#author("2025-05-23T17:54:49+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#author("2025-05-23T18:01:02+09:00","default:kouzouken","kouzouken")
#contents
*ubuntu22.04でのpythonの使い方 [#d6e8a82e]
-まずpythonのバージョン確認をする。
 python -V
 python3 -V
--上記のコマンドができない場合はaptでインストール
 sudo apt install python3
-pipをインストールする
 sudo apt install pip
-pipで必要なパッケージをインストール
 pip install numpy pandas matplotlib opencv-python
--その他必要なパッケージはpip install ○○でインストールできる
--インストールされているパッケージの確認は以下
 pip list

*vscodeを使いたい人向け [#k29dbb6e]
-[[https://code.visualstudio.com/]] から.debファイルをダウンロードし、適当な場所に保存
-ターミナルでダウンロードしたフォルダに行き、以下を実行
 sudo dpkg -i code_1.88.0-1712152114_amd64.deb 
 (バージョンは変わっている場合があるので要確認)
-途中でaptのリポジトリを追加するか聞いてくるが、「No」を選択(エラーになるため)
-インストールしたら、拡張機能(四角が並んでいるマーク)から「japanese」で検索し、日本語化パッチをインストールし、「change languages and restart」みたいなのが右下に出てくるのでクリック

*作成したpythonファイル [#g348bdcb]
**2025 [#n4f9ed10]
***さびを検出して%で表示する [#feae12f0]
[[nitika.py:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/python/nitika.py]]
***松田さんのたたら大橋datファイル読み込み用 [#x32fb4cd]
[[tatara.py:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/python/tatara.py]]
***松田さんのたたら大橋csvファイルからグラフを作成(作成途中) [#y7548678]
 import numpy as np
 import pandas as pd
 import matplotlib.pyplot as plt
 fig = plt.figure(figsize=(12, 8))
 for param in [format(i, '.1f') for i in np.arange(0.0, 2.2, 0.1)]:
    df = pd.read_csv('./a{}.csv'.format(param),encoding="shift-jis")
    ax = fig.add_subplot(111)
    ax.scatter(df['測定日時'], df['V1TNL(kine)'], label='Parameter ={}'.format(param))
    ax.set_xlabel('測定日時')
    ax.set_ylabel('V1TNL(kine)')
   # ax.set_xlim([0, 300])
 plt.legend()
 plt.tight_layout()
 plt.savefig('V1TNL(kine).png')
 plt.show()


*Python入門 [#g79ee87a]
マトリクス構造解析IIは、これまでは、gfortranでやってきたが、
最近の学生は、Pythonをやっている人が増えてきたので(といっても、2024年度の3年生は、
まだ、必修にはなってなくて、全員がやっているわけではないようだが)、
2025年度から、試しに、Pythonでやってみようかとテキストを書き換え始めている。

-[[マトリクス構造解析II第1回(Pythonの編集と実行、データ入力、代入):https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/matoii01.html]]
-[[マトリクス構造解析II第2回(if構文、for構文):https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/matoii02.html]]
-[[マトリクス構造解析II第3回(リスト、ファイルでデータ入出力):https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/matoii03.html]]
-[[マトリクス構造解析II第2回(if構文、while構文):https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/matoii02.html]]
-[[マトリクス構造解析II第3回(リスト、for構文、ファイルでデータ入出力):https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/kouzou/matoii03.html]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS