ゼロ軸を書きたいときは
ptで形(○とか×とか)を指定、ltで色を指定。 数字との対応は誰かが調べてここに貼り付けてくれる。 但し、Xfigに読み込んだ場合は、また対応関係が変わると思うので、 それについても誰かが調べてここに貼り付けてくれる。かな。
番号 | pt 番号 | lt 番号 | Xfigでの形 | Xfigでの色 |
1 | + | 赤 | + | 黒 |
2 | × | 緑 | × | 青 |
3 | * | 青 | * | 緑 |
4 | □ | 紫 | □ | 水色 |
5 | ■ | 水色 | ◇ | 赤 |
6 | ○ | 茶 | △ | 紫 |
7 | ● | 肌色 | + | 黄 |
8 | △ | 肌色 | × | 黒 |
9 | ▲ | 赤 | * | 青 |
10 | ▽ | 緑 | □ | 緑 |
unset key
なるべく凡例は消して、xfigにとりこんでから矢印等でプロットの説明を入れる。
xrangeとyrangeを同じスケールにしても、 長方形のグラフを書かれると縦軸横軸のスケールが合わなくなってしまう。
^ warning: deprecated syntax, use "unset"multiplot> p 'tawami.d' w l multiplot> set origin 0,0.3 multiplot> p 'mage.d' w l multiplot> set origin 0,0.6 multiplot> p 'sendan.d' w histeps