西澤の卒論日記
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*卒業研究 [#i47cfb53]
**6月25日 [#jd9fd253]
level2、level3を3本ずつ更に増やし、画像解析、手計算を行っている
[今後の予定]
それぞれのlevelを1本ずつ削る。
残りは7月1日に引張試験を行う。
**6月18日 [#m0b664e7]
最小値(0.50.0)
最大値(39.215.100)
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/black/3-5/c.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/black/3-5/d.png python 3.37%
**赤錆割合 [#ta90f371]
hsv値
最小値(0.124.61)
最大値(39.215.222)
3-6
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-6/a2.png 手計算:1.96%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-6/b2.png python:1.92%
3-5
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-5/a2.png 手計算:7.44%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-5/b2.png python:8.17%
3-4
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4/a2.png 手計算:5.96%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4/b2.png python:10.33%
2-6
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-6/a2.png 手計算:1.82%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-6/b2.png python:1.23%
2-5
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-5/a2.png 手計算:4.95%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-5/b2.png python:3.68%
2-4
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-4/a2.png 手計算:2.36%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-4/b2.png python:1.30%
**6月13日 [#c7f52dea]
5月28日に行った引張試験の応力ーひずみ曲線は以下のようになった。
level2
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/level2(2-4).png
level3
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/level3(3-4).png
**6月8日 [#mc0e5698]
表:赤錆の割合を計算したもの
1行目:手計算の結果
2行目:pythonを用いて計算した結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/hyou.png
**6月4日 [#e8eb078c]
手計算2.36%
プログラム1.3%
今後の展望
他のものも同じように行いまとめる。
**5月28日 [#k61d2395]
今朝引張試験を行った。(Level2.3を1本ずつ)
Level2
&ref(https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/5.28.png);
点線部分が断裂箇所
今後の活動
・手計算と画像解析したものの比較。
・画像から折れた部分の解析
・応力ーひずみ曲線
**5月14日 [#j6e610cb]
画像の準備が終了した。
Level1を3本、Lebel2を3本、Level3を3本用意した。
**5月7日 [#c2d323c5]
赤錆の割合を出すために画像解析をpythonで行った。
***次の課題 [#m5d5d83c]
次は手計算を行い、数値の比較を行う。
定義する赤色によって錆の割合が変わるため、
手計算と比較しながら、正確な赤色の定義をできるようにする。
**5月1日 [#nd9b134f]
画像解析を行うための画像を作成した。
1個目がケーブルを約1/4ずつ撮影しつなげたものである
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4.jpg
境界線が目立ち解析がうまく行かないことを考慮し
2個目は更に分割し撮影し重ねるようにして作成した。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4().jpg
**4月23日 [#c1a7ac89]
錆の割合を出すための画像解析を行うためにpythonを活用することにした。
ただ、pythonがうまく起動せず苦戦中。
*春課題 [#nd63e84b]
**解析結果 [#tc32fa29]
***片持ち梁 10*10*100 [#r33d02ec]
一次要素 一次モード
理論値:42,357.05N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,42661.95,0.72
,0.8,106216,42876.65,1.23
,0.9,96238,42914.5,1.32
,1.0,37131,43637.1,3.02
,2,5671,47602.65,12.38
,3,2213,50822.5,19.99
二次要素 一次モード
理論値:42,357.05N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,42206,0.36
,0.8,106216,42207,0.35
,0.9,96238,42208,0.35
,1.0,37131,42211,0.34
,2,5671,42231,0.30
,3,2213,42248,0.26
一次要素 二次モード
理論値:169428.2N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,360561,112.81
,0.8,106216,362045,113.69
,0.9,96238,362307,113.84
,1.0,37131,368646.5,117.58
,2,5671,399578,135.84
,3,2213,422798.5,149.54
二次要素 二次モード
理論値:169428.2N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,356796,110.59
,0.8,106216,356804.5,110.59
,0.9,96238,356810.5,110.60
,1.0,37131,356842,110.61
,2,5671,357025,110.72
,3,2213,357183,110.82
***片持ち梁 5*5*100 [#le552ee9]
一次要素 一次モード
理論値:2647.32N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,2765.88,4.5
,0.8,29521,3796.56,5.6
,0.9,25328,2807.48,6.0
,1.0,11166,2998.18,13.3
,2,1374,4060.69,53.4
,3,752,3622.51,36.8
二次要素 一次モード
理論値:2647.32N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,2648.39,0.04
,0.8,29521,2648.46,0.04
,0.9,25328,2648.55,0.05
,1.0,11166,2648.81,0.06
,2,1374,2650.4,0.12
,3,752,2652.53,0.20
一次要素 二次モード
理論値:10589.3N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,24347.38,130.0
,0.8,29521,24667.63,132.9
,0.9,25328,24727.88,133.5
,1.0,11166,26444,149.7
,2,1374,35262,233.0
,3,752,32275.75,204.8
二次要素 二次モード
理論値:10589.3N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,23451.75,121.47
,0.8,29521,23452.75,121.48
,0.9,25328,23453.5,121.48
,1.0,11166,23456.13,121.51
,2,1374,23477.38,121.71
,3,752,23495.63,121.88
*創造工房実習 [#a300944c]
要素数・正確さ・相対誤差・メッシュ
**11/22 [#x7825266]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/morii/sand.png
**11/22 [#wb4e5138]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/morii/kadai1122.png
**11/18 [#u2e2bc65]
***単純梁 [#i81da43d]
以下にグラフを添付する。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/tannjunn.png
**11/12 [#b948b98b]
***片持ちばり [#wdcd6c2b]
Salome-Mecaで片持ち梁を解き、自由端4すみの変位の平均を求めた。
,メッシュ長さ,要素数,先端変位(4隅の平均値)[mm],相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$),計算者
,1,37757,6.37,4.5,創造工房
,0.7,107380,6.47,2.96,湊
,0.8,57821,6.44,3.62,湊
,0.9,57698,6.43,3.73,湊
,1.1,57980,6.44,3.57,湊
,1.2,52123,6.41,3.90,森井
,1.3,45549,6.34,4.98,森井
,1.4,26951,6.32,5.31,森井
,1.5,16904,6.25,6.32,米谷
,1.6,14296,6.20,7.05,米谷
,1.7,13596,6.21,6.81,米谷
,1.8,6299,5.74,13.9,沼野
,1.9,6001,5.73,14.1,沼野
,2,5617,5.65,15.3,沼野
,3,2309,5.48,17.8,國井
,4,617,3.62,45.6,國井
,5,494,3.85,42.3,國井
,6,581,2.51,62.4,西澤
,7,133,1.41,78.8,西澤
,8,78,1.29,80.7,西澤
,9,72,1.288,80.69,真庭
,10,60,1.226,81.62,真庭
,11,65,1.231,81.54,真庭
--ヤング率:6GPa=6000N/mm$^2$
--ポアソン比:0.4
--10mm$\times$10mm$\times$100mm
--先端荷重:100N$\simeq 10.2$kgf
参考:[[2022年度創造工房実習時のデータ:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%B2%A1%E3%81%AE%E5%8D%92%E8%AB%96%E6%97%A5%E8%AA%8C#g9ad393e]]~
以下にグラフを添付する。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/katamoti1.png
viの使い方と画像の添付の仕方を忘れていた。
梶原さん・皆川さん教えていただきありがとうございました。
**11/8 [#edf127c2]
今日はsalomeを学びました。
理論値と実値の差が出る理由はまだわからない。
サロメのバージョンによって同じ条件で解析しても数値に差が出ると聞いた。
あくまで推測だがそれも関係しているのだろうと私は思う。
**11/1 [#l62ac41d]
安藤さんに教えてもらいながら画像を作成した。
勉強になった。
ありがとうございます。安藤さん。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/kadai2.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/1.png
**10/24 [#qbaacd46]
こんにちは。西澤です。よろしくおねがいします。
*コマンド [#v2663a10]
サイズ:&size(25){};
終了行:
*卒業研究 [#i47cfb53]
**6月25日 [#jd9fd253]
level2、level3を3本ずつ更に増やし、画像解析、手計算を行っている
[今後の予定]
それぞれのlevelを1本ずつ削る。
残りは7月1日に引張試験を行う。
**6月18日 [#m0b664e7]
最小値(0.50.0)
最大値(39.215.100)
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/black/3-5/c.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/black/3-5/d.png python 3.37%
**赤錆割合 [#ta90f371]
hsv値
最小値(0.124.61)
最大値(39.215.222)
3-6
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-6/a2.png 手計算:1.96%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-6/b2.png python:1.92%
3-5
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-5/a2.png 手計算:7.44%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-5/b2.png python:8.17%
3-4
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4/a2.png 手計算:5.96%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4/b2.png python:10.33%
2-6
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-6/a2.png 手計算:1.82%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-6/b2.png python:1.23%
2-5
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-5/a2.png 手計算:4.95%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-5/b2.png python:3.68%
2-4
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-4/a2.png 手計算:2.36%
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/2-4/b2.png python:1.30%
**6月13日 [#c7f52dea]
5月28日に行った引張試験の応力ーひずみ曲線は以下のようになった。
level2
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/level2(2-4).png
level3
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/level3(3-4).png
**6月8日 [#mc0e5698]
表:赤錆の割合を計算したもの
1行目:手計算の結果
2行目:pythonを用いて計算した結果
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/hyou.png
**6月4日 [#e8eb078c]
手計算2.36%
プログラム1.3%
今後の展望
他のものも同じように行いまとめる。
**5月28日 [#k61d2395]
今朝引張試験を行った。(Level2.3を1本ずつ)
Level2
&ref(https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/5.28.png);
点線部分が断裂箇所
今後の活動
・手計算と画像解析したものの比較。
・画像から折れた部分の解析
・応力ーひずみ曲線
**5月14日 [#j6e610cb]
画像の準備が終了した。
Level1を3本、Lebel2を3本、Level3を3本用意した。
**5月7日 [#c2d323c5]
赤錆の割合を出すために画像解析をpythonで行った。
***次の課題 [#m5d5d83c]
次は手計算を行い、数値の比較を行う。
定義する赤色によって錆の割合が変わるため、
手計算と比較しながら、正確な赤色の定義をできるようにする。
**5月1日 [#nd9b134f]
画像解析を行うための画像を作成した。
1個目がケーブルを約1/4ずつ撮影しつなげたものである
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4.jpg
境界線が目立ち解析がうまく行かないことを考慮し
2個目は更に分割し撮影し重ねるようにして作成した。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/3-4().jpg
**4月23日 [#c1a7ac89]
錆の割合を出すための画像解析を行うためにpythonを活用することにした。
ただ、pythonがうまく起動せず苦戦中。
*春課題 [#nd63e84b]
**解析結果 [#tc32fa29]
***片持ち梁 10*10*100 [#r33d02ec]
一次要素 一次モード
理論値:42,357.05N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,42661.95,0.72
,0.8,106216,42876.65,1.23
,0.9,96238,42914.5,1.32
,1.0,37131,43637.1,3.02
,2,5671,47602.65,12.38
,3,2213,50822.5,19.99
二次要素 一次モード
理論値:42,357.05N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,42206,0.36
,0.8,106216,42207,0.35
,0.9,96238,42208,0.35
,1.0,37131,42211,0.34
,2,5671,42231,0.30
,3,2213,42248,0.26
一次要素 二次モード
理論値:169428.2N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,360561,112.81
,0.8,106216,362045,113.69
,0.9,96238,362307,113.84
,1.0,37131,368646.5,117.58
,2,5671,399578,135.84
,3,2213,422798.5,149.54
二次要素 二次モード
理論値:169428.2N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,184006,356796,110.59
,0.8,106216,356804.5,110.59
,0.9,96238,356810.5,110.60
,1.0,37131,356842,110.61
,2,5671,357025,110.72
,3,2213,357183,110.82
***片持ち梁 5*5*100 [#le552ee9]
一次要素 一次モード
理論値:2647.32N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,2765.88,4.5
,0.8,29521,3796.56,5.6
,0.9,25328,2807.48,6.0
,1.0,11166,2998.18,13.3
,2,1374,4060.69,53.4
,3,752,3622.51,36.8
二次要素 一次モード
理論値:2647.32N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,2648.39,0.04
,0.8,29521,2648.46,0.04
,0.9,25328,2648.55,0.05
,1.0,11166,2648.81,0.06
,2,1374,2650.4,0.12
,3,752,2652.53,0.20
一次要素 二次モード
理論値:10589.3N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,24347.38,130.0
,0.8,29521,24667.63,132.9
,0.9,25328,24727.88,133.5
,1.0,11166,26444,149.7
,2,1374,35262,233.0
,3,752,32275.75,204.8
二次要素 二次モード
理論値:10589.3N
,メッシュサイズ,要素数,[N],相対誤差[%]
,0.7,47209,23451.75,121.47
,0.8,29521,23452.75,121.48
,0.9,25328,23453.5,121.48
,1.0,11166,23456.13,121.51
,2,1374,23477.38,121.71
,3,752,23495.63,121.88
*創造工房実習 [#a300944c]
要素数・正確さ・相対誤差・メッシュ
**11/22 [#x7825266]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/morii/sand.png
**11/22 [#wb4e5138]
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/morii/kadai1122.png
**11/18 [#u2e2bc65]
***単純梁 [#i81da43d]
以下にグラフを添付する。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/tannjunn.png
**11/12 [#b948b98b]
***片持ちばり [#wdcd6c2b]
Salome-Mecaで片持ち梁を解き、自由端4すみの変位の平均を求めた。
,メッシュ長さ,要素数,先端変位(4隅の平均値)[mm],相対誤差($\frac{salome-手計算}{手計算}$),計算者
,1,37757,6.37,4.5,創造工房
,0.7,107380,6.47,2.96,湊
,0.8,57821,6.44,3.62,湊
,0.9,57698,6.43,3.73,湊
,1.1,57980,6.44,3.57,湊
,1.2,52123,6.41,3.90,森井
,1.3,45549,6.34,4.98,森井
,1.4,26951,6.32,5.31,森井
,1.5,16904,6.25,6.32,米谷
,1.6,14296,6.20,7.05,米谷
,1.7,13596,6.21,6.81,米谷
,1.8,6299,5.74,13.9,沼野
,1.9,6001,5.73,14.1,沼野
,2,5617,5.65,15.3,沼野
,3,2309,5.48,17.8,國井
,4,617,3.62,45.6,國井
,5,494,3.85,42.3,國井
,6,581,2.51,62.4,西澤
,7,133,1.41,78.8,西澤
,8,78,1.29,80.7,西澤
,9,72,1.288,80.69,真庭
,10,60,1.226,81.62,真庭
,11,65,1.231,81.54,真庭
--ヤング率:6GPa=6000N/mm$^2$
--ポアソン比:0.4
--10mm$\times$10mm$\times$100mm
--先端荷重:100N$\simeq 10.2$kgf
参考:[[2022年度創造工房実習時のデータ:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/cgi-bin/pukiwiki/?%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%B2%A1%E3%81%AE%E5%8D%92%E8%AB%96%E6%97%A5%E8%AA%8C#g9ad393e]]~
以下にグラフを添付する。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/katamoti1.png
viの使い方と画像の添付の仕方を忘れていた。
梶原さん・皆川さん教えていただきありがとうございました。
**11/8 [#edf127c2]
今日はsalomeを学びました。
理論値と実値の差が出る理由はまだわからない。
サロメのバージョンによって同じ条件で解析しても数値に差が出ると聞いた。
あくまで推測だがそれも関係しているのだろうと私は思う。
**11/1 [#l62ac41d]
安藤さんに教えてもらいながら画像を作成した。
勉強になった。
ありがとうございます。安藤さん。
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/kadai2.png
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotouhan/j2024/nishizawa/1.png
**10/24 [#qbaacd46]
こんにちは。西澤です。よろしくおねがいします。
*コマンド [#v2663a10]
サイズ:&size(25){};
ページ名: