineでmpgファイルを再生しようとすると、 --( Totem は 'file:///home/hoge/hoge.mpg' を再生できませんでした。 ビデオ・コーデック 'MPEG 1/2' は扱えません。この種類の動画を再生するには、追加でプラグインをインストールする必要があるかも知れません。 --) というエラーが出てmpgファイルを再生できなくなってしまった。 卒論・修論の発表練習ファイルは再生できてたはずだと思うので、 09年2月上旬までは再生できていたのでは。 といっても、Vine Linuxのアップグレードは09/1/19,20移行、4/8まで出ていないが、 何が起きたのだろうか。 -http://shino.pos.to/linux/xine.html この辺を参考に、apt-get install self-build-xine-lib-extras で、xine-lib-extrasを インストールしたら、mpgを再生できるようになった。 今までは、これなしでmpgを再生できていた訳だから、結局 原因は分からない。 self-buildを使うとなると日本国内でxine-lib-extrasを使う場合のライセンスや特許の問題を 調べておかないと。 Fedoraだと -http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/972totemmpeg.html -http://rpm.livna.org/ livnaというのをインストールするとなんとかなるらしい。 *外部メディアのマウント場所 [#s8c4abd1] フラッシュメモリやCDなどの外部メディアは、/mediaに、/media/discとか/media/disk-1みたいに マウントされていくらしい。 *SDカード [#nb2a795b] SDカードはVine4.0β4から自動マウントされるようになった。これは便利。 *フラッシュメモリ [#e62a1034] フラッシュメモリは、Vine3.2では/mnt以下にマウントされたが、Vine4.0では/media/diskの中身が フラッシュメモリの中身になるみたい。 *CDの書き込み [#a796afc9] Vine3.2ではX-CD-Roast(の設定をしてから)X-CD-Roastを使ったけど (というかイメージファイル以外のファイルの書き込み方法はよく知らないけど)、 Vine4.0ではGnomeのファイルブラウザでCDを開いて(というかマウントされたCDのアイコンを クリックすればそうなるんだが)、そこにコピーしたいファイルを張り付けて、「ディスクへの書き込み」を クリックすればCDに書き込みができる。要は、Windowsのエクスプローラだかマイコンピュータを使っての CD書き込みと同じ様な感じで、特に焼き付けソフトを起動しなくてよくなった。 **isoイメージの書き込み [#k3a84bc7] Vineインストール用のisoイメージなどをハードディスク内にダウンロードしてファイル・ブラウザから見ると、 Vine40rc2-i386.isoみたいな1つのファイルとして見えるので、これを右クリックして 「ディスクへ書き込む」を選択。「ディスクへの書き込み」ウインドウが出て、書き込み先ドライブを 確認してくるので、そのままでよければ「書き込む」をクリック。 書き込み先がいっぱいのCD-RWの場合には、CD-RWの中身を削除していいかどうかを聞いてくるので、 削除を選べば、削除してから書き込んでくれるので便利。 「イメージから生成」か「ファイルと一緒に生成」かを聞かれた場合は、「イメージから生成」を選択する。 *CDからMP3作成 [#e5636580] synapticからcdparanoia, gripをインストール。 エンコーダにgogoを使う場合: -http://218.140.108.7/rpm/vine4.1/ ここにあるrpmをインストールする。rpmが使えない場合は、 -http://om.pizzica.to/archives/2006/12/post_8.html gripを立ち上げ、設定の 「切り出し」にcdparanoiaを選択し、「実行ファイル」に/usr/bin/cdparanoiaとフルパス指定。 「エンコーダ」にgogoを選択し、「実行型式」に/usr/bin/gogoとフルパス指定されていることを確認。 トラックでトラックを選択し、「切り出し」の「一括作成」をクリックする~/mp3の中にmp3ファイルができる。 *DVD-RAM書き込み [#f959bbf0] DVD-RAMへのコピーも何の設定もせずに、cpコマンドやFDから行える。 但し、UDFフォーマットへ書き込んだファイルがWindowsからは読めないという問題はまだある。 **DVD-RAMやSDカードをext2でフォーマット [#s07bce07] DVD-RAMをドライブに入れると自動マウントされてしまうので、 まず df -m またはdmesg|grep RAMなどで自動マウントされた/media/diskのデバイスが何になってるか(/dev/sdaとか/dev/hdbとか) を確認する。rootになって、自動マウントされたデバイスをumount /dev/sdaみたいにしてマウント解除する。そしたら一般ユーザーに戻って、 /sbin/mke2fs -c /dev/sda のようにしてフォーマットする(-c は不良セクタのチェックをする場合。ただし時間がかかる)。 もし、 --( /sbin/mke2fs: 許可がありません while trying to determine filesystem size --) のエラーが出たら、rootになって、chown gotou /dev/sda みたいにしてデバイスの所有者を 自分(一般ユーザー)に変更してからフォーマットする。 一度DVD-RAMを取り出して入れ直すと自動マウントされて一般ユーザー権限で 書き込みできるようになる(ルート権限のままフォーマットしちゃうと一般ユーザーで書き込めなくなるので注意)。 このやり方だとパーミッション情報も含めてコピーされるので特定のパソコンの特定のユーザーのバックアップとしては便利。 というか、UIDの番号(たぶん、最初に登録したユーザーは500, 以降、501, 502,...)が同じなら、 異なるパソコン間でも同じユーザーの権限で書き込みができるので便利。 **外付けHDDなどをext3でフォーマット [#i0bdc62e] デバイスの探しかたとかは上記と同じ。 仮にUSBハードディスクが/dev/sdb1だとして、マウント解除したら、 ext3にする場合は、ジャーナリングの-jオプションをつけて --( /sbin/mke2fs -j /dev/sdb1 --) とする。 -http://www.obenri.com/_command/fdisk01.html ext4の場合は、 --( /sbin/mke2fs -t ext4 /dev/sda6 --) **外付けHDDなどをntfsでフォーマット [#dc857fc9] Windowsと共有できる外付けHDDはvfatでもいいのだが、 4GBまでしか扱えないので、動画などを保存する媒体には向かない。 外付けHDDなどをLinux側でntfsでフォーマットするには、 (Windowsでフォーマットしてもいいが)synapticでGpartedとntfsprogsをインストールする。そうすると、アプリケーション→システムツールでGpartedが選択できるようになる。 で、/dev/sdb1などの外部HDDデバイスを選択して、ntfsでフォーマットする。 ただ、これだけでは、ntfsフォーマットのHDDを自動認識したり、 書き込みしたりはできないので、synapticからntfs-3gをインストールする。 そうするとntfs外部HDDが自動認識されるようになって、 df -Tで確認すると、fuseblkと表示され、書き込みもできる。 *タッチパッド [#c7f37552] タッチパッドはインストールしてすぐに使える状態になった。 *DHCPルータへの接続 [#mfc6c0b6] ルータにDHCP接続している状態で、ネットワークにつなごうとすると、 「名前解決時の一時的な失敗」みたいなエラーが出るときは、 「ネットワークの設定」のDNSサーバに、ルータのローカルのアドレス (例えば192.168.11.1)を書き込むとエラーが出ずにつながるようになる。 DNSサーバのアドレスが自動認識される場合とそうでない場合との差はなんだろう。 *無線LANの設定 [#q306d324] 無線LANを差し込むと差し込まれたデバイスが 「ネットワークの設定」(デスクトップ→システム管理→ネットワークの管理)に現れて設定できるようになる。 Vine3.2のように「追加」ボタンはついていない。 IEEE802.11gのカードは認識されなかった。という訳で、bを使う。 Vine3.2の時は、「ネットワークの設定」の設定中にネットワークやデバイスがちゃんと認識されないと ハングアップすることがよくあったが、今のところ、Vine4.0の「ネットワークの設定」は反応が早く、 「すぐ認識する/すぐつながる」か「認識しない/つながらない」かのどちらかでちゃんと終了する。 ESSID, キーの種類(ASCII), WEPキーなどの設定は「プロパティ」から行える。 ifcfg-eth1とかを編集しなくてもよくなった。 *ノートの内蔵無線LAN [#y31bff0f] ノートパソコンの内蔵無線LANを使うには、まず、Synapticから、ipw2200やipw3945, kernel-module-ipw3945をインストールする。これだけで使えるようになることもあるが、内蔵無線LANを使う前に、無線LANカードなどを使っていると、 /etc/modprobe.confの中に、alias eth1 bcm43xxみたいに書き込まれてそれが悪さしている場合があるようだ。 まずは、このaliasを消し、/etc/modprobe.d/blacklistの中に、blacklist bcm43xxみたいに書き込むと 内蔵無線LANがうまく認識されゲートウェイにwlan0が自動生成されるようになったりする。 *サスペンド(hibernate) [#n5569bdd] hibernateは最初から入っているので、rootになって/usr/sbin/hibernateでサスペンドできる。 一般ユーザーでサスペンドできるようにするには、例えば、rootになって、/usr/sbin/visudoを立ち上げて、 /etc/sudoersの中に、user(ユーザー名) ALL=NOPASSWD: /usr/sbin/hibernate みたいに書いておいて、 .bashrc の中にalias hi='sudo /usr/sbin/hibernate'とでも書いて、hiでサスペンドできるようにする。 *プロジェクター [#h947aff1] ノートでプロジェクターに画面が外部出力されない場合は、 /etc/X11/xorg.confの中のSection "Device"のビデオカードのところに、 ---( Option "MonitorLayout" "CRT,LFP" Option "Clone" "on" ---) を書き込んでみる。で、EpsonのノートNT350は解決。EpsonのノートNT2000はダメ。 -http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~tkonishi/cn/T4/notes.html --( Option "MergedFB" "true" --) を書き込めというのもある。Epson NT2000でこれをやると、確かに外部出力はされるが、 ノートのディスプレイは表示されなくなったり、横に伸びた背景の右側の方だけが映ったりする。 -http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~okayama/diary/log/troubleshooting_on_vine_linux_4x.html --( Option "MergedFB" "true" Option "CRT2Position" "Clone" --) の2行を書いたらEpson NT2000でも外部出力とノートのディスプレイとが正常に 表示されるようになった。 -http://www.hoge.tk/index.xml 以下はうまくいかなかった経緯: -http://www.computerartisan.com/muramasa/InstallLinux.txt -http://search.luky.org/fol.2000/msg02964.html ちなみに、 Option "extern_disp" を 書き込んでみるが、ダメ。 EPSONのノート(Endeavor NT350)はVine3.2の時は特に問題なくプロジェクターが使えていたが、 Vine4.0にしたらプロジェクターに写らなくなる(Fn+F8の切り替えも効かない)症状が出た。 プロジェクターをつなぎっぱなしで起動し直すと(最初のEpsonのロゴから)写るようになる。 起動途中(Gnomeが立ち上がる前)にFn+F8でスクリーンだけの表示にしてみたら、完全に起動した後で、 Fn+F8の切り替えをしても液晶表示を出せなくなった。これも起動し直すとなおる。 つまり、起動時にプロジェクターをつないでおけば、液晶画面にもスクリーンにも正常に写るが、 起動途中(Gnome起動前)でFn+F8で液晶画面かスクリーンの一方のみの表示にしてしまうと、 起動後にFn+F8で両方表示に戻せなくなる。 というか、液晶とスクリーンの両方に写る状態で終了(サスペンド)しても、 プロジェクターとのケーブルを外して起動し直してからケーブルをつなぐとスクリーンには写らない。 プロジェクターにつないでFn+F8を押してもスクリーンに写らない場合は、 あわてずにプロジェクターにつないだままでサスペンドして起動し直す。 フロンティア神代のDL-JWP30Eのノートは、起動してからプロジェクターを つないでFn+F7で画面切り替えして問題なく液晶とスクリーンとに写る。 *デュアルディスプレイ [#l1d27a8d] -http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~tkonishi/cn/vine/machines.html -http://blog.goo.ne.jp/amichang/e/84d1f622957fc8c387ba92d22de2853f -http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/550ddnvidia.html -&link(NVIDIA-Linux-x86-173.14.09.pkg1.run,http://www.nvidia.co.jp/object/linux_display_ia32_173.14.09_jp.html) *トラブル [#na398be2] **ログイン画面でキーの長押しをしないとパスワード入力できない [#zc4d631f] ログイン画面で、キーボード入力を受け付けなくなったと思って、 キーボードを取り替えたりしていると1文字ぐらい打てたり、で、 どうやら、キーを長押ししながら1文字ずつ打ち込めば入力できる。 ログインしてからは、普通にキー入力できる。 どうやら、キーボードがスローキーというモードになっているとこうなるらしい。 スローキーの解除・設定は、SHFTキーを10秒ぐらい長押しすればいいらしい。 確かに、SHFTキーを10秒ぐらい長押ししてみたら、普通に打ち込めるようになった。 **端末でバックスペースを押すと画面が点滅するようになってしまったら [#he3b0aae] Gnomeターミナルで、編集→現在のプロファイル→全般→「端末ベルを鳴らす」の チェックを外す **ウィンドウの最小化タブが現れる下パネルを消してしまったら [#r969648f] 生き残っている上パネルで右クリック、新しいパネルを作る。 作ったパネル上で右クリック、パネルへ追加でウィンドウ一覧を追加。 追加されたタブ上で右クリック、一覧をクリック。 現在のワークスペースにあるものを表示にチェックが付いているか確認して設定。 **最小化したアプリがタブ上に表示されなくなった場合 [#xf0c28c3] Vine6からは、下パネルがなくなったので、上パネルに最小化アプリが表示される ようになったが、これが表示されなくなった場合は、 パネルへの追加でウィンドウ一覧を追加。 **パソコン切替機で切り替えた途端に変な入力信号が入っておかしくなる [#fd766fe2] バッファローのパソコン切替機でWindowパソコンからLinuxパソコンに切り替えた途端に、 変な入力信号がいっぱい入ってきて、ウィンドウを開きまくったり、 ショートカットをつくりまくったりされてしまうことがある。 これを防止するには、LinuxパソコンからWindowsパソコンに切り替える前に、 必ず画面ロックしてから切り替える。画面ロックの画面に対しては変な入力は 入らないし、入ったとしても実害はない。 **ウインドウが横長になりすぎて制御ボタンをいじれなくなったら [#f29d7fe4] 上記のようにパソコン切替機とかを使っていて、WindowパソコンからLinuxパソコンに 切り替えた途端に変な入力信号が大量に入ってきて、 ウィンドウ(例えば外観の設定)が勝手に開かれて、勝手な操作を大量にされてしまった 結果、ウィンドウ(例えば外観の設定)が横に画面の横幅をはるかに超えて長くされてしまって、画面のサイズ変更とかのボタンが全く届かなくなって、制御不能になってしまうことがある。こういう場合は、fluxboxなど、他のウィンドウマネージャーに切り替えて、 制御不能になったウィンドウ(例えば外観の設定)をターミナルから、 gnome-appearance-properties みたいにコマンドで立ち上げると、 Gnomeと違うウィンドウシステムでは、かろうじてサイズ変更ができたりして、 根気強く、(一度にディスプレイの横幅程度ずつ)サイズを縮めていくと、 ウィンドウの左端と右端がディスプレイ内に収まる正常サイズに修正できるかも知れない。 **delキーを押すとスクリーンショットになってしまう [#b40a69b8] 自動ログインを有効にしたりするとなってしまうらしい。 -http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=764&project=VineLinux -http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=963 まとめて下記に。 **]キーが\になる(全角だと」が\になる) [#ga434d6e] これも上記の自動ログイン関係のせいかもしれないし、Xorgの更新のせいかもしれない。 -http://nekolinux.blogspot.com/2009/04/blog-post_07.html /etc/X11/XmodmapのバックアップをXmodmap.orgとかにコピーしてから --( keycode 107 = Delete keycode 66 = Caps_Lock NoSymbol Caps_Lock NoSymbol Caps_Lock keycode 51 = bracketright braceright bracketright braceright bracketright braceright --) みたいに書き込んで、ログインしなおす。 *Xサーバでmentatやcgx [#kf2fc21b] 計算サーバーにつないでCalculiXなどのXウィンドウを開くには、グローバルIPからつないだ場合も、 DHCPでローカルIPからつないだ場合もssh -CX gotou@keisan.nantoka.akita-u.ac.jp みたいにしてつながないとXウィンドウが開かない(Vine3.2では開いたけど)。 -http://www.debian-administration.org/users/Utumno/weblog/10#comment_8 *Xfigのeepicエクスポート [#j6b945a3] Vine3.2の時は、プリアンブルに\usepackage{cut,epic,eepic,eepicsup}と書いて、 XfigのLaTeX picture + eepic Macrosまたはeepicemu Macrosでエクスポートしたファイルを LaTeXで読み込んでコンパイルしたdviをxdviで開けていたが、Vine4.0だと、 xdvi-xaw3d.bin: Fatal error: Too many points のエラーで終了するようになってしまったため、 プリアンブルにeepicemuを加えなければならなくなった。 eepicsupは、WindowsのNgraphやQfigからgra2eepiでeepic化したファイル用だし、 cutもほとんど使ってないので、Windowsユーザー時代のファイルを使わないなら、 Xfigのeepicを利用するためのプリアンブルは、\usepackage{epic,eepic,eepicemu}でいいだろう。 *xdvi [#t94db417] **A4横向き [#c13d94e5] xdviでA4横向きのhoge.dviを開くときは、 --( xdvi -paper a4r hoge& --) A4横向きを印刷するときは、PrintのDvips Options:のところに --( -t a4 -t landscape --) と書く。 **pstex画像が表示されなくなった [#bf483e01] OptionsでShow PSにチェックを入れる **メニューが表示されなくなった [#x50a0d9f] xを押すとメニュー表示の入切 **印刷部数の設定 [#rd90f86e] 印刷コマンド欄に --( lpr -P プリンタ名 -#2 --) みたいに、-#のあとに部数。 *pdfビューアー(evince) [#a7ada5f3] デフォールトのpdfビューアーは(Vine3.2ではxpdfだったが)evinceになった。 evince hoge.pdfとして開ける。 **全画面表示 [#q8f8a356] f5を押すと全画面表示になるので、これでプレゼンができる。 ***全画面表示の画面がディスプレイより小さめになってしまう場合 [#i58ff7e3] 「100%」みたいに書かれている倍率のところを「幅を合わせる」にしてみる。 **両面印刷 [#r00bef29] ファイル→印刷で、 両面印刷できるリコーのネットワークプリンタとかを選ぶと、設定をクリックすると 両面印刷の選択チェックが現れる。 **文字選択 [#r2bfdbd5] マウスで普通に文字選択ができる(AdobeReaderも最近のバージョンはそうか)。 *pdfファイルの分割・統合・回転 [#i351d73b] -http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/928splitpdf.html -http://more-pc.net/archives/2009/0421175727.html *OpenOffice2.0 [#p1e6496e] Vine4.0β4辺り?からSynapticからインストールできるようになったので、以下は古い話題。 SynapticからインストールできるOpenOfficeはまだ1.1.2なんで、 以下の方法でOpenOffice2.0をインストールする。 procpsがインストール済みなんでVine3.2よりやや簡単。 -参考http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo2.0.1_Vine%5D%5D -次にhttp://ja.openoffice.org/download/2.0.3/index.html辺りからLinux版JAVAなし辺りを ~/rpm/RPMS/i386辺りにダウンロード(LinuxにJAVA環境があればJAVAなしでいい) -(一般ユーザに戻って) tar xvzf OOo*.tar.gz でファイルを解凍。 -cd OO* でディレクトリに移動 -cd RPMS -rootになって rpm -Uivh *.rpm で更新インストール(新規のときはUは不要) -cd desk* でディレクトリに移動 -rpm -Uvh *redhat*.rpm -いったんログアウトしてログインし直すと、アプリケーション→オフィスにOpenOffice一式が現れる -最初にOpenOfficeを立ち上げると、以前のOpenOfficeの個人設定?だかを移行しないならチェックをはずすように言われるので、チェックをはずす。はずさないと、「名前を変えて保存」したりするたびにエラーが出るようになるらしい。 **OpenOffice2.0をアンインストールするには [#m81ce180] SynapticからインストールしたやつはSynapticからアンインストールできる。 --( rpm -e `rpm -qa | grep 'openoffice\.org.*2\.0'` --) *gthumbのWebアルバム [#vefb5b71] Vine3.2のgthumb2.4.1では、「Webアルバムの作成」の際、 「オリジナルを格納場所へコピーする」にチェックを入れなくても、 指定ディレクトリー内の画像ファイルへの相対パスでhtmlを作成してくれたので、 ディレクトリーをそのままウェブにアップすればウェブ上で公開できたのだが、 Vine4.0のgthumb2.6.9では、 ディレクトリー内の画像ファイルへの絶対パスでhtmlが作成されてしまうので、 そのままウェブにアップして使えない。 そこで、「オリジナルを格納場所へコピーする」にチェックを入れると コピーされてリネームされた画像ファイルへの相対パスとしてhtmlが作成されるので、 これならウェブにアップして公開できる(オリジナルの画像ファイルは不要。 というか、オリジナルの画像ファイルに相対リンクを貼れないので仕方ない)。 *Opera [#r64f8b8a] -http://jp.opera.com/download/?platform=linux Other/Staic RPM版を~/rpm/RPMS/i386辺りにダウンロード。 対応するバージョンの言語ファイルをhttp://jp.opera.com/download/languagefiles/ から~/.opera 辺りにダウンロード。 他のパソコンの設定を引き継ぎたければ~/.operaをコピー。ブックマークだけでいいなら~/.opera/opera6.adrを コピー。 検索欄や検索ページの入力欄に日本語が入らなくなる現象がまた確認された。 別ユーザーからは日本語入力ができたり、シャットダウンして再起動すると日本語入力ができるようになったりする。 インストール後リブートしさえすればいいのかどうかは、まだ不明。 どうも、その後のインストール例ではインストール後にログインし直すだけで日本語入力ができるようになっている。 検索欄を「ページ内検索」にするには、ツール→設定→ネットサーチ→ページ内検索→詳細→「標準サーチエンジンとして使用する」にチェックを入れる。 **XをアップグレードしたらOperaが起動しない。 [#h67c036e] たぶんXをアップグレートしてから、Operaを起動すると、 「セグメンテーション違反です」 のエラーが出て起動しなくなった。 http://www.moonstone.jp/cgi/bbs/wwwforum.cgi?id=26&az=thread&number=600 を参考に、まずは、/etc/X11/xorg.conf内の Section "DRI" のところを変更してみてもダメ。 Opera9.20のOther static rpm版にアップグレードしたら起動するようになった。 **Opera9.62のインストール [#r668bd0d] -static rpm版(opera-9.62.gcc4-static-qt3.i386.rpm)は、メニューやブックマークの日本語が 文字化けする。 -synapticでqtをインストールしてからなら、redhat版やsuse版(opera-9.62.gcc3-shared-qt3.i386.rpm)が インストールできて、メニューの日本語の文字化けは解決する。ただし、 --指定したフォントが選択されない(これについては、詳細設定の文字別フォントをいじったり、 スタイルシートの作成者モードのチェックをどうこうするといった対処方法が検索できるが、いずれも 効果なし。 --日本語入力が、直接カーソル位置に挿入されずに、一端、変換窓で変換が確定してから挿入されるようになった --うーん、FirefoxをOperaに近付けて使った方がいいかな *AdobeReader [#k13625dc] -http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html からrpmバージョンを選択して、~/rpm/RPMS/i386辺りにダウンロード。 **AdobeReader7.0で両面印刷 [#h3e7cb38] 印刷のプロパティーでリコーなどの両面印刷できるプリンタを選ぶと、プリンタオプションで両面印刷が 選択できるようになった。ちなみにコマンドは、 --( /usr/bin/lpr -P プリンタ名 -o Duplex=DuplexNoTumble --) **7.0のエラー [#y3079832] --( plugin '/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so' failed to register type 'GtkIMContextSCIM' (acroread:2948): Gtk-WARNING **: Loading IM context type 'scim' failed --) **AdobeReader8のインストール [#p670da2a] -http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html からrpmバージョンを選択して、~/rpm/RPMS/i386辺りにダウンロードして インストールし、acroreadを起動しようとすると、 --( /opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot handle TLS data --) のエラー。libstdc++34をインストールし、 .bashrcにexport LD_PRELOAD=/usr/lib/libstdc++.so.6と書き込み source .bashrc -参考:http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/techkwdb/search_view.php?id=1849 (acroread:2948): GLib-GObject-WARNING **: *Sylpheedの外部エディタでgvimが使えない。 [#i47e91a2] -http://holy.enyou.org/old/d/20050506.html#p02 gvim -f %s とすればよいようだ。 **gvim起動時のフォント指定 [#b1c860d1] ~/.gvimrc の中に --( set gfn=Sazanami\ Gothic\ 14 --) みたいに書いておく。 *プリンターの設定 [#a2b73dd2] -http://localhost:631/printers/ **印刷のキャンセル [#j26656cf] 上記の設定ページにアクセスし、まず管理者になる。 ユーザーとパスワードはrootのもの。 次に、ジョブ管理に行って、ジョブをキャンセルする。 *ウイルス対策(ClamAV) [#oea10601] -http://afexcel.seesaa.net/article/93401070.html -http://vine.1-max.net/ClamAntiVirus.html *brotherのプリンタードライバーのインストール [#p2863425] -&link(LPR用ドライバ,http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html)のrpm版をダウンロードしてインストール。 -&link(CUPS Wrapper用プリンタドライバ,http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/driver_cupswrapper.html)のrpm版をダウンロードしてインストール。 -http://localhost:631/printers/にアクセスするとインストールされたドライバーのプリンタ名が表示されているので、ネットワークの設定を修正。 --インクジェットプリンタDCP750CNを無線LANで利用する場合 ---プリンタのメニューから無線LANのIPアドレスを表示させると、192.168.012.003みたいな感じのアドレスが表示されるので、それを設定。このアドレスが立ち上げの度に変わってしまうかなとも思ったのだけど、今のところ大丈夫みたい。 *Vineがインストールできてるらしいノートのリスト [#w864e013] **VAIO [#s0dd6a7e] -&link(VAIO Type T,http://ikeda.blog.so-net.ne.jp/2007-05-03) --でもこれは古いType Tだ。core 2 duo のに入るかどうかは不明。 **HP2133 [#nce42561] ***XPダウングレード(Dドライブの削除が必要) [#p634bd78] -&link(HP 2133,http://www.cue.im.dendai.ac.jp/~masuda/cgi-bin/tdiary/?date=20081010) --HP2133にはUbuntuすら、ちゃんとは入らないようなことが言われてたと思ったけど、 ほんとにVineが入るのだろうか。確かOpenSUSEだとすんなり入るんだったかな。 --http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2362 -&link(Windows Vistaはブート方法が違うのでデュアルブートするときは注意が必要,http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html) --Windows XPにダウングレードすれば従来の方法でデュアルブートできる ---&link(Windows Vista Business 正規版,http://h50146.www5.hp.com/directplus/details/notebooks/2133/4099.html)であればXPへのダウンロード件があり、XP用のライセンスを購入しなくてよい --USB外付けCD/DVDドライブからブートするには、まず最初にドライブを付けてから(再)起動し、最初のBIOS機能選択画面のところでBootメニュー(F9だったかな)を選択する。 CDドライブをつないでおけば、CDドライブも選択できるブート項目に現れるのでそれを選択。 --&link(リカバリ用のDドライブもフォーマットしないとXPを起動できなくなるようだ,http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm)が、Dドライブを残し他ままインストールしようとしたら、 --( error loading operating system --) のエラーが出て、インストール中断。 その後、Dドライブを消そうと、起動し直そうとするものの、 CDドライブからもHDDからも上記エラーが出て起動しない。 BIOS選択画面でシステムのリカバリを試してみる。 工場出荷時の状態に戻したら、CDドライブからの起動ができるようになったので、 改めてインストール開始(くれぐれもDドライブの削除を忘れずに) 。Dパーティションを削除するには、 &link(ここ,http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm)のやり方に倣って、Dを選択してDキーを押す。 でも、後でLinuxをインストールするための「空き領域」がここで確保できそうな場合は、 パーティションを1つに統合しないで残しておいた方がいいかもしれない。 ***デュアルブート [#g59de6b1] --HP2133ではパーティションマジック8が起動できない --という訳で、まずは、Vine Linuxを一つに統合されたパーティションの下の方にインストールしてみる。XPがインストールされたところを削除指定して、そのお尻の方に bootと/とswapのパーティションをそれぞれ作ってインストールしたら、 Vine Linuxはなんの問題もなくすんなりインストールできた。ただ、外部ディスプレイに出力するのが今のところうまくいかない。 --次に、Windows XPをインストールし直そうとすると、Vineをインストールしたときに 削除したところ、bootにしたところ、/にしたところ、swapにしたところがそれぞれ 未使用の領域、C:パーティション1, E:パーティション2, F:パーティション3として認識されるので、この未使用の領域を選択してそこにXPをインストールしようとすると、 「ディスクにパーティションの最大数が既に存在するため、選択した領域に新しいパーティションを作成できません」となってインストールできない。 --という訳で、残念ながら、せっかくインストールしたVine のbootパーティションに相当するC:パーティション1を削除して、パーティション数を3つに減らしてから、一番上の 未使用の領域にXPをインストール(その後にVineを再インストールすればデュアルブートにできるか) --結局、WinXPとVineを2回ずつインストールしてWinXPとVineのデュアルブートはできたものの、 もう少し効率的にやることもできたかも。例えば、Vineの領域が10GBでもいいということであれば、 WinXPにダウングレード時に、Dパーティションを「未使用の領域」として残しておいて、そこに 後からVineをインストールするとか。 あるいは、WinXPの1回目のインストールはDパーティションを削除して未使用の領域にできた時点(かフォーマットが済んだ時点?)でインストールキャンセル(できるなら)して、Vineの1回目のインストールも最小構成インストールにしておいて、お尻の方の領域確保ができた時点(かフォーマットが済んだ時点?)でインストールキャンセルして、それぞれ2回目にちゃんとインストールしてと。 --デュアルブートのVineの方はちゃんと有線LANネットワークが使えているけど、WinXPの方は使えない。 &link(ここ,http://bbs.kakaku.com/bbs/00201716806/SortID=8247418/)によると、足りないドライバーをHPのページから持ってこないといけないようだ。各種ドライバはすべてexeファイルなので、これらを実行するだけでドライバがインストールされて、無線LANだの有線LANが使えるようになる。 ***内蔵無線LAN [#t7d1a7de] デフォールトインストールの状態では、内蔵無線LANは自動認識されない。 &link(ここ,http://www.srchack.org/article.php?story=20081222030755809)や &link(ここ,https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133#Drivers and Fixes)の方法を参考にして、 ちょっと色々やってみよう。 -http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2362 /sbin/modprobe ndiswrapperのところでハングアップ。 &link(ここ,http://deathmarch.orz.hm/2007/04/thinkpad-x60-atheros-ar5bxb72.html)を参考にndiswrapperの最新バージョンを入れ直してみる。 ***USB無線LAN [#n695e29d] -http://imadasyt.blog106.fc2.com/blog-entry-90.html -http://ameblo.jp/kijuh/entry-10025065485.html ***外部モニタ [#tb03be6a] 最初、WinXPもVineも外部モニタ(プロジェクタ)出力がされなかったが、WinXPに関しては、前項にある HP用のドライバ(グラフィック関係)かなんかをインストールしたら、外部モニタに出力されるようになった。 Vine Linuxの方は、xorg.confを書き換えてもダメ。 -http://afterdot.net/?p=297 -これか https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3024 -いやこれだとvesaのままxorg.confを書き換えてるhttp://d.hatena.ne.jp/s0n19u3/20090406#p1 *Wine(Linux上でWindowsソフトを走らせる) [#k7b1e7af] -http://linuxlog.sakura.ne.jp/rpm/wine/ -http://linuxlog.sakura.ne.jp/ -http://www.winehq.org/site/download *mp3関連 [#l7640d80] linux上でもmp3の出し入れができるのは *HITACHIのi.μ's HMP-X702 [#k4df19d3] --http://www.hitachi-ls.co.jp/products/av/player/140.html --http://kakaku.com/item/01303612194/ *トランセンドからもlinuxで大丈夫なやつを出しているみたい。 [#s736501c] --http://www.transcend.co.jp/Products/Catlist.asp?FldNo=17 --http://kakaku.com/item/01308112188/ *サーバー関係 [#h6876632] **Vine6.2 [#z1f06cfb] -旧サーバーの/home, /var/apache2/conf/httpd.conf, /etc/userfile等はrsyncで外部HDDにバックアップしておく -DVDからのカスタマイズインストールで、apache2, proftpd, sshd等を適切に選択 -インストール終了後、synapticからsystem-config-services, system-config-users等をインストール **sshが入れなくなったら [#g9121e02] サーバーのマシンが変わったためにsshでサーバーに入ろうとすると、 --( WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! --) が出て入れない場合、~/.ssh/known_hostsをrenameするか削除すると入れる。 **apache2 [#z6f8891f] -バージョンを調べる/usr/sbin/apache2ctl -v -再起動/usr/sbin/apache2ctl restart **proftpd関係 [#ebf60b1e] Vine6辺り以降のサーバーにgftpでアクセスするときは、FTP→Preferences→FTPの 「Passiveファイル転送を有効にする」のチェックを外さないとつながらない。 **DNSサーバー関係 [#pdc9ecda] -http://tech.bayashi.net/svr/doc/webmin.html -http://www4.ueda.ne.jp/~zhongcun/linux32.html -http://vine.1-max.net/webmin.html -http://www.is.akita-u.ac.jp/~sig/lan/DNS/ **自動起動など [#o62f9aa4] フロンティアのASUSマシン(マザーボードはP5VD2-MX)は、BIOSで、 Restore on AC Power Loss [Power On]に設定しても、 電源を落として、コンセントを入れ直しても自動起動しない。 -http://owa.as.wakwak.ne.jp/zope/docs/Machines/obsoletes/ABIT-BP6 ジャンパー線の変更が必要というマザーボードもあるようだが、ASUSの マザーボードには、電源復帰に関係するジャンパー線は見当たらない (マニュアルでも確認)。 マザーボードのボタン電池を新しくしてもダメ (ちなみに、電池を入れ替えたら、一端、電池を外したことで、 Power Onの設定がPower Offのデフォルトに 戻っていたから、古い電池もちゃんとPower Onの設定を保持する機能は 果たしていたようだ)。 ***Macの場合 [#o6026013] -http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=61349-ja